2005-02-01 (Tue)
☆ おしごと
休暇とって、またちょこっと回復した感じ。しかしほんとに少しづつしか回復せんな〜。んでも今日は(気が重くて)1ヶ月ぐらい放ったらかしだった案件進めることが出来たぞ。
業者の人達と設計の厄介な実験機器に関してミーティング。CAD図面動かしながらあーでもないこーでもない…うーむ、やっとイメージが固まってきたな。あとはtry&errorでいいかな。しかしノートPC持ってきてAutoCADで見せてくれると、話が早くてええわい。
☆ ヒアリング
昨年の暮れになんか若手職員に対するアンケートがあったんで、記名してコメント欄にどっさり書いて返したのだが。そしたら「直接話を聞きたいから来てくれ」と言われた。ほぇ。
言いたいことは全部頭の中にあるので、ほぼ手ぶらでのこのこと。なんかうちの5つの部門から1人づつサンプリングしたらしい。つーことは所属部門でおれのが一番青臭くて目立ってたってことか(笑
呼んだ側も呼ばれた側もやる気満々の若い人間主体で、かなり活発な意見交換になった。1時間の予定が、終わってみれば3時間半経過。いやー、面白かった。
すげーたくさん意見が出たが、特に記憶に残ったものは
・組織としての戦略がまだまだ足らん。戦略が示せていれば、枝葉末節の細かい問題による消耗を減らせる。
・人材を育てる機関になるべき。もっとラジカルに流動させるようにして、外部に引き抜かれたら「売れた!」と喜ぶべき。本当にうちがその人材の成長に寄与できたなら、他機関に移った後でも、その後の交流によるフィードバックでペイすることが多い。
・海外での特許取得のサポート体制の強化。
・プロジェクトのマネジメント能力を持つ人を育てる戦略が決定的に足りない。(だから大学に引き抜かれる人はいても、企業に引き抜かれる人は限られる。)
・縦割り行政の弊害で予算が使いにくい(=時間と金の無駄の原因になる)場合がまだまだ多い。NEDO等のチェックは厳しくてむしろ気持ちよいのだが、産総研に裁量が任されている部分の運用には改善の余地あり。
・研究には挑戦的なことをガンガンやる人と、地味な仕事をこつこつ進める人の両方が必要。どのタイプにも対応できるような制度運用を。
・世間に対する広報を積極的に。一方で、研究者のホラを見抜いて、好き勝手するのを抑えられるようなマネジメントの専門職を備えよ。
・官舎は殆どいらねぇ。家賃補助出したり、留学生などのためにまとめて借り上げるなどすれば、民間に競争してもらえてむしろ安上がりだし、周辺地域にも研究環境にも好影響。(注:主に研究者側からの意見)
こうやって言葉にしてしまうと厳しい内容だが、雰囲気は終始和やかで楽しいものだった。
まぁ匿名可のアンケートにわざわざ記名するような人達ばかりだったので意見は偏っているだろうが、俺と同じようなこと考えて居る人達がいて、(ダイレクトにうちの上の方に伝わるかどうかはわからないが)率直な意見を聞いてくれる人が居るってのは頼もしいね。
2005-02-02 (Wed)
☆ 責任転嫁
そりゃいいんだが、大臣の発言はどうかと思うです。「重要な衛星」「失敗は許されない」って言っておられますが。
・予備が必要だと警告されてても用意しなかった
・外圧に屈して、自前の宇宙開発を後退させた
・外圧に屈してアメリカの会社に発注し、散々納入を遅らされる結果を招いた(その上、信頼性にも疑問符付き)
のはあなた方です。
例えばいきなり今日夕方のニュースから衛星画像が消えたりしたら、非難されるべきはあなた方ですからね。
去年の台風シーズンだってヤバかったと考えると、今でもゾッとする。
☆ 政治の役割
繰り返していうけど、
・宇宙の利用にはリスクが避けられません。
・かといって、我々の生活に宇宙の利用は必要不可欠です。
・他国に全てを頼るのも、リスクが大きすぎます(日本の図体の大きさから考えて不相応だと考えます)。
ならばリスク込みの戦略を立てて実行するのがベストと言うものです。
この場合に望ましい戦略とは、
・適度に安く、適度に信頼性のあるロケットや衛星を造る(→コストと引き替えに、ある程度の失敗率を前提とした設計とする)
・失敗して運用できなくなった時の損害が大きいもの(気象衛星とか…)は、予備を用意しておく。
・特に重要な衛星は、軌道上に常に2機(以上)用意する。
という形になると思います。
未だに勘違いしてる人が多いのですが、
・技術的に日本は自前で充分にこれを実行可能です。
・このような戦略は何年も前から旧NASDAや気象庁を含む有識者から提言されています。
また、打ち上げ費用の話をすぐ持ち出す人が居ますが、
・この打ち上げ頻度ならば妥当な額だと思います。欧州のように100本まとめて発注するなどすれば、安くなるでしょう。
失敗をこわがってたまにしか打ち上げないんじゃ、費用がかかって当たり前です。厳しいことを言いますが、ここで費用ばかり気にして、他国に頼るリスクを考慮しないのは視野が狭すぎます(ばっさり)。
リスクに対応できる戦略を国民に説明し、政策として実行するのが政治の役割です。サボらないで下さいね。
・ ^ま^ [なんか「陛下から頂いた銃弾の一発も無駄にするな!」「精神力で当てろ!」とか言って銃撃戦に負けまくっていた前大戦を思い..]
・ 名無しさんだよもん [成功率99.999999999%で設計しても50%でも、失敗すると同じだけ叩かれるんだよね…‥日本の風土では。]
・ naoya [外圧に屈してっていうけど、相変わらず「日本の大企業が作ったものは無駄に高価だ」という刷り込みがされている方は少なくな..]
・ さくらぃ [外圧以前に、企業にも官僚にも熱くて優秀な人は居るのに、それを戦略的に活かせていないのが日本の最大の弱点ですし、今後の..]
・ 名無しさんだよもん [naoyaセンセ>少なくとも漏れが今中の人やってるメーカーのサーバは無駄に高価ですな。営業車にベンツ売るような事やっ..]
・ さくらぃ [某国企業がいくら儲けてようが、中国の相対的地位の上昇だけでお釣りが来るのでは :-p >損]
・ 名無しさんだよもん [中国はどこかの首長さんと漫画家さんと某巨大掲示板が先を争って地位を貶めてくれてますので…‥]
・ さくらぃ [貶めてるヒマがあったら、将来具体的にどんな関係を築きたいのか考えるべきだと思うです、あれは (^^;]
2005-02-03 (Thu)
☆ KWC蔵王行き
早めに仕事を片づけて支度して出撃。とりあえず足立とのぞみを拾って、蓮田SAで吉田車+おじい・どんぶり・ひろかみと合流。
早く着いてもどうせ宿に入れないので、SA寄りまくってゆっくりのんびりと。こりゃラクでいい。
東北道は雪無し、山形道はこんな感じ。特に凍結はしてなくて楽勝。
2005-02-04 (Fri)
☆ KWC蔵王一日目
吉田車がノーマルタイヤなのでとろとろーっと流して、朝8時ぐらいに宿に到着。レンタル組は今回全員ボードにチャレンジ。スキーは俺と足立だけか。うひ。
雪は充分だけど上の方は残念ながらガスってる。つか、ここはこれが普通か。樹氷が綺麗だ。
ゲレンデは…丁寧に整備してあるのはいいのだが、せっかくの新雪までそんなガッチリ圧雪せんでも(汗
滑ったりジンギスカン食ったり温泉入ったりゲームしながら部屋でまたーりしたり。やっぱ蔵王ええのう。
2005-02-05 (Sat)
☆ KWC蔵王二日目
もそもそ起き出して内湯で一風呂浴びてから出撃。雪は昨日からずっと降りっぱなしのようだ。
麓は穏やかだけど、上はヤバそう。でも一応お約束ということで地蔵山山頂へ…予想通りの超ブリザード。ざんげ坂でも上に吹き戻される状態(うきゃ〜)。つーか、ゆっくり降りてても他メンツとはぐれるし。
おとなしく下に降りて、大森あたりを拠点にする。
雪が良くてめっちゃ気持ちいい。バラけて、時間ぎりぎりまで猿のように滑って撤収。ぷはー。
外湯行ったりしつつまたーりと過ごす。源泉が気持ちよすぎて腕時計忘れたり。
夜の温泉街って雰囲気あるなぁ。三脚を忘れたのが痛いが、手持ちの限界に挑戦。震えながらだが、数を撃てば1/4秒まではなんとかなるな。
あとはゲーム等をサカナにしつつ呑み。「文字ぴったん」がレベル3に到達…持ち主はまだ1面しかやってまへん orz
三々五々ばたんきゅー。
2005-02-06 (Sun)
☆ KWC蔵王三日目
適当に宿をチェックアウト。滑るのはもういいやっつーことでそのへんをぶらぶら。
外湯行って土産買って稲花(いが)餅食って、昼頃には各車撤収〜。余裕をもって帰るのじゃ。
降りるときにうっかり西蔵王高原ラインに入り損ねて、普通の道を初めて通る羽目に。むー、これなら俺は300円払う方がいいなぁ。
山形道は来たときよりも雪が少なめ。後半からは乾いた路面に。
SAを制覇しつつ、東北−磐越−常磐コースで帰還。
国見でみつけたとうがらし梅茶が案外いけたので1つ買ってみる。昆布茶をベースにとうがらしが少々。
つくばに帰還。とんQでたらふく食って、のぞみと足立をひたち野うしくで投棄。またね〜。
コイン洗車場で車洗って、帰宅。満足。道具だけ洗ってさくっと沈没
…あ、スキー靴を宿に忘れた。送ってもらわんと orz
2005-02-08 (Tue)
☆ メモリンク
俺にとってはいまいち煮え切らない内容だが、通じるものはあるな。
このNPOのwebページはwebで検索してる時にちょくちょく出てきて何だろうと思ってたのだが、こういう人がやってたのね。
☆ posttdiary-ex.rb v1.48
・特定の携帯端末でテキスト本文までbase64 encodingする奴があるという通報があったので、やっつけで対処してみた。あとファイル名がクォートされてないと添付画像が出てこない問題にも対処。他にも端末依存な問題があれば通報きぼん。
・ぐぐってみたらこちらで何やらハマっておられたので、convertコマンドやexifコマンドのフルパス名を指定可能にしてみました。
2005-02-09 (Wed)
☆ 現場
新しい実験装置が入る部屋のおそうじ。
窓枠のパッキンが古くなってて細かいホコリが入ってくるので、近所でスキマテープを買ってきて貼り足したり。
そろそろクリーンルームが要るかも知れんが…。とりあえずこれで様子を見るか。クリーンルーム化すると色々面倒だしな :D
☆ フィルム
・
半分の月がのぼる空〈4〉 grabbing at the half-moon (電撃文庫)(橋本 紡/山本 ケイジ)
待ってました4巻目。
………
……
…ちっっくっしょ〜〜。いいのう橋本紡。
しかしなんとなく、次巻は暫く後になりそうな予感。
2005-02-12 (Sat)
☆ posttdiary-ex v1.50
メールサーバとwebサーバを分離できるようにしてみた。サムネイル生成はwebサーバ側に任せることになるけど。
rubyの走るメールサーバが別にあれば、tDiary.net もこれでいけるんちゃうかな?
しかし
・multipart/form-dataなPOSTのやり方が良くわかんない
・image.rb と image_ex.rb で微妙にPOST形式が異なる
んで手こずった(汗
☆ パーク&ライド
夕方からおでかけ。
ひたち野うしく駅の周辺は来るたびに変わっているな。U20で記録しておこう。
駅のどちら側も広大な駐車場にずらりと車が並ぶ。一度は取り壊された万博中央駅を復活させたのは当たりと言える。
しかし、これでも週末は殆どが満車になる。今後さらに拡充が必要になるだろう。あとバス路線も。
☆ おかいもの
アキバは久しぶりだ。色々とお買い物。
・
一太郎 2005 & 花子 2005 スペシャルパック (三四郎 2005 特別搭載版) バージョンアップ版
わたしゃ一太郎&ATOKが好きなので :D
花子は最近いじってないので、ついでに試してみようと。
ちなみにATOKのキーカスタマイズで「変換」や「無変換」も日本語変換のON/OFFに割り当ててます。大抵はスペースのすぐ横なので、1byte/2byte文字の混在もすげーラク。お試しあれ。
・
ノートン・インターネットセキュリティ 2005 特別優待パッケージ(「できるウイルス対策&セキュリティ」付)
毎度おなじみNorton税。またインストールでハマらないといいなぁ (^^;
・
GAME SOUND LEGEND ARRANGE SERIES「SPEED&WIND」(ゲーム・ミュージック)
昔のPony CanyonのゲームミュージックCDのアレンジトラック集。曲選に惹かれてつい。
しかしものの見事に昔持ってたCDの曲ばかりだ。手放さなきゃ良かったなぁ…。
オンラインで売り始めたら、絶対買いまくるけどなぁ。>昔のゲームミュージック
値段も重要だけど。
こうして聴いてみると意外とドライブ向けだねぇ、これも。
・
雲のむこう、約束の場所 オリジナル・サウンドトラック(アニメ/天門)
こちらはまだ映画を観れていないので、DVD買うまで封印 (^^;
・
I-O DATA ATAPI対応内蔵型 DVD+RW 8倍速 DVD-RW 6倍速 2層DVD+R対応デュアルドライブ(ブラックモデル) DVR-ABN16ABK
最初はDVDを簡単に焼くソフトを探してたのだが、ドライブのオマケで充分足りそうだったのでドライブを買ってしまった。16倍速ですよ。
これ、アマゾンの値段は妙に高いな。アキバは9k切ってたぞ。通報してみる。
☆ のみ
いつもの如くさくら水産で晩メシ。ゲームミュージック談義とか「おぼくさま(?)」とか。
「文字ぴったん」のBGMにハマるひと発生したり。えーとサントラは…PS2版が既にあるようですな。
・
ことばのパズル もじぴったん おりじなるさうんどとらっく(ゲーム・ミュージック/古原奈々)
「ふたりのもじぴったん」も入ってますぜ>のぞみ氏
2005-02-14 (Mon)
☆ あいたた
昨晩は本格的に熱っぽくなってきたので薬飲んで寝込みモード。やっぱ風邪だったか…。
なんか全身筋肉痛風味で痛いぞ。さらに、夜中の3時頃に背中の筋を違える。(ぐきっ)×○△※@☆(@o@;/!!
慌ててサロンパス貼るが朝まで痛みにのたうち回る。
根性で出勤するが、首が上げられなくて仕事にならん…咳も止まらん…
(風邪引いてない同僚)「いや〜、やっぱ健康だってのは幸せだよねぇ」
やかましわっ(汗
つーか俺以外に何人も風邪引いてるし。学級閉鎖基準を満たしてそうだ(汗
ノドがいがらっぽくなってきたら要注意だ。
学生君たちの発表練習だけみて、早々に撤退。アリナミンと風邪薬飲んでサロンパス貼って寝込む。うう。
つーか本も読めない、パソコンもいじれない、、、暇すぎる〜。
マクラに顔伏せたままブラインドタッチで日記書いてます(ぉ
2005-02-16 (Wed)
☆ ずごご
AM5ぐらいに地震。わりとでかい。ここ数年では最大規模か…震度5弱ね。
積ん読タワーは勿論、台所洗剤やゴミ箱まで倒壊。ちょっと悲惨かも (^^;
念のため職場を見回りに行くが、防火扉が作動&エレベーターも緊急停止してて、ギョッとした。
2005-02-17 (Thu)
☆ ねこみモード
昨日はインフルエンザがぶり返して早退。ずっと寝てたけどまだ酷いので、今日も休んでます。筋肉痛(というか神経痛)が…。うぐぅ。
とにかくマスクで喉を保護。さらに時々イソジンでうがいするといい感じだ。
☆ 病み上がり
一日寝てた甲斐あってだいぶ回復。やれやれ。
久々にぐるぐるしてたらこんなのを見つけてポチッとな。
・
レジェンド オブ ゲームミュージック ~プレミアムボックス~(ゲーム・ミュージック)
いや殆どは昔持ってたんだけど…(汗
2005-02-18 (Fri)
☆ 復帰
ふにふに仕事。喉の痛みもだいぶひいたが、なんかふらふらする。めまいが〜。
体力かなり削がれている模様。つーか自分でわかるほど痩せてる(汗
つーことで体力は使わないようにして、メシは食えるだけ食う。
☆ 中止
なんか「たのみこむ」からメールが…
・例の76500円箱、発売中止らしい。
…まぁ、さすがにこの値段はちょっと高いよなー。価格を下げて仕切り直してくれい。
というか、ダウンロード形式で売ってくれ。iTMSでもどこでもいーから。
☆ 研究と効率
長文だが、今後の科学技術開発がどうあるべきか、基本的な戦略を論じている。
というか長文なのに、どこを読んでも燃えていて面白い。研究者の心意気全開である。
日本が抱える課題と解決策についても多くの面から言及していて、将来に希望を持たせてくれる。
---
ところが、この力作を報じた読売の記事がまるでなっていない。
報告書のごく一部(本文22Pあたり)から、原因と解決策を示さずに、問題点だけを無理に抜き出して書いている。
…これを見た読者はなんと思うだろう。本来は希望と目標を与えるはずの報告書が、逆に全てを奪うものに思えるのではないか?
科学技術開発は全部無駄だからやめてしまえ、とでも言いたいのだろうか、この記者さんは。
世に害ばかりを為す記事だ。
---
ところで日本の研究効率が悪いのは、僕らも日々実感していることだ。実感として特に大きい要因は、
(a) 優秀な人材の不足
(b)「予算上の期限」や「縦割り行政」に縛られ、形式張った事務手続きに費やす労力が大きい
(c) テクニカルスタッフや助手などのサポート体制の不備(特に大学とか…)
あたりだろうか。
--
a) については、優秀な学生はどこの分野でも常に超、超超超超超、売り手市場だ。常に奪い合いである。
図抜けた人間を「図抜けるままに」育成するシステムが充分ではないのだ(ただし、一部の大学を除く)。
しかも特に優秀な学生は、たいてい外資系の企業が、大学などにはとうてい出せないような年俸を提示してほいほいと攫って行ってしまうのである。
翻って今の教育の惨状を見れば、戦略を持たずに「ゆとり、ゆとり」などと言い続けた事が如何に致命的だったことか。
少なくともこれからの10〜20年、日本は若手の数だけでなく、質の確保でもさらに苦しむことになるんじゃないか。
研究は一にも二にも人で決まる。人材育成と確保の強化が急務で、なりふり構ってられる状況じゃあない。
--
b) についてはあまり説明はいらんだろう。これのおかげで、本来なら研究に専念できるはずの人が、何か肩書きがついた途端、とんでもない量のお役所書類と毎日毎日格闘する羽目になる。
形式に拘るあまり、本来の業務を阻害しては本末転倒の無駄遣いも良いところである。
これからは形式的なことよりも、実際に得られた成果の評価に力を入れるべきだろう。(それには、報道の質の向上も必要になるはずだ!)
--
c) については、大学が学生を研究者として育成する際の大きな障害になっている。
学生が20人居るのに、スタッフは教授と助手が一人ずつ、なんて例も珍しくない。
企業との連携強化のほか、テクニカルスタッフの拡充なども必須だろう。
---
そして当然、研究者一人一人が、目的意識を失わないことが最も重要である。というか、無駄に失わせないでくれ。頼むから。
---
上記レポートにも書かれてることは多そうだが、レポートを消化する前に僕なりの視点でまとめておく。
2005-02-19 (Sat)
☆ 東西合同スキー2005
早起きして高速バスで出撃。東京駅に30分前に到着。おにぎり屋で朝飯食いながら他メンバーをまたーりと待つ。
阪神大震災の展示とか観つつ待つ。売店で変なもの発見
ごりー・かいん・ばる・かけんと集まったとこで出撃。しまったホームは寒い(汗
1.5時間ほどでさくっと長野。やはり新幹線は偉大だ…。バスまでの20分ほどで大急ぎで昼飯食って、野沢温泉へ。
…暖かい(汗)。5℃ぐらいあるかな?どーなっとんじゃ。
まーとりあえず宿に荷物預けて着替えて出撃。雪が重い〜。つーことで上の方の緩斜面でへろへろ流す。
天気は良くないが荒れてる訳ではない。緩斜面をノーブレーキでぶっ飛ばして遊んだり。つーか緩斜面多いなここ。
適当に撤収。宿の温泉はわりとまとも。はふー。
買い出し兼ねて街を探検。わりとたくさん店があるな…ゲーセンも発見。
リッジ2ってこんなに低解像度だったっけ(汗
やたら量の多い晩飯のあと、部屋で呑みつつまたーり。23時頃沈没。
2005-02-20 (Sun)
☆ 野沢温泉2日目
今日も気温が高い。なんか昨晩は雨降りやがったので雪の状態は酷いが、圧雪された所はそれなりに滑れる。最近の圧雪技術ってすごいな。
つーことでひたすら緩斜面で高速ターンの練習とか。エッジ立てるだけだから全然筋肉使わねぇ。
リフト終了まで粘って撤収。温泉・メシ・呑み。うむうむ。
なんか成り行きで「雲むこ」のDVD上映したり。BGVのつもりが鑑賞会になってしまった(汗
シルクロードとか観て三々五々沈没。
2005-02-21 (Mon)
☆ 野沢温泉3日目
「ピーカンだぞー」というごりーさんの一言で跳ね起きる。うぉ、ほんまや。昨晩の予報は一体(汗)。気温も低めで良い感じ。
温泉巡り組&午前撤収組と分かれて、NOZ&ばるさんと出撃。眺望の良いコースに行って写真を撮りまくる。くー、ええ眺めやのう。
午後から適当に分かれてばりばり滑る。またリフト終了まで粘って撤収。堪能した。ぶはー。
夜行バスで帰るFIRST&NOZさんを見送ってメシ。今日は完食。
あとは殆ど部屋で呑みながらまたーり。ええのう。
2005-02-22 (Tue)
☆ 帰還
昨晩呑んだおかげか、やたら良く寝た。うむ。
メシ食って温泉。ごりーさんは今回通算13回目の風呂らしい。うひ。
ぼちぼち荷造り&クロネコ便の手配して、宿を撤収。ではまたー。
バスの時間まで土産物漁り。野沢菜うまいのーとか、ここで買っとかんと職場の人間関係がー(汗)、とか。
急行バスで長野駅。速攻で食料仕入れて乗車。みどりの窓口付近で売っていたチーズケーキがわりとうまかった。
上野で離脱。またねー。うーむほんの4時間前まで温泉に居たのに、便利なもんじゃのう…。
アキバで買い物。
・
BOSE マルチメディア・スピーカー MediaMateII ブラック
小型でそれなりに鳴る奴が欲しいっつーことで。
本屋とか寄ってからつくばに帰還。
2005-02-23 (Wed)
☆ アキバ直行
・TX、開業は8/24。つくばーアキバ間は1150円か。わりとまともな値段だな。
☆ 春一番
やたら風が強い。花粉症も一気に症状が(汗)
2005-02-25 (Fri)
☆ 職場スキー1日目
今期滑りおさめのスキーへ。今回は職場メンツで、学生君達引き連れて。…出発しようとしたら筑波は豪雪。どうせならスキー場で降ってくれよー。
家から出られないメンツを回収して、1時間遅れで出発。外環経由でラクするつもりだったが見事に通行止めになっているので、下道経由でへろへろと。スキー場に近づくほど路面の雪が少なくなるってどーゆーことよ。
何とか野沢温泉に到着。3日ぶりだ(ぉぃ)。全く独立に予約したのに、先週の日記者スキーと同じ宿。んでもって部屋まで同じ。出来すぎや…。
いそいそと支度して出撃。雪は悪いが超ピーカンで、存分に眺望を楽しむ。
夜はメシ、温泉、呑み。先週のリサーチのおかげで美味いものをピンポイントで仕入れられますた(笑)
2005-02-26 (Sat)
☆ 職場スキー2日目
起きたらドカ雪。ボタ雪が一晩で50cmぐらい。重そう…うへぇ。
外に出てみると、車がすんげーでかい雪だるまになってて大笑い。なんだこの物体は。
まーでも昨日のアイスバーンよりはマシだろーということで、重装備して出撃。ざくざく滑る。
帰り際に学生君が他の人に衝突してケガ。やっとゲレンデを降りてきたと思ったら、顔面血まみれ。ひー(真っ青)。
パトロールの詰め所で応急手当して貰ってから、近くの病院でマブタを数針縫う羽目に。この学生君、滑る技術はかなりのものなのだが…話を聞いてみると、止まってる人に突っ込んだらしい。バカモーン。まぁ相手にはケガさせなかったし、本人もこの程度で済んで良かったが。
宿に戻ってメシ・温泉・呑み。ただし48時間禁酒を命じられた学生君は信州特産りんごジュース。
☆ H2A
宿には高速回線が無いのでうなぎでなんとかライブ中継を見ようとしたが、結局サーバーが混んでいたらしく接続失敗。しくしくしく。
テレビのニュースで成功を確認。うむ。お見事。
ほんとにご苦労様でした。>関係者の方々
これであとは気象衛星(ひまわり6号?)が無事稼働してくれれば良いのだが。
2005-02-27 (Sun)
☆ 帰還
昨晩もえらく降ったようだが、さすがに雪の勢いも衰えて時々晴れ間も。気温も低めだ。
半日券買って、午前中だけ滑る。わーい、めっちゃ雪がいい。先週からずっとアイスバーンばっかりだったので、最後に良い雪で滑れて良かった。
温泉街巡りのメンツと合流して、ソバ食ってから撤収。今度こそ外環経由で。大泉JCT前で少し渋滞に巻かれただけで、さくさく帰還。やっぱ高速はラクだ。
各メンバーを投棄して洗車して帰宅。良い休暇でした。はふー。
☆ H2A報道メモリンク
各社の報道とか。ひと頃に比べれば、冷静で客観的な批評を加えた記事が増えた印象。良いことだ。
・朝日:[記事]
日本の戦略不足に言及した記事も幾つかある。しかし突き詰めればこれが問題の元凶なわけで、もっと重点を置いて欲しいな。
成果は成果、課題は課題として分けて評価するのはとても大切だし、関係者にも励みになるはず。今後も頑張って下さい>報道の方々
_
あと密かに毎日の記事が中野不二男氏にコメントを求めているのはわりとポイントが高い。中富氏は知名度ばかりで言ってることが支離滅裂だし、松浦氏は取材力と知見が凄いのだがガミガミ叱りがちなので、こういう場合は中野氏が一番適役かもしれない。
☆ がっかり
しかし今回何が一番残念だったって、打ち上げ後の記者会見が中継されなかったこと。楽しみにしてたのに…。なんでやねん何でやねん。
頼りはここだけか。
会見に大臣も参加しているのはいいな。これで今後の戦略についても述べるようになってくれると良いのだが、それは今後の楽しみにとっておこう。
2005-02-28 (Mon)
☆ 今後の課題
ところで今回H2Aの打ち上げは成功したけれど、前回の失敗から15ヶ月も打ち上げが止まったのは実はけっこう痛い。というのは、ロケットの利用者にとっては、スケジュールを乱さずに打ち上げてくれた方が有り難いからだ。
例えば、成功率90%で、決まったスケジュールで打ち上げられるロケットがあったとしよう。利用者は予備を含めて2機の衛星の打ち上げを依頼しておき、どちらか1機が上がればビジネスが出来るとする(衛星の故障などの確率は無視)。この場合、ビジネスの成功率は99%になる。3機用意すれば99.9%で、予備さえ用意すれば飛躍的にリスクを減らせる。
ところが、最初の一機が失敗した時点で打ち上げが止まってしまうならば、成功率はいつまで経っても90%のままだ。これでは利用者はたまらない。
つまり、今の日本に必要なのは、「多少失敗してもどんどん打ち上げます!」という図太さだ。ロケットの信頼性はそりゃあ大事だ。でも、今は数をこなして実績を積み重ねるのが何よりも必要な段階なんである。
予備の衛星を用意しておく戦略性が必要なのは言うまでもない。
☆ Political Compass
久々に流行りもの。
Economic Left/Right: -3.63
Social Libertarian/Authoritarian: -2.15
左寄りのリベラル寄り。まあこんなもんですかね。
☆ 期待
・ソニーのデジカメ担当にインタビュー(Watch)。
「年内にはそうした、新しい高付加価値製品の市場開拓に着手できるでしょう。」…ほほぅ?
PMAで発表された製品は俺にとっては見事に期待ハズレだったのだが、しょうがないから今年のフォトキナまで待ってやるか…。
いや正直、ソニーなら1000ドルクラスの化け物一体型カメラ出しても売ることが可能と思うんだが。特に中国や欧州で。
でかくて重くてもいいから、
・ムービーも静止画も高画質
・ムービーは30fpsでMPEG4またはH.264
・高感度・低ノイズ(1インチクラスの撮像素子)
・光学5〜7倍ズーム
・テープを使わない
そんなオールラウンドな一体型が欲しい。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]