2005-02-02 (Wed)
☆ 責任転嫁
そりゃいいんだが、大臣の発言はどうかと思うです。「重要な衛星」「失敗は許されない」って言っておられますが。
・予備が必要だと警告されてても用意しなかった
・外圧に屈して、自前の宇宙開発を後退させた
・外圧に屈してアメリカの会社に発注し、散々納入を遅らされる結果を招いた(その上、信頼性にも疑問符付き)
のはあなた方です。
例えばいきなり今日夕方のニュースから衛星画像が消えたりしたら、非難されるべきはあなた方ですからね。
去年の台風シーズンだってヤバかったと考えると、今でもゾッとする。
☆ 政治の役割
繰り返していうけど、
・宇宙の利用にはリスクが避けられません。
・かといって、我々の生活に宇宙の利用は必要不可欠です。
・他国に全てを頼るのも、リスクが大きすぎます(日本の図体の大きさから考えて不相応だと考えます)。
ならばリスク込みの戦略を立てて実行するのがベストと言うものです。
この場合に望ましい戦略とは、
・適度に安く、適度に信頼性のあるロケットや衛星を造る(→コストと引き替えに、ある程度の失敗率を前提とした設計とする)
・失敗して運用できなくなった時の損害が大きいもの(気象衛星とか…)は、予備を用意しておく。
・特に重要な衛星は、軌道上に常に2機(以上)用意する。
という形になると思います。
未だに勘違いしてる人が多いのですが、
・技術的に日本は自前で充分にこれを実行可能です。
・このような戦略は何年も前から旧NASDAや気象庁を含む有識者から提言されています。
また、打ち上げ費用の話をすぐ持ち出す人が居ますが、
・この打ち上げ頻度ならば妥当な額だと思います。欧州のように100本まとめて発注するなどすれば、安くなるでしょう。
失敗をこわがってたまにしか打ち上げないんじゃ、費用がかかって当たり前です。厳しいことを言いますが、ここで費用ばかり気にして、他国に頼るリスクを考慮しないのは視野が狭すぎます(ばっさり)。
リスクに対応できる戦略を国民に説明し、政策として実行するのが政治の役割です。サボらないで下さいね。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
なんか「陛下から頂いた銃弾の一発も無駄にするな!」「精神力で当てろ!」とか言って銃撃戦に負けまくっていた前大戦を思い出すな < 失敗は許されない
成功率99.999999999%で設計しても50%でも、失敗すると同じだけ叩かれるんだよね…‥日本の風土では。
外圧に屈してっていうけど、相変わらず「日本の大企業が作ったものは無駄に高価だ」という刷り込みがされている方は少なくなく、そういうところに外国の企業が「ウチだと安くできます」と言ってくるわけだからこちらに相当な経験がない限りそいつらが大幅な納入遅れになるなんていいづらい状況になっちゃうんだと思うんだよね。始まってもないうちから「おまえらどうせ作れなくて納入遅れるんだろ」なんて言ったら単なる言いがかりだし。悩ましいところです。
外圧以前に、企業にも官僚にも熱くて優秀な人は居るのに、それを戦略的に活かせていないのが日本の最大の弱点ですし、今後の改善点だと思います。それでは何かあったときに効果的な対応が取りにくい。例えば衛星に関しては例のスーパー301条をちらつかせて「うちで買え」とかジャイアンが言って来るわけですが、そこで何も考えずに言いなりになるのが両国にとって如何に不利益か、今回の件で顕著に表れていると思います。
naoyaセンセ>少なくとも漏れが今中の人やってるメーカーのサーバは無駄に高価ですな。営業車にベンツ売るような事やってる営業諸氏には頭が下がりますです。:さくらぃセンセ>今回の件で※国は何の損もしてない(少なくとも損したと思っていない)と思うが。
某国企業がいくら儲けてようが、中国の相対的地位の上昇だけでお釣りが来るのでは :-p >損
中国はどこかの首長さんと漫画家さんと某巨大掲示板が先を争って地位を貶めてくれてますので…‥
貶めてるヒマがあったら、将来具体的にどんな関係を築きたいのか考えるべきだと思うです、あれは (^^;