2005-04-01 (Fri)
☆ 学会4日目
学会は最終日。もー発表も査読も終わったので気楽に出席。つつがなく閉会。やっと終わったよ。
飛行機は明日の朝なので、心おきなく観光へ。Fisherman's Wharfで自転車を借りて金門橋へ突撃。事前情報に基づいて、橋を渡ったところの丘を根性で登る。をーめっちゃええ景色や…。
そのまま港へ降りてフェリーで街へ戻った所で日も暮れた。はふー。堪能。
2005-04-02 (Sat)
☆ 帰国
ちと早起きして空港へ。BARTに乗ってみる。来たときは存在忘れててタクシー使っちゃったからな。
4.95ドル…使い切りの切符は行き先を選ぶのでなく、料金表を見つつ5セント単位で額面を調整するという悠長なやり方。ちと不便。
車内は監視カメラ付き、喫煙・飲食厳禁、次駅等の案内は放送のみ。まだまだ改善の余地があるなこりゃ。
ともあれ、すいすい走ってさくっと空港到着。降りたフロアがそのままチェックインカウンター直結。楽でいいね。
次からはBART使って、市内についたらいきなりmuniのn日券を買うようにしよう。
_
空港のチェックインカウンターの案内は非常に分かりやすくて迷うことがない。成田も見習え。行き先表示に漢字が出るのも感心。
セキュリティチェックは靴やセーターも脱がされる。んでもって俺の鞄は当然のごとく開封チェック。まぁ、これが調べられない方が不安だしな(^^;
早めに来て空いていたこともあって、さくっとゲートに到着。2時間も余ってしまった。
空港の無線LANはT-Mobile。手近のプロバイダではRoaming不可。一時間6ドル、一日10ドル。ちょっと高いな。ガマンしよう。
2005-04-03 (Sun)
☆ 帰国2
機内はわりと混んでいて満席に近い。疲れてるらしくて頭痛がするので、写真の整理もせずにひたすら寝る。帰りは時間も長いし大変だ。次回はアップグレードを考えよう。
バスで筑波センター → 路線バスで職場 → 車で帰宅。3時間ぐらいかかるな。やっぱ車で空港まで行く方がラクか?それともひたち野うしく駅に車を置いてバスで空港、ってのがベストかなぁ。一番金がかかるけど… (^^;
メシ食ってばたんQ。
2005-04-04 (Mon)
☆ 年度はじめ
部門ミーティングで始業。
学会で仕入れたネタを元に調べ物とか手配とか。
なんか複合機のトラブルの世話焼かされたり。こんなのに時間かけたくないんだってば…。
時差ボケで眠くなってきた所で撤退。
2005-04-05 (Tue)
☆ おしごと
絶賛時差ボケ中。早起きしてふにふに仕事。
予算が使えるようになったので、取り急ぎ必要な物を手配したり。私物で間に合わせてたルーター(...)とかも買って貰って一安心。
眠くなって頭が回らなくなった所で撤収。
2005-04-07 (Thu)
☆ どかんぼかん
・Wipeout Pureが到着。ブラウザ云々は置いといてとりあえず遊んでみる。なんか大味なんだか丁寧なんだかよくわからん作りだが、とりあえず普通に遊べるな。武器有りのF-ZEROというところか。
_
これでふと思い出したが「モトローダー」のPSP or NDS版を作ったら対戦が面白そうだと思うのだがどうよ(笑)
2005-04-08 (Fri)
☆ はじめは…
・科学技術週間。そっか、日本でもこういう連携イベントやってたんだよね… (^^;
でもこれ、時期が悪い気がする。4月ってどこもバタバタしてるし。予算がまだ執行できなかったりするから、準備にお金かかる場合とか大変そうだ。
うちみたいに夏休みにやるほうが、訪れる側も都合が良いのではないだろーか。つ−ことでダメ元でメールしてみたり。
学校の授業に入れたいっつー要望もあるだろうとは思うんですが、お仕着せの授業よりも、自分で好きな場所とテーマ探してそこを集中的に学ぶ方が印象に残るだろうと思うのです。
_
しかし、裳華房のまとめページの方がわかり易いって一体 (^^;
あ、うちの研究所、まだ夏の一般公開の日程決まってないのかー。
2005-04-09 (Sat)
☆ おでかけ
昨晩は未明まで断続的に仕事して沈没。なんか保土ヶ谷に13時とか言っとったから目覚ましかけて…
11時頃、中原からの電話で目が覚めたり(汗)
うあー。大寝坊だ。まだ風呂も入っとらんし…花見は諦めよう(T-T)
_
夕方のこのことアキバに出掛ける。家PC用のCPUを一つ調達。あとはヤマギワでインストのCD漁ったり。
なんか変なCD2枚みつけてほくほく。
CDとSACDの2層という変な構造のCDだが、中身はもっと変だ!イカス。
イントロの格好良い鳴らし方で速攻購入。
_
さくら水産で花見帰りのメンツと合流。出来上がってますなー。ドイツ行きの餞別を頂く。クレーンキャッチャーで粘りまくって取って頂いたそうで。有難うございます。…クレーンキャッチャー?
…ええと(汗)
_
お隣の同年代の団体さんと妙に意気投合するメンツ発生。なんかレースゲームが縁の集まりらしい。いつの間にか一緒にどんちゃん。つかキャラかぶってる組み合わせがいくつも。変だ。
終電まで騒いで撤収。おつー。
☆ 在庫発見
そーいえば例のプレミアム箱、ヤマギワSoft館で幾らか確保してある模様。
2005-04-10 (Sun)
☆ 花見
今日は職場の花見。やべーまた寝過ごすとこだった(汗)急いで買い出しに出撃。
職場の中の桜並木でわいわいと。なんか天気が崩れるような予報だったが、たまに曇る程度の好天。風が強くて油断すると何もかもすぐ砂埃まみれになるのはちと閉口。しかし開花数日で既に桜吹雪が見られるとは思わなかった(笑
なんか持ち寄った食料&飲料が凄い量だったので、みんなでしこたま飲み食い。ぶはー。満足。
_
帰宅してカメラの手入れ。ホコリかぶったんで大変だ。掃除機で念入りに吸ってから拭き取り。
そういえばスカイライトフィルターの表面コーティングが汚れてどーにもならんのだった。
今度代わりを買ってくること>俺
2005-04-15 (Fri)
☆ 生きてます
なんか家のPCが調子悪くて、殆ど起きてくれない。おかげで日記書く機会が減ってたり(汗)今晩あたりCPU取り換えてみよう。
んでもって今週は油断して腰痛を悪化させてしまって仕事にも差し支える有様。初期のうちに治してしまいたいな、こりゃ。
☆ 百戦危うからず
最近の中国&韓国。お国柄が出てて面白いねぇ。韓国が過熱気味なのも、慣れてしまえば微笑ましい。
一部の人間の大騒ぎに挑発されずに、冷静に対処すべし。
_
この事態、今まで日本が自力での外交をサボってきたことのツケじゃないかな。特に中国は日本のことをよーく分析してて隙がないんだけど、日本はかなりアメリカに頼ってきたよね。…アメリカの高官の発言に一喜一憂してるそこのアナタ、覚えがおありじゃないですか?(にや
半世紀以上も前のことよりも、ごく最近まで日本がご近所を自分の眼で見てこなかったことこそが、騒ぎを助長しているのではないかいな。
_
相手も、本音では日本を敵に回したくないはず。それすら読めずにうわべの「反日」にびびって騒いだりしたら損よん。マスコミさんも。
_
まずは相手をよく知ることだね。これから先も、この程度のゴタゴタはイヤでもいっぱい起こるだろうから。
☆ 論文博士廃止
えー??
・そうだよねぇ、論文博士の方がよっぽど偉いよねぇ。少なくとも俺が見聞きした範囲ではそういう方々のD論は俺(=課程)なんかよりよほど充実した内容でしたよ。まぁ俺のは課程としても標準以下の内容しか書いてないが。
そもそも博士号が信用できるかどうかって、結局各大学&審査した先生方がどれだけ信用できるか、っつー話なんだし、履歴でも当然そこが重要視されますわな。つーことで、論文博士の価値を貶めるようなこの論理は間違ってます(きっぱり)。
まぁ、執筆指導と審査に手間暇かかる分、大学に学費落としてほしい、って話ならまだ分かるし、最初っからそう言えば良いと思う。熱心な先生ならその手間も厭わないんだけど、やっぱり大学にとって博士論文の指導や審査はマンパワー的に結構痛いので。
2005-04-16 (Sat)
☆ 部屋中に星空
あだちからのタレコミでHOMESTAR発売。うはー。欲しい…。
☆ シリコンが足りない?
これもツッコミを受けましたが(笑)。シリコン資源自体は当然無尽蔵にあるのだけど、「それなりに高純度で安い原料」の供給が割と逼迫してきてる、っつー話です。
当然だけど業界でも以前から対策が進められてて、コスト減らしも兼ねて、あまり性能を落とさずに少ない原料で済ます方法が幾つも開発されてます。インゴットの原料がたくさん要る「単結晶」に代わって、端材で作れる「多結晶」&より少量の原料で済む薄型素子がメインになってます。それでも最近の普及 拡 大 のペースが速いので、原料が律速要因になりそうなんですわ…なんせ、素子がケタ違いに大きいんで。(^_^;
といってもまだまだ技術開発の余地も残ってるし、長期的な心配は無用でしょう。
_
あと実は私がやっているのは「CIS系」「カルコパイライト系」などと呼ばれる種類のもので、高純度シリコンを一切使いません。万一シリコンが高いままだったらこちらを量産すればよろしい(笑)。まだ小規模だけどぼちぼち 商 品 化 も始まっているので、そのうち目にされることもあるかと。
太陽電池の種類についてはNEDOの技術解説が簡潔にまとまってておすすめ。
2005-04-17 (Sun)
☆ ずきずき
妙に頭痛がするんで寝込み。んでも一向に良くならないのでなんでかなーと思ったら、どうも原因は虫歯らしい(汗)。以前の治療痕に隙間でも出来たのか、奥歯の一部に違和感があって、その周辺が熱を持っている。神経を抜いた歯なので気付くのが遅れたのだろう。
とりあえず周辺を消毒して抗生物質を飲んでおく。歯医者に診て貰うまでは体力勝負か…むむー。
☆ メモ
花粉症はまだ症状はあるけど、薬で良く抑えられている。
来年の今頃は海外なので、再来年用に処方をメモしとこう。…去年の処方を忘れてて、シーズン開始時にえらい目に遭ったので(^^;
・小青竜湯(19番)+辛夷清肺湯(104番) を約6時間毎に服用
・ザジテン点鼻薬 適宜
・市販の目薬(AG eyes) 適宜
薬さえ切らさなければマスク不要。眠気も問題ないレベル。
・19番は必須、症状全般の抑制。104番で鼻水・鼻づまりを抑制。
・104番は荊芥連ギョウ湯(50番)でそれなりに代用可能。
・葛根湯加川キュウ辛夷(2番)は19番と併用しないと効果不十分だが、この組み合わせは麻黄過多で不可。
・小柴胡湯(9番)はシーズン初期は効いたが、症状がきつくなると効かない。予防的に飲むのも19番の方が良さそう。
-----
ちなみに上記 漢方薬 のうち104番以外は市販もしている。しかし104番は体質に合えば蓄膿っぽい鼻づまりにも効く優れものなので、処方箋を貰って試す価値はあるだろう。
2005-04-21 (Thu)
☆ いそがしー
なんか今週は怒濤のような生活送ってます。ランナーズハイです。うりゃー。
趣味のコーディングに精を出して、余勢で仕事をさくさくと(逆だアホウ
あー、机の上がどんどんごちゃごちゃになるー。
部屋もどんどん散らかってくー。
連休までこの調子で生き延びられるだろーか。
…うー、もう寝よ。
2005-04-22 (Fri)
☆ 自立とは
例のガス田問題、共同開発の相談も始めるみたいやねぇ。この話は昔も中国が持ちかけたけど、日本が無視した経緯があるんよね。その当時の日本は今よりもアメリカに依存していて、外交も経済も貿易も精神的にも、とことん日米関係が基準だったのだろうね。
いやもちろん、長年の日米関係が生み出した利益は大きい。でもその米国依存が、一方では現在のアジア外交のゴタゴタにも繋がっている。(話を拡げれば、Microsoftによる寡占化とか、宇宙産業とか、etc.)
_
地球をひとつの企業に例えるなら、日本はさしずめ部長か何か、そこそこの役職に相当するだろう。その部長が社長の顔色ばかり見て、同僚や他の部署のことなど見向きもしないような人だとしたら、どうだろう?
他の人に全ての判断を頼るのはラクだ。気に入らない人と真面目に付き合わないのもラクだろう。でもそれも過ぎれば、単なるワガママである。「日本人は何を考えているのかわからない」「日本人は他の国のことを考えていない」などと言われるのには、それなりの理由がある。
_
確かに日本にとって、現在でも米国の影響は大きい。だからといって盲目的に米国の顔色ばかり見るのは、近視眼的には多少の利益を生んでも、長期的には日本にも近隣の国々にも、そして当の米国にとってすら不利益を生むはずだ。
米国の情報収集能力と分析能力は確かに凄い。でもその行動には幼稚さも見られるし、図体がでかい分、道をそれた時の弊害も大きい。日本自身の視点や、近隣諸国の視点を伝え、早期の軌道修正に役立てさせるべきだ。余談だが、今回の反日運動の火付け役になったのが米国の団体だというのも、偶然ではあるまい。米国の幼稚さは、市井の人々が無意識に持つ幼稚さと深く結びついている。つまるところ、彼らは日本につけた手綱を離したくないのだろう。
_
今の日本に大事なのは、自分なりの解決法を見つける努力を怠らないことだ。自分で見聞きし、考え、直接相手と話す。自分の能力でできる範囲のことから積極的にやってみるべきだ。そうして初めて、相手との信頼関係を築くことができる。いわれの無いことまでケチを付けられたり、庭に侵入されたりすることも減るだろう。
_
この時大事なのは、まず相手を良く知ること。ひいては、相手に自分がどう見られているのか、相手を通して自分を知ること。事態の打開策というのはそのような努力の中で徐々に生まれるはずだ(相手を理解する努力を怠る人達こそ、まさに"右翼"と呼ばれるべきだろう)。
_
最初から単純明快な答えがあるモメ事など、むしろ少数だろう。腰を据えて対応するようにしたいもんだ。
☆ 水害
↑などとつらつら書いてから未明に就寝。
寝付いた頃に雨音で目が覚める。はて?妙に大きな音だな。
しかも天井から聞こえてくる。。
(はっ)まさか!跳ね起きて、階上に駆け上がる。
(ばん、だだだだーっ…どんどんどん)もしもーし、階下の者ですけどー。水、漏れてません?
果たして危惧したとおり。とって返すと、既に部屋の中に水がジャーッと垂れ落ちている。バケツやら洗面器やら総動員して集水する羽目に。あちこちから漏れ落ちてくるから始末が悪い。天井裏通ってるのでホコリたっぷりで汚い。洗濯機の水らしく、泡が立ってる。
PHSなどの機械類にも少し水がかかったが、辛くも救出。収まるまで暫し格闘した後、汚れたタオルなどを洗濯して寝直す。
_
昼頃起きて出勤…の前に階上に行ってみたら留守。にゃんだとう、あれだけ迷惑かけといて挨拶も無しか? (--#
文句の手紙を放り込んでから出撃。これで反応無かったら大家に言いつけちゃる。
・ FIRST [中国が持ちかけた共同開発ってのは 「(中間線の)俺側のものは俺のもの、お前側のものは共同開発」 てなニュアンスだった..]
・ さくらぃ [持ちかけてくる時は当然、あちらに有利な条件で持ってくるでしょう。現実問題として、どこか陸までパイプライン引きたければ..]
・ 名無しさんだよもん [そしてにわか愛国者共が騒ぎ立て、一層の対立を招く、と。国を愛す、なんて妄想抱いてるからこんなことになるんだよな。]
・ さくらぃ [どれだけ多様な国と信頼関係を築けるか、というのも国として重視すべき要素と思うのだけどねぇ。「ケンカ友達」でもいいから..]
・ 名無しさんだよもん [なにせ手本としてる国が譲歩=国益を損ずる、って考えだからねぇ。あとは最近やたらと潔癖君が増えてるのもあるかな。]
2005-04-23 (Sat)
☆ おでかけ
昼頃からアキバへ出撃。事前情報を元に若松へ直行して MS PRO Duo (High Speed) 1GB を査収。これでPSPも1GBだ。
あとは適当にぶらぶらして工具類とかカメラ用フィルタとかを査収。
さくら水産でメシ。なんか今日も大人数集まってわいわいと。おじい達と官公庁の企業との取引方法とか成果の評価方法などの議論で盛り上がったり。徐々にでも変えていくしかないわな。
終電で帰宅して沈没。
2005-04-24 (Sun)
☆ 新型MS PRO Duoテスト
昨日査収したHigh Speedなメモリースティックなんだが…どうもおかしい。速度が出ないのだ。
テスト機材:
・SONY VAIO TR3 + 内蔵スロット(パラレル転送対応)
・PSP (パラレル転送対応)
・自作デスクトップ(Athlon64 2800+) + LOAS CRW-7M23BK (digio)(パラレル転送に関しては不明)
試験対象:
・High Speed MS PRO Duo 1GB (MSX-M1GN、スペック:Read/Write 10MB/s以上)
・ノーマル MS PRO Duo 512MB (MSX-M512S、スペック:write最低1.87MB/s)
・初代 MS PRO Duo 512MB (MSX-512A、スペック:write最低1.87MB/s)
・Sandisk製 ノーマルMS PRO Duo (SDMSD-512、スペック不明)
試験内容:
・mp3ファイル 39ファイル 154MB (1MB=1024x1024byte) 転送、時間を手動計測
結果:
カード | read (MB/s) | write(MB/s) |
MSX-M1GN(HighSpeed) | 5.3 ~ 7.7 | 1.3 ~ 1.5 |
MSX-M512S(Normal) | 5.5 ~ 7.7 | 1.5 ~ 1.7 |
MSX-512A(初代) | 3.9 ~ 4.0 | 0.87 ~ 1.1 |
SanDisk SDMSD-512 | 5.1 ~ 9.7 | 2.4 ~ 3.5 |
全然速くねぇ。SanDiskはおろか、ノーマルタイプにすら負けとるやんけ!なんじゃこりゃー。不良品か?(汗
手元のDSC-F717でも使ってみたが、特に撮影時の動作が速くなるような感じは無い。というか、サイバーショットでは従来品と変わらないと言ってるし。PSPが高容量になるのが嬉しいだけか…。しかしこれが不良品でないとしたら、SanDisk製を買う方がずっと嬉しい、ということになる。ううむ。
_
ちなみにSanDiskのRead9.7MB/sを叩き出したのはDesktop+digioの組み合わせ。内蔵スロット->TR3は5.3MB/s、PSP->desktopは7.8MB/sぐらいが限界のようだ。digio優秀。PSPもわりと頑張ってるな。
逆にwriteで一番速かった(3.5MB/s)のはTR3の内蔵スロット。
_
あとソニーの表記なんだが「パラレルインターフェースを利用した高速データ転送」(PSPマニュアル)、「高速転送」(TR3 webサイト)、「パラレルデータ転送」(MSX-M1GNパッケージ)とごちゃごちゃで、統一されてない。ここでは全部同一とみなして扱ったが、ほんとにこれは全部同じ内容を指しているのか?
_
とりあえずこの結果はかなり納得いかないので、来週若松に持ち込んでみるか…。
☆ 水害その後
金曜日の漏水事件について、ポストに詫び状が入っていた。どうやら階上の住人は日本語ダメな人らしい。でもって当人は当日朝から帰国中とのことで、その友人からの英語の手紙であった。ドア越しに「すみません」としか言ってなかったのはそのせいか。しかし外国の人とは気付かなかった。
ま、そういう事情ならええわ。やれやれ。
しかしこういうとき被害はすぐに確認しとかんと、過大申告する輩もおらんとは限らんのでは(苦笑
2005-04-25 (Mon)
☆ 新型MS PRO Duo テスト その2
職場で最新型のVAIO Sを買ったヤツが居たので、そいつの内蔵スロットでも試させて貰った。結果は随分異なるものだった。
カード | read (MB/s) | write(MB/s) |
MSX-M1GN(HighSpeed) | 6.7 | 4.2 |
MSX-M512S(Normal) | 6.7 | 4.4 |
MSX-512A(初代) | 4.3 | 3.0 |
SanDisk SDMSD-512 | 7.4 | 4.1 |
やはり速度はHighSpeedもNormalも同じなのだが、全般に速度が向上して、writeも4MB/s以上になった。Sandiskもほぼ同じ速度。初代型Duoもえらく速くなっている所をみると、これはスロット側の性能に左右されていて、カードの性能を活かし切れていないのではないか?…うむー、ごりーさんの言うとおりかー。
俺のTR3はちょうど一年前の発売だったんだが、この一年でソニー純正の内蔵スロットも性能が改善されたのだろう。しかしまだHighSpeedの速度には追いつかないという所か。
まぁそういうことなら返品は勘弁してやるか。やれやれ。
_
まぁしかしだ、これが不良品でないとすると、現有の機材ではSanDisk製がお得かのう…。品薄だけど。
2005-04-26 (Tue)
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]