2005-05-04 (Wed)
☆ 金じゃないんだ
・中韓との関係修復についての日経の記事。最近の立花隆にしては面白い視点やな。
「加害者の側は忘れやすくても、被害者の側は簡単には忘れてくれない。」
「政治には儀式が必要なのである。」
ってあたりがポイントか。理屈じゃないんだよな。
_
別にむやみにへりくだれと言う訳じゃない。
でもそういう微妙な所までフォローできるようになったら、日本は一皮むけそうな気がする。
2005-05-07 (Sat)
☆ おでかけ
なんか午後からよく晴れてきた。なんだよ昨日の雨は、ピンポイントで降りやがって…(苦笑
だらだらと徹夜してしまったので寝て過ごそうかと思ったが、いのじから呼び出し掛かったのでアキバへ。
へろへろ買い物。単4のNiMHを査収…もう950mAhなんてのが出てるのか。30年前の単3の倍以上だ(汗)。これでDSC-U20がさらにスタミナ稼働に。
例の液晶タッチパネルリモコンを探したが、「一時間前に売り切れました」。がびーん。
_
いつものさくら水産…でなんかお誕生会で十数名も集まってわいわい。うむいいね。
なんかこのあとさらにラーメン屋に行くという話だったんだが、さすがに眠くてどもならんのでおいとま。危うく乗り過ごしそうになりつつどーにか帰宅(汗)
轟沈。きゅー。
2005-05-08 (Sun)
☆ 人知及ばぬ
台風の中心気圧の発表値の誤差。がーん、思ったよりもいい加減なのね(ぉ
しかし確かにリアルタイムでの計算はまだ大変そうだし(不可能ではないかもしれんが使うリソース量が凄そうだ)、直接観測も危険そうだし。
頭上から覗けるようになったと言っても、そう簡単には全容を把握させてはくれないようですな。
_
そーいやお仕事でも計算機科学の恩恵にあずかって、半導体のバンド構造などの計算結果のお世話になるのだけど。先日も実際に測って貰ったら色々と異なる結果が出たりして、やっぱ自然はままならんと思い知らされる日々。(^^;
2005-05-10 (Tue)
☆ 輸出日確定
ということで30日から一年間、独逸に輸出されることになりました。
やっと決まって嬉しい。嬉しいが、決まったのがつい昨日。音沙汰無いからてっきり6月になるもんだと思ってた…もう少し早く言ってくれ(苦笑
_
ということで今月末&来月はじめの予定も入れてたのですが、すべてキャンセルさせて下さい。申し訳ない>心当たり
この埋め合わせはいつか必ず。
_
さぁ準備が大変だぞこれは(@_@;
2005-05-11 (Wed)
☆ 茨の道
各所で話題になってる博士が100人いる村。ぶっちゃけこの世界、博士号自体は飾りであって、(少なくとも名目上は)その人の能力次第で職に就けるかどうかが決まる訳ですが…。しかし育成機関として見た場合、大学の研究サポート体制は、一部を除いて充分ではありません。限られたリソースでどこまで成果を挙げられるか、習得した技術でどこまで食えるかは、多分にバクチの要素を含みます。その賭けに負けた人がとれる選択肢が狭いのが、この問題の一因だと思います。
私もこの道に踏み込んだ当時、将来こういう問題が起きそうな予感はしていました。幸運にも仕事に恵まれた訳ですが、リスクのある選択だということは常に意識してました。しかしそれにしても、8%が自殺or行方不明、とはひどい。。間違いだったらしい。ああよかった (^^;
_
ここで勘違いして頂いては困るのですが、第一線で「図抜けた」研究を率いることが出来るような、優秀な人材は相変わらず不足しています。質的にも、量的にも。というより、図抜けた研究を支えるには、えてしてその何倍もの数の「そこそこ優秀」な研究者が必要です。ですから、量を増やすアプローチは、間違ってはいないと思います。
実際、15年ぐらい前から学術振興会の特別研究員制度などを通じて研究職を目指す人への支援が強化されて、一定の成功を収めています。このような施策によって博士課程進学のハードルが低くなり、企業に対する大学の競争力も高まります。それで進学を決意した(それこそ私なんか足元にも及ばないような)優秀な人達を、私は何人も知っています。
_
ではこれからどうすべきか、というと、「博士課程で習得する内容」と「世の中の需要」との摺り合わせが必要では無いかと思います。一度は賭けに負けた人でも、それなりに力を活かしつつ、次のチャンスを伺う機会があって然るべきですし、そうなるように今の状況を変えていくべきだと思います。
☆ 目標を定めよ
この博士の問題に限らず、巷で定職に就かない人の増大が問題になっているように、若手の力を社会が充分に育てて活用できないというのは、日本の将来にとって大きな懸念材料だと思います。
この問題には景気や社会情勢なども絡んでくるでしょうが、根本的には、教育政策に代表されるように、長年の「戦略不足」が原因でしょう。厳しい言い方ですが、国の将来像を自分達で描かず、のらりくらりと流されてきたツケ、とも言えます。一人一人の力は小さいけれど、国としての戦略を定め、共通の将来像に沿うように誘導(not強制)すれば、全体では大きな力になりますし、個々人の持つ力も活かしやすくなります。
_
そうは言っても、流されることに慣らされてきた社会はそう簡単には変われない…というか、無理に一気に変えようとすると弊害も大きくなります。世代の交代をも織り込みながら、ゆっくり確実に変えていく必要があります。10年、20年、30年先の日本にとって今何が必要なのかを考えて、方向の定まった舵取りを心がけるべき時だと思います。
_
最終的には、僕ら一人一人がどこまで国の将来像をイメージできるか、という事が、日本の針路を決めます。文字通りに。
2005-05-13 (Fri)
☆ 訂正
先日の「博士100人村」の記事はどうも間違いっぽい。ツッコミ感謝。いくらなんでも8%は…と思ったのでホッとしたけど、あっさり信じてしまってお恥ずかしい。とはいえ、それを信じてしまう程度に心当たりはあるわけで。
_
探した範囲である程度参考になりそうな資料のメモリンク。
・数字で見る博士課程修了後 一番網羅的かも。
・ポストドクター制度のあり方について(PDF) (文部科学省科学技術・学術審議会委員会資料より)就職状況の推移などの簡単なグラフあり。
・ポスドクの進路(ネイチャー・ジャパンの特集記事)
・研究者になるには 名大の助教授の方が書かれた文章。少し長文だが読み物として面白い。
・日本学術振興会 特別研究員 就職状況 学振に採用された人だけですが、1年後、5年後の追跡調査データあり。
_
ところで情報を漁っていると「ポスドク」という身分自体に何やら悪い印象を持っているような書き方をみかけましたけど、一口にポスドクといっても待遇はピンキリなので注意。変に雑用が降ってこなくて研究に集中できる分、研究者本人にとって好ましい場合も多いです(逆に無給でコキ使われたりすると大変ですが…)。私も好んでポスドクをやったクチです。むっちゃくちゃ勉強できましたよ。(^^;
それが好きで、敢えて高齢になってもポスドクのまま、っつー人も居るかもしれん。
☆ 輸出手続き
職場の事務の各部署を回っていろいろと手続き。時間的な都合から既存の制度に頼っていないので、色々と手間がかかる。こういう時は事務の人達のサポートが本当に有難い。一日歩き回って、なんとか内部的な手続きの目処はついた。
_
海外旅行傷害保険はさすがに高そうだな。15万円からか…。安心のためには20万ぐらいかけた方が良さげ。うむー…とりあえず見積もりを依頼。手続きが間に合えばいいが(汗
_
車の譲渡手続きは…あ、しまった車検証も静岡じゃん。行く前に済ませてしまえればそれに越したことは無いんだがな。送ってもらおう。
あとは念のために国際免許証か。基本的には自転車使うが、たまにレンタカーぐらいは使うかもしれんしな。水戸の免許試験場まで行かなきゃいけないかなーと思ったら、近くの警察署でも取れるようになってるらしい。素晴らしい。今度チャリで行ってくるか。
2005-05-14 (Sat)
☆ おでかけ
久しぶりにシチズンのアイススケートリンクへ。腰を痛めてるので、一時間ほど軽く流す。ロッカーの解約手続きをして、荷物を撤収。また一年後に来ますんで、よろしく〜。
お茶の水で本でも漁ろうかと思ったが、わりと荷物が重いので断念。アキバへ直行。コインロッカーに荷物を放り込んで、ぶらぶらと回る。出かける前はこれがラストになるだろうな。
ヤマギワ2FでSACD試聴して一発購入。GT4のメインテーマアレンジがかっこええ。あと音色に30kHz以上の成分(たぶん)が入ってて、しかもそれがかっこいい!この人達いい加減いい年なのに、どんな耳をしてるんだっ。マジでSACDシステム欲しくなっちゃったよ。CDやMP3で聴くのがもったいない…。
_
あと220V用の炊飯器を買ったり。以前あちらに行ったとき、主要な店をざっと見たところでは影も形もなかったので。入手できない訳ではないと思うが、どのみち選択肢が狭そうだからこちらで買うのが無難だろう。出張が終わったら、現地の心当たりに譲ればいいしな。
☆ 壮行会
さくら水産へ。いのじが声をかけてくれたらしく、たくさん集まって下さった。いやべつに今生の別れと言う訳では…。「一期一会っちゅうことで。」なるほど。餞別まで頂いてしまいました。うひ。
皆様本当にありがとうございます。頑張って勉強して参ります_(_._)_
なんか大テーブルが予約されてるなと思ったら、以前遭遇したレースゲームファンの一団で、今回も謎の交流があったり。どんちゃん。
車の譲渡とか秘密回線設置計画なども相談しつつ、終電ぎりぎりまで粘って解散。またね〜。
_
しかし寝不足で始終ふらふらしてました。誠に申し訳ない。
つーか駅からの帰り道、居眠りしないように車内灯点けて帰った…(大汗
2005-05-15 (Sun)
☆ まちがい
ありゃ、土曜の日記を間違えて日曜に書いてた。修正(汗
☆ 道のり遠し
ふにふにと部屋の片付け。まずはCDとか書籍類とか。部屋のそこら中から出てくるので始末が悪い(ぉ
ホコリや花粉も凄いので花粉症の薬飲みつつ作業。へっくし。
なんとか段ボール箱6つまではできた。しかし最終的には40個分程と思われるので急がねば。
2005-05-18 (Wed)
☆ DSC-H1
うむー、このクラスのカメラも面白いとは思うのだけど。暗いから個人的にはいらん(汗
F717 より明るい一体型はまだかー。
_
・うひ(汗 …ま、まだ待つんだいっ。(←KissDNを横目で見ながら)
☆ 薄田師匠迎撃
なんか学会でSUS師匠がやってきたのでAoVAさんと迎撃。つもる話などしつつ焼き鳥ぱくぱく。うまー。
つくばエクスプレス話とか自然エネルギー買電は大変なんですよー、とか(笑
さらにカラオケで存分にアニソン歌っておひらき。やー、楽しかったっす。
2005-05-19 (Thu)
☆ 壮行会
職場メンツによる壮行会。こんなに集まって頂いて恐縮です。なんか学生にやたら酒が強いヤツがおるな。Y君いっしょにぐびぐび呑んでるけど大丈夫か。
いろいろ積もる話などもしつつどんちゃん。いいねぇ。
さらに二次会でカラオケ…で案の定Y君沈没。ありゃま。とりあえず吐かせたけど、家に帰すのも危なそうなので病院行き(汗
点滴受けさせて意識が戻ったところで送り届けて帰宅。あ、もう空が白んできとる…。
_
まぁなんだ、久々に大学気分な晩でありました。
2005-05-20 (Fri)
☆ おしごと
ふにふに報告書作り。このテーマは芳しい結果が出なかった。次こそは。
つーか下準備でぜんぜん別方面の技術を開発してしまったのだが、どっかに応用できんもんかなぁ、これ。(汗
_
朝からどうも調子が出ないと思ったら風邪っぽくなってきた。早めに撤収しておとなしく寝る。
2005-05-21 (Sat)
☆ 荷造り〜
引っ越し5日前になってようやく本格的に荷造り開始(汗
とりあえず売れるガラクタは片っ端からハードオフ行き。テレビは古すぎて買い取りできないらしいのでヤマダ電機で処分。ふむ、これだけ金取られるなら、なんとかリサイクルしようという人も増えそうだな。
一日格闘してようやく1/3〜1/4程度。月曜以降は死ぬほど仕事あるし、これではまだ間に合わないかも。うぐぅ。
2005-05-23 (Mon)
☆ おしごと
昨日つくったサンプルを小型真空チャンバーに封じ込めて、チャンバーごと共同研究先へ発送。こういう豪快な技は大好きだ。
_
行きつけの店に昼食を食いに行ったら、餞別ということで特別にケーキを出してくれた。レアチーズケーキ。うまかった。
2005-05-24 (Tue)
☆ 進行中?
ハードオフに来て貰って洗濯機やタンスを引き取って貰う。
んで市役所行って転出届出したり。こういう場合は無理に実家とかに住民票移さなくても、とりあえず転出届だけ出しておけばいいらしい。…ということは、役所的にはホームレス扱い?(ぉ
郵便局行って、車の譲渡の準備で陸運局へ。委任状の用紙を貰う時、窓口の人に事情を説明したら「えっ今の住所に誰もいなくなるの?じゃあ自動車税の払い戻しを受けられるようにした方がいいわよ」と教えてくれた。そうか、通知の送り先は住民票の住所だもんな…。そりゃ気付かなんだ。さらに県税事務所に回ってふにふに手続きしたり。こちらも気持ちよく応対してくれた。わりとレアケースで手続きが良くわからんので、こういうサービスが実にありがたい。感謝であります _(_._)_
ちなみに返金分は、指定の口座に振り込んでくれるとのこと。
_
これで役所手続きは一段落だな。
仕事の方もふにふに頑張ってどうにか区切りついた。ふー。
しかし部屋から引き払うまであと30時間ほどなのに、まだ半分ぐらいしか片づいてないぞ?(汗
2005-05-27 (Fri)
☆ 発送
2,3日徹夜してよーやく全ての荷物を発送&部屋を引き払い。
ドイツ行きはミカン箱20個分、しめて25万円ナリ(きゃー)。
しかし今回
・ドイツの職場
・ドイツのすみか
・バー様宅
・日本の職場
・その他譲渡先
と荷物の行き先が幾つもあって、さらにドイツのすみかは暫く仮住まいらしいので一部の荷物は後から…とかやってるともう訳分からんことに。まいった。
_
最終的には行き先毎に箱を作ってその付近に荷物を積んで、1.5箱分ぐらい溜まった行き先の箱から詰める、という手法でなんとか。梱包材を多めに用意してさくさくやるのが良。
_
てこずったおかげでバー様宅への移動が一日遅れたが、明日はいよいよ筑波を発つぞ。
_
そこ、勝手に殺すナー(汗
2005-05-28 (Sat)
☆ 出発
徹夜で職場の片づけ。出張にいらんものはそのまま置いていくが。PCのデータは
ポータブルHDDに吸い出し。車に引っ越し荷物満載して、午前3時に職場を引き揚げ、敷地内の宿泊施設で仮眠。で、午前6時出発。死ねる。
出がけに京ぽんが行方不明になって、フロントの電話借りて探したり…荷物の隙間に落ちてやがった(汗
_
アキバでどんぶり氏を拾ってバー様へ。なんでこんなに渋滞してんだー。天気いいからか。あまりに眠いので途中で運転交代してもらいつつ到着。マジ助かった…。
つくばから届いた引っ越し荷物を搬入。展開せず積んでおくだけなのでラク。
ホコリかぶったファミリアをざっと洗って始動…しねぇ。バッテリ上がっとる。X-p レガシィからケーブル繋いで始動したり。
まぁでも車は概して元気で、気に入って貰えた模様。つーことで譲渡。毎度あり。
おじい宅へ送り込む物資の用意したり、近所の子供達の急襲を迎撃したり。用事で帰京するどんぶり氏を送り出し。
あとは家族団らんしつつマターリ過ごす。いいねぇ。
_
さすがに眠い。手荷物の荷造りは明日にして、早めに沈没。
2005-05-29 (Sun)
☆ 京ぽん
電話番号変えたくないのでデータパックminiに変更後、中断しとくことにする。ちょっと金かかるけど、長割が維持できるし、1年ならまぁなんとか許せる…かな(汗
☆ 問題発生
静岡でのんびりしすぎたようだ。
掛川1805のこだまで成田空港のホテルに向かっているのだが、最終のNEXまで東京駅で七分しか無いのに気付いた。
乗り換えに失敗した場合、重い荷物と共に移動する代替案を至急求む(汗
コメントまたはPHSのメールにて。
まあ最悪タクシー使うけど(泣
_
おじいからフォロー。
まだ快速はあるそうで。良かった(汗
☆ ホテル着
茶漬でも食っておこうかな(笑)
2005-05-30 (Mon)
☆ 行ってきます〜
ただいま搭乗ゲート前。これよりwillcomも中断手続きします。暫くネット難民かもしれんのでよろ。
☆ 到着
フランクフルトで乗り継いで無事到着。空港であちらの同僚に拾って貰う。久しぶり〜。
当面の間借り先まで送ってもらう。ちょっと探して発見。一般家庭の一部を人に貸せるように改造した家だった。ちと狭いが、小綺麗で環境もいい。何より職場に近いのがいい。
同じ家に別の日本人が住んでいるということで選定されたらしい。いや心遣いは嬉しいが、英語やドイツ語の勉強には不向きか(苦笑)まぁ8月で帰国されるそうだが。
お会いして色々と情報を得たり。電話回線は引けるようだ。職場もアドレス取得に暫くかかるようだし、当面はアナログかな。
ともあれ、ようやく来ることができた。10年以上昔から夢見ていたことなので実に嬉しい。
_
メシは近所の中華料理屋。うまい。頼れそうだ。
当面の生活に必要な情報を得た所で沈没。
2005-05-31 (Tue)
☆ 初日
時差ボケでやたら早く目が覚める。あまり寝てないんだがな(ふわ〜)。
持ってきた時計(SEIKO SQ648S)は勝手に電波を受信してこちらの時間になっていた。便利だ。人間もこれぐらい簡単にアジャストできると良いんだが(ぉ
さて今日は色々と手続きせんとな。
☆ うろちょろ
職場の各所を巡って手続きしたり挨拶したり。
BVGの年間券(Jahreskarte)を購入。ベルリン全域の殆どのバスや電車、一年間乗り放題で755.5ユーロ。安ッ!
_
でもって役所巡り。ドイツ語の書類と格闘したり。すんませんここ訳してくださひ(汗
それにしてもパスポートって携帯に不便だなぁ。電子化してカードサイズにしてくれませんか。
_
途中で自転車屋を見つけて手頃なヤツをゲット。陽気なナイスガイ揃いの親切な自転車屋であった。
自転車の発電機はどれもハブ内蔵型で、驚いたことにどれもSHIMANO製である。それなのに日本で見ねぇよ!と言ったら向こうが驚いた。
何はともあれ、街を走ると快適そのもの。鬼に金棒さくらぃに激チャリ、機動力百倍である。
_
とりあえず警察で住民登録成功。しかし思ったより手続きに時間食ったので銀行は時間切れ。また明日だ。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]