2005-06-10 (Fri)
☆ おしごと
税関に寄ってから出勤。
明日が公開日とあって職場のそこここで妖しげな展示が組み立て中。時間帯が夜なので建物のライトアップも。…うわ、ビールスタンドまで!
わかる範囲でいろいろ茶々いれてみたり。
☆ 追い込み
うちのチームの展示物の製作を手伝う。…こ、ここまでやるのか…。直径4m×高さ3mの全金属製。稼働電力10kW。しかし来客の印象に残りそうだ。どんなものかは明日のお楽しみ。
_
他のチームもそれぞれ趣向を凝らした展示をしている。たまたまここの研究所の偉い人(実はここのトップの人やったらしい(汗))が見回りに来たので話を聞いてみたら、このような啓蒙活動は監督官庁(?)によって業務の一部と規定…つーか義務づけられているのだそうだ。
それにしても気合いの入れ方が違う。わざわざお越し頂くからには、絶対に面白がらせてやる、というかなんというか (^^;
前回見物したときも感じたが、役所や公立の施設だけでなく、企業やマスコミや交通機関、訪問する人々に至るまで、参加して楽しもうという気概が感じられる。
もちろん日本でも近年力を入れるようになってきているが、まだまだ参考にできる点はたくさんあると思う。予算や人員の使い方ひとつ取っても、この街ではもっと徹底してるし、またそれが有効に作用していると思える。
_
肝心の展示物はなかなかに手こずらせてくれたり。途中で帰るメンツがピザを注文してくれたのだが、いつも真面目な表情の守衛さんがわざわざ組み立て現場まで知らせに来てくれてびっくり…やっぱり真面目な表情のままなんだけど(w
で、大の男6〜7人ですったもんだの格闘の末、なんとか就労時限ぎりぎりに組み上がり。ばんざーい。
実は殆ど話すのも初めてのメンツばかりだったのだが、勝手に手伝って正解。今週の国際会議で主要メンバーが出払ってて、まだまともなミーティングが無かったんよね。自己紹介の手間が省けた(爆
_
それにしても電子辞書の英独辞典はやたらと役に立つ。日独辞典よりずっと使用頻度が高い。大枚はたいて買った価値は十二分にあったな。
あとこれは前から感じていたことだが、日独/独話辞典(アクセス)の内容は不十分で古い。
せめて英日のリーダースやジーニアス並の内容の辞書が欲しいが、採算取れないのかな。
ちと手間がかかるが、PDA+フリーの辞書を使うべきか?
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]