2005-07-01 (Fri)
☆ はまりメモ
Labview6.1を入れた後のWinXPの挙動がどうもおかしい。ネットワークを使うアプリを起こすとどうも不安定
…って確か前にもあったな。えーと(ごそごそ)
あー、そうそう、LicenceManager(lmgrd.exe)。こいつがOS起動時に問答無用で外にアクセスに行こうとするのでノートンではねたのだけど、それでもしつこくnilm.exeの再起動を繰り返すせいか、Windowsのネット周りがやたら不安定になるのだった。
つーことでレジストリからお掃除して一件落着。ついでにフォルダもリネームしとこ。LMの要る用途には使わんし。
☆ 分業
同僚に「PCのインストールはいつも自分でするのか」と訊かれたのでそうだと答えたら、凄く変な顔をされた。
そりゃそうだろう。ここじゃ、新しいPCを導入する時は必要なアプリまでインストールして渡して貰える。ブルースクリーンでも出ようものならSEの人がすっ飛んできてくれる。すごい。
_
…と書いた所で大きめの企業に勤める人はびっくりしたかも知れない。日本の公立の大学や研究所じゃ、まだそういうサポートは徹底していないのだ(少なくとも僕が見聞きしてきた範囲では)。僕の日本の職場(ちなみに数千人規模)ではある程度サポートされるようになってきたが、まだまだこちらのレベルには及ばない。これが大学となるともっと悲惨だ。
仮にも研究者なら、自分で調べてやってしまえる人は確かに多い。でもそれは研究活動にとっては大抵マイナス。しかもセキュリティ面の対策までは徹底しない(そもそも個々人では限界がある)。
「それぐらい出来るだろう」という考え方に甘えて、全体の効率を下げてしまっているのは改善すべき点だし、逆にそこにビジネスチャンスがあるわけで。
_
こちらの職場では、SEさんだけじゃなくて、実験を手伝ってくれる技官の人達もそれぞれ専門的で、仕事の質が高い。PICを幾つも積んだ計測器用のインターフェースをフルスクラッチで作ってくれたり、かゆい所まで手が届いて見た目も美しいLabviewのプログラムを組んでくれたり、どれも片手間では出来ない。(^^;
そしてそこまで仕事の質が高いと、こちらはその部分に関しては彼らに任せて、自分の仕事に専念できる。
この分業の成果は、非常にわかりやすい形で確認することが出来る。全員出勤して働いている時でも、
廊下を行き交う人が少ない。
2005-07-02 (Sat)
☆ さむー
昨日から雨が降って、だいぶ気温も下がった。つーか肌寒い。薄手のセーター引っ張り出して朝メシの買い出し。午後からは気温が上がるらしいが。
夏至も過ぎたのでだんだん日が短くなるな。暗いままだと目が覚めにくいから、冬にはタイマー付きの照明が必要になるかも知れん。
☆ 違いを生むもの
こちらの職場にいると、働く人の間に一種の合理的精神が共有されていると感じる。
例えば僕がこの国で働くための許可を取る時でも、必要ならば担当の人が僕のパスポートを預かって、代わりに役所に赴いて手続きしてくれるようなシステムになっている。日本ならちょっと想像できない…というか実際、僕自身で手続きに行ってしまったのだが、当然それだと不慣れで時間がかかるし、手続きに不備が発生する危険も大きくなる。専門の人が他の人の分もまとめて処理した方が、全体として時間と経費の節減になる(それを役所の側も心得ている!)。
つまり個々人が全体の中での自分の役割を自覚していて、「ここまで私がこなせば全体のコストが下がるから、ここまでは私の仕事」という目的意識&ナワバリ意識のようなものを持っている。この意識はどこから生まれてくるのだろう?
_
つーか、下手に他人の領分を侵すような真似をすると、あからさまに嫌な顔をされることも… (^^;
一緒に働くには、まず相手の仕事の範囲をよく把握するのが大切だ。
☆ 迎撃
日本の職場のボスが来るんで空港に出迎え。えらいハードスケジュールだったはずだが、なんとか生きてるな(ぉ
ホテルまで誘導して晩飯食って解散。しかし明日・明後日は付き合うことになりそうだ。むむ、こちらの職場の宿題をやっておく時間が無い…。
2005-07-03 (Sun)
☆ 観光
家でちと仕事してから出撃。ボスを連れて議事堂などをちょこっと見物に行く。が、ボスが疲れてホテルで沈没(汗)したので暫く街をぶらついたり。今日はほんと観光日和だな…。
ソニーセンターは相変わらず人で賑わっているが、ソニー本社そのものは他の都市に移転してしまったらしい。するとかしないとか。情報が錯綜しててちと不明。 日本直行便が無くて不便だからだとか。
ベルリンは小さい空港があちこち分散していて、国際便が発着するテーゲル空港もゲートが20個ぐらいしかない。他の空港を拡張して新しい国際空港にする計画はあるが、それもまだ先は長いらしい。まぁでも焦る必要はないだろう。
気の向くままに走ってたらなんか地図専門店も発見。でも今日は日曜なので閉まっていた、残念。また来よう。
_
夕食時にボスと再会してこちらに住む知り合いと会食とか。日本の職場では俺が嫁探しに来たと思われているとかいないとか…あのですね。(汗
しかしこっちののビールは美味しいと思うんだが、やっぱり一口だけで酔ってしまうのが悲しいところだ。
適当な時間まで色々話し込んで解散。では明日。
2005-07-04 (Mon)
☆ 見学
日本のボス連れて、知り合いのやってるベンチャー企業を訪問。おひさ〜。おお、だいぶ詰めてきてますね…デカい機械よりも、その脇の小さな自作の道具とかで分かりますぜ。(笑
それぞれの国の状況についていろいろ突っ込んだ意見交換とか。ドイツでは補助金の充実もあって太陽電池は「造れば売れる」状態らしい。暫く補助金はかさむが、これを機に新技術を武器にしたベンチャーがぽこぽこ出来ている。
一方の日本は補助金をカットしてメーカーにコスト削減を促していて、それはそれで良いのだが。その分、新参者の市場参入は難しくなっていると言える。
どちらが良いかという問題では無いのだが、海外から見ていると、日本の戦略はちと守りに偏りすぎのような気がするな…。うむぅ。
思ったより色々と話し込んでしまったので大急ぎでおいとま。またね〜。
_
んでこっちの職場に移動して見学とかボス同士対決(違)とか。
ふふふ私の睨んだ通りだったでしょう。(謎
同僚に頼んで空港まで車で送って貰う。チェックインまで見届けて解散。みんなにもよろしく〜。
_
ふぅ、結局3日潰れちゃったな。やれやれ世話の焼ける(ぉ
2005-07-05 (Tue)
☆ おしごと
昨日は結構暑くて汗ばむ陽気だったのが、今日は一転して冷たい雨。さむー。バスなんか暖房入れてるし!
しかも鍵束を持って出るのを忘れて、オフィスの入り口で誰か来るまで待ちぼうけ。
しかも他にも忘れ物してて、結局職場から取りに帰る羽目になったり。うぐぅ。
_
バスが40分間隔に減ってるのはやっぱり不便だなぁ。やっぱ20分ヘッドぐらいじゃないと使いにくい。
でも職場でBVGと交渉して、今度から朝だけ20分間隔に戻してもらえるらしい。ほぇ。
_
夕方から職場のドイツ語講習。定冠詞の格(der,des,dem,denとかのアレだ)を習う。
手元の入門テキストの類ではどれも2格を飛ばしてるので不思議に思っていたが、2格は古くて口語では使われなくなり、vonやmitを付けて他の格を使うことが多いのだとか。謎が解けた。
しかしやはり 電子辞書 は便利だ。不規則変化もすぐ参照できるのが実に有り難い。
☆ ぷりんた導入
先日プリンタを買ったのでセットアップしてみる。Canon PIXMA iP4000 とかいうやつ。カラー3色+黒2つの構成。
たぶん日本の PIXUS iP4100 と同等品だと思ったのだが、4100用の日本語ドライバは入らなかった。4000の英語版をインストール。
本体はなんだか妙なデザインだと思ったが、使わないときは開口部を閉じておけるのでホコリが入らないのが良。
試しに写真を幾つか刷ってみたが、思ったより結構きれいだ。これなら人にもあげられるな。
うむ、満足。
2005-07-06 (Wed)
☆ 代替品到着
先日水が入って故障した ES8171 の代替品が届いた。
早速今朝から使用。うむー、剃り味すっきり。やっぱこっちがええわ。ありがとう松下のひと。
お礼のメールを送っておく。
・返礼で故障原因の調査結果が。内刃の付け根のパッキンの初期不良らしい。なんだそうか。
☆ おしごと
定例ミーティング。僕のために英語で始めてくれたのだが、それだと既存メンバーに困る人が出るので慌てて独語に戻してもらう。皆の邪魔をしては元も子もない。それに、それぐらいでないと後で困る。
早口になると単語の1割ぐらいしか聞き取れないが、電子辞書フル回転で、何について話してるかだけは掴むようにする。細かいとこは後で同僚に訊けばよかろ…なんとか自分が絡む話だけは聞き分けてフォロー成功。ふー。
こんな曲芸ができるようになったのも、電子辞書が速くなったおかげだな。初代データディスクマン(8cmCDROM使用)とかだったら絶対ムリだ。
_
先週から機械類の見積もりをあちこちの業者に頼んでいるのだが、なかなか返事が集まらない。やっぱ独語でないとまずいのだろうか。うう。
と思ったらぽつぽつと届き始めた。ほっ。
☆ セールスポイント
今日は4週に一度の水曜半ドンなので早めに撤収。昨日からの雨も上がったのでお買い物。
テーブルタップとか浄水器のフィルターなどを買い出し。ついでに洗濯機売り場も覗いてみる。うは、エネルギーや水の消費量が全部表示されてる…。
洗濯にかかる時間の表示は特に見なかった。ふむー。
2005-07-08 (Fri)
☆ おかいもの
金曜で心持ち早めに撤収。半ドンと言っても別に規定されている訳では無い。週末を家族や親元や休暇先などで過ごすために早めに撤収する人が多いのである。
午後4時にDBの長距離の快速に乗ったら、車内は大荷物抱えた人でごった返していた。
ちなみにDBの列車も、IC(ICE)以外の列車でBVGのエリア内なら乗れる。ただし駅間距離が長いので、乗り間違えるととんでもない所まで連れていかれる(笑)
_
街へ出かけてタオルとか生活必需品を買い出し。どうでもいいがタバコの警告表示がでかいな。
ここって喫煙者多いのよね。男性は日本並みだが女性が多いので、全般に多い。ただ、人の迷惑になる場所で吸う不届き者をみかけることは少ない。
_
一度帰宅してメシ材料の買い出し。ついでに菓子類の少々。しかし売り場の大部分がチョコ菓子というのは驚異的だ。ドイツ人はチョコドリブンなのか。
2005-07-09 (Sat)
☆ 回線
某所との間に謎回線開通。感謝>関係者
早速proxy査収してもらったYsFを聴く。うほ、懐かしい…アレンジもいいね。
ゲーム自体もやってみたい気がするが、日本に戻ってからかな。
というか書籍の類も、日本に戻ったらアキバに行って
欲しいもの1年分まとめ買い
してやろうと企んでいるのでガマン。
送って貰うとあとで送り返したりするのが大変っつー事情もあるが(汗
_
しかし100MB落とすのに1時間もかかるのがアレでソレ。日本じゃついにFTTHの増加がDSLを超えたという話だが… (^^;
☆ 一長一短
隣の研究グループが機器のトラブルで窮地だと言うので救援に出撃。シリアル通信がうまくいかんとかいう話…それなら大学時代にサークルでさんざん遊んだし(笑)
見に行ってみるとRS485の仕様を勘違いして、結線ミスってるだけだった。意外に単純なとこで引っ掛かっとるな。いちいちこんな規格まで勉強したくないということかな?技官の人もたまたま不在で手が回らなかったとか。
小一時間ほどでさくっと解決。しかし今日中に解決しなかったら2ヶ月前からの実験計画を棒に振るとこだったらしい。おいおい。
_
まぁわしみたいな器用貧乏タイプはこういう時に役に立つ、ってことで。
☆ 心に道しるべを
言及しようと思ってそのままになっていたが、4日付けの読売の社説。
「肝心の研究時間は」「厳しい評価なしでは」など、いい所を突いていると思う。特に「総花的」「具体的な目標を」あたりは、研究の現場でも常に悩みの種だ。個々の現場で設定できる目標には限界があるからだ。
でもこれは研究機関や政府だけで解決できる問題じゃない。マスコミや教育環境などをも含めた国全体が、あまり具体的な目標を持って来なかったために、国全体がちょいと(?)迷走しているのだと僕は思う。
_
この社説で言及されている問題は
(1) 多種多様な国々の中で、どのような位置を占め、どんな役割を果たしたいか。
(2) どこまで利益を追求し、どこまで人間らしい無駄や失敗や余裕を許容するか。
などという質問とすぐに結びつく。むしろこの2つの質問から考えていけば、逆に目先の具体的な目標も決めやすくなるだろう。
これらの質問に対する答えは、自分達で試行錯誤しながら、自分達に合った答えを見つけていくものだと僕は思う。やってみるまで正解は誰にもわからないし、誰でもそのようなことに思考を巡らせる価値がある。真剣に考えた分だけ、きっとその意見は他の人の参考になるし、いつか自分の役にも立つだろう。
_
もちろん、政策策定側や研究側からも参考になる情報の発信、積極的な「将来像の提案」が必要だ(それも、ワクワクするようなやつを!)
でも提案を引き出して取捨選択し、より具体的な目標に変える原動力になるのは、僕ら一人一人の日頃の何気ない心構えだ。この社説も、そういう点に言及が欲しい所だが…一度にそこまで書くのは難しいし、焦りは禁物か(汗
もっと贅沢言うなら、「パブリックコメント」や「ヒアリング」がもっと力を持つ世の中になって欲しいのよね〜。
☆ 自動車に例えるなら
研究者、政府、国民、マスコミ、が一輪づつハンドルとアクセルを分担しているようなものか?
うまくやんないと、
・進めない、方向が定まらない
・飛ばしすぎでガス欠
・他人や他車と事故る
ということになる :D
2005-07-11 (Mon)
☆ 週明け
いつも通り出勤。めっちゃいい天気じゃのう。
むー、本命の業者と連絡が取れない。担当者がバカンスにでも行ってんのかいな。
機械の設計で実験室とオフィスを行ったり来たり。廊下を走ってたら偉い人に見つかって「君はいつも走っとるな」とか言われた。あぅ。言われてみれば、ここで廊下どたばた走ってる人なんか見たことないな(汗
実験室に入ったら日本のポップスが鳴ってて仰天。同僚の趣味らしい。ドイツ人で、日本語全然わからんらしいが…。
_
そそくさと撤収…倒木が通勤路ふさいでるし。うひ。
プリペイド携帯のチャージが無くなったので、帰りがけにSバーンの切符売り場でコード番号を購入。…これどうやって入力するんだ?(汗
さて明日はドイツ語講習だから、宿題やっとかんとな。
2005-07-12 (Tue)
☆ 罠
なんかインフラ不足が話題になってたのでDebian JPに寄付しようとしたら、振込先の名前を入れ間違えて、日本の銀行から連絡が。国際電話をかけまくる羽目に。
で、かけた後でチャージを確認したら、1分1ユーロぐらい取られてることがわかった。げげ、こりゃたまらん。もっと安い手を探そう。
☆ おしごと
明日の発表準備とか勉強とか。ドイツ語講習も。
なおも居残って色々と調べ物。時間ぎりぎりまで粘って撤収。はふー。知恵熱でそう(ぉ
_
先端技術の動向などを記したNEDOの海外レポートが改めて面白い今日このごろ。読みやすいので、手っ取り早く把握したい方におすすめ。
2005-07-13 (Wed)
☆ らんなーずはい
家でぎりぎりまで準備してから出撃。辞書引きまくりトレーニングミーティングこなしてから講演。
一ヶ月でここの状況はだいぶ把握できたので、役に立ちそうなこと中心にさくっと。…ウケた。よし成功。
_
あとは勉強したりいろいろ手配かけたり。しかし昨日殆ど寝てない。眠い〜。
☆ 乗換え検討
携帯(e-plus)の電波が家でやたら弱くて話にならんのでキャリア乗り換えを画策中。家以外では良好なんだがなぁ。
あと買った端末もBlueTooth対応のヤツだと思ったら実は非対応でがびーん(ToT)だったので、プリペイドは寝かせておいて別に新規契約の方向で。
プリペイド端末使ってサーチかけたら、家はどうもT-MobileとVodafoneが強いらしい。無難にT-Mobileにするか…。
今度買いに行こう。
2005-07-14 (Thu)
☆ うっかりさん
少し寝坊した。昨晩作ったシチューをかきこんで、慌てて出勤。
職場付近まで来たところで、鍋のヒーターを切り忘れたのを思い出して、とって返す
…あれ、ちゃんと切ってあった。無意識に切ったのか(汗)まぁよかった。
50分ぐらい余計にサイクリングしてもーたがな。はひ。
☆ 甘い罠
職場のカフェテリアで昼飯。すげー腹が減ってるところに、ティラミスが並んでたので思わずゲット。うまー。
オフィスに持ち帰ってちょこちょこ食う。
_
…なんか頭痛が。くらくらするし、なんか変に熱っぽいし…
酔っぱらった?!(激汗
_
香料たっぷりでよーわからんかったが、ブランデーか何かが使われてたっぽい。
こっちの人にとっては何でもないんだろうけど、日本人としても下戸な僕にとっては相当な量だった模様。判断力落ちまくり。ひ〜(汗
_
ドイツ人、恐るべし。
☆ プレゼント
なんとか晩飯に間に合う時間に帰宅。庭先で大家さんのお孫さんに遭遇。会うのは半月ぶり…
「あ!ママ、帰ってきたよ、きたよ!」
うは。嬉しいねぇ。(*^^*)
_
部屋から段ボール箱を取ってきて渡す。写真を見たうちのお袋が、菓子やら和風の小物やら詰めて送ってきたのよね。
…暗に孫が欲しいと要求されてる気ががが(汗
_
それはさておき、プレゼントは好評。特に綺麗なアメ玉とガマ口財布が気に入った模様。持ったままくるくる。かわいいー。
普通の字は書けないが、独自体系の暗号で描かれたお礼状を預かった。週末にお袋に送ろう。
しかし懐いてくれるのはいいが、ついつい甘やかしそうになってしまう。ほんと、子供から学ぶことは多いですなぁ…。
☆ 検索機能
がちゃんと動いてなかったのでnamazuのインデックスを全部作り直し。おっかしーな、なんでこんなことに(汗
2005-07-15 (Fri)
☆ てすと
ちとテストちゅう。
☆ 最終兵器
両親から小包が到着。電池式蚊取り線香だ。重要(笑)
まぁ、このへんの蚊は変な病気は持ってないらしいが。というか飛び方も妙にヘロヘロしててすぐ撃墜できるんだが、寝てるときに出られるとさすがにちょっと。
☆ おしごと
業者から見積もり取ったり問い合わせしたり。同じ会社なのに複数の国のエージェントから連絡が来たりして混乱。バカンス対策であちこちメールを転送しとるせいか?
小さな企業だと見積もりFAXに「当社は8月1日から3週間休みです」なんて書いてあったり。豪快な。
図書室で調べ物とかして、ばてた所で撤収。
☆ 乗換作戦開始
Charlottenburgの商店街へ。先日壊してしまった腕時計の修理が上がってきたので受け取り。なんか店の工場でやってくれたらしいが…いい仕上がりだ。さすがドイツ。
_
量販店へ行って各社の端末をチェック。うむー。ソニエリとサムソンのメニューにしか馴染めないのは俺が日本人だからか?ソニー党だからか?NOKIAを考えていたが、どうも使いづらいので断念。
ブラウザ搭載の小型端末もちょっと考えたが、やっぱやめ。
量販店は携帯コーナーに店員が全然いなくてどうもサポート悪そうだったので、契約はTモバイルの店ですることに…なにゅー、ソニエリの最新型は売り切れですと?がびーん。
しょうが無いのでZoo付近の店に時間ぎりぎりで滑り込みゲットずさー。しかし渡して貰えるのは明日朝になるとのこと。まぁ仕方ないな。
もう遅いので晩飯も食って帰るか。随分久しぶりにマクド。うぐ、脂っこい。僕はドイツ料理の方がいい。
昼間は30℃ぐらいになってちと暑かった(こちらでは冷房なぞないのでオフィスはそれ以上だ)が、夕立が降ったら随分涼しくなった。
夕焼けをちょっと見物したりしてから帰宅。ふぅ。
2005-07-16 (Sat)
☆ おでかけ
天気もいいので街へ出撃。観光客が増えたな。
とりあえず電話機を受け取りに。むむ、今日の店員さんはこっちがゆっくり喋ると嫌な顔をするな。あきらめて英語に切り替え。実は昨日契約を済ます所までは全部ドイツ語でやったのだが、ここで敢えなく敗退 (^^;;
本屋で待つこと暫し、登録手続き完了して受け取り。SIMカードやら書類やらやたら一杯渡された。その場でのチェックはあきらめて、店から撤収。
_
次は、先日閉まってた地図屋の視察。2フロア全部地図だ。分かる人が来ればさぞや楽しかろ。
ディルケ社のもあったでー。これも買う?>あだち
_
あとは気ままサイクリングモード。地図なしでも大体自分の位置が把握できるようになってきた。
できれば夜景を撮り足したかったのだが、思ったより冷えてきたので断念。せっかく三脚も持ってきたのだが。次は上着も持ってこよう。
・ 名無しさんだよもん [むぅ、こっちゃ出張先の横浜で言葉が通じるかどうか気になって仕方ないというのにorz。つーことで今週末から最長3ヶ月音..]
・ わし様 [では世界地図帳の方を最新版で一冊。中央にある世界地図帳は2冊で色違いなのですが何か違うのですかいのう。んで急ぎは市内..]
・ さくらぃ [おや音信不通ですか。ちと寂しいですが、いてらさい〜。]
・ さくらぃ [左の方は2巻組みたい。どっちがいい? 小説はとりあえず「Room No.1301 しょーとすとーりーず・わん」をよろ..]
・ わし様 [うむではその2巻組と「Room No.1301 しょーとすとーりーず・わん」を交換と言うことで商談成立、と。]
・ さくらぃ [ちょっと待てぃ(汗]
・ 名無しさんだよもん [せめてシフト〜世界はクリアを待っている〜くらいつけないか?ええ面白かったですとも。]
2005-07-17 (Sun)
☆ 電話機設定
契約書類やwebページを見ながら電話機の設定。起動するとPIN訊いてくるのね。プリペイドのヤツは店員さんが設定してくれたので、知らなかったよ。
早速Bluetoothを試す。ファイル転送なんかは楽勝。でも思ったよりは遅いな。複数の写真を転送したりするならメモステでやりとりした方が速い。
さて本題、ダイヤルアップアダプタ(not普通のモデム)として使いたいのだが、なかなかうまく行かない。ただのモデムとして使用してniftyなどに繋ぐことはできたが、9600bpsになった orz
結局付属CDのドライバでは駄目で、ソニエリのサイトからダウンロードした最新版でやっとGPRSでの接続成功。Win上からはソニエリの「モバイルネットワーキングウィザード」で接続するのが正解のようだ。やれやれ。
しかしちょっとでも変な設定をするとWinXPが変な挙動したり、電話機も電源切らないといけなくなったり。ダイヤルアップのprofileは、PC側も携帯側もまだサポートが甘いな。
なにはともあれ、これで携帯は鞄に入れっぱなしでもPCから接続できるぜ。
_
しかし携帯で遊んでたらとっぷり日が暮れてしまった。晩飯は外食…。(汗
☆ 準備
謎プレゼンをふにふに。むー、こんなことなら素材を持ってきとくんだった。あんなものとかこんなものとか。くそぅ。
2005-07-18 (Mon)
☆ カメラ試験
仕事の帰りにWannsee付近でD750iのカメラ(2M画素)をテスト。
長所
・画面がでかくて見やすい
・テンキーの一部で夜景やマクロや補助光を操作できて便利
・携帯にしては良い画質
・Bluetoothやメールでそのまま転送できる
・PCでのUSB充電も可能
短所
・かなり反応が遅い(U20の3倍ぐらい遅い)
・画質もDSC-U20に負ける
んむー、一長一短ですな。U20の持ち歩きをやめるかどうか微妙なところ。
☆ オーブン封印
今日はラザニアに挑戦だ。つーことでミートソースをふにふに作る。
さてそろそろオーブンを余熱(かちっ)
ふっ (電気が全部消える)
…ぶ、ブレーカーが落ちた(汗
_
どうもオーブンの故障らしい。なんでやねんー、前にケーキ焼いたときはちゃんと使えたのに。
せっかく耐熱ガラス皿まで買ってきたのにー。しくしくしく。
仕方ないので大量のミートソースは適当にスパゲティなどで消費する方向で。
2005-07-19 (Tue)
☆ 提携
・ソニーとコニカミノルタがデジタル一眼で提携(Watch)。そうきたか。
新参者の松下やソニーのセンスがどう反映されるか、楽しみやな。
しかし俺が心待ちにしてるような最強の一体型にはどう影響するだろうか。一眼の高速AF技術が一体型に採用されるだけでも嬉しいんだが。
一眼のあの「ごとっ、ピタッ」の動きは非常に魅力的なんだよなー。カメラのサイズなんて問題にならないぐらい。
☆ お勉強
調べ物モード。うわ、なんだか難しい論文に行き着いたぞ…勉強せにゃ。ひー(汗
なんか面白そうな講演があったので聴きに行く。ほぇー。
んで夕方からドイツ語講座。なかなか覚えられない。はうー。
_
帰宅してからもドイツ語の復習とか。複数の入門書を持ってきたのは正解だったな。
2005-07-20 (Wed)
☆ 気合いの違い
ようやく落ち着いてきたので色々と調べ物。
・2004年の世界の太陽光発電市場シェア(Marketbuzz)。うはー。抜かれたとは聞いたが、ここまでとは。つか最近のドイツの伸び方は尋常じゃねぇ。(汗
太陽光に限らず、ドイツは(水力が少ないので)自然エネルギーの比率が5%以下だったのが「2020年までに電力の20%を自然エネルギーで」という目標を立てている。しかし本当にやっちゃうだろうなこれは。
_
ちなみにEU全体だと2010年の自然エネルギー比率の目標22%。デンマークなどは既に風力だけで20%賄ってるし、技術的な障害はもう無いと言っていい。むしろイギリス等のように、政治的な障害の方が大きい(初期投資をケチッて失敗)。マジで自動車にも匹敵する産業に育てようと、鼻息も荒い。
対する日本は…今は水力で10%ぐらい賄ってるんだけど、その。2010年目標で11%ちょい。
_
この分野、まとまった報告を探すのは未だに苦労する状況なので幾つかポインタを置いておく。
・
自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた(飯田 哲也)
・WorldWatch研究所のレポート類(各号1ドル)
・RenewableEnergy Access再生可能エネルギー全般のニュースサイト。レポート類の購入も可能。
・SolarBuzz太陽エネルギーに関するニュースサイト。
・PV News(140ドル/年)その道の人向け。
_
「自然エネルギー市場」は入門用におすすめ。風力発電事業の具体例などを、数字を交えて取り上げている。自然エネルギーの市場性について、幾らかイメージが掴めるだろう。
現時点では火力や原子力の経済性(原子力は色々算定されてない要素があるので怪しいが)には負けている。でも今の調子でいけば10年、20年後はずっと小さな差になっているだろう。開発に力を入れたヤツが主導権を握る、そんな状況だ。
さて、日本はどうしたいのかな。
☆ tDiaryにCSRF脆弱性
が見つかり、対策が行われました。tDiaryをお使いの方は2.x.2(以降)へのアップデートが強く推奨されてます。詳しくはこちら。
・posttdiary-ex.rb も対応改造を行いましたので、アップデートをお願いします。使い方は最近の版と変わりません。
万一何か問題が起きましたら、ご一報を。
_
あとこれを書いている時点では、image_ex.rb (絵日記プラグイン機能追加版)の対応版がまだCVSに上がってないようです。 ←間違いでした。すみません (_._;
image_ex.rb の対応版は contribの下 にありますのでご注意を。
2005-07-21 (Thu)
☆ 後ろ向きの功罪
若い人から突然TBがあったけど、どうも後ろ向きの話ばかりですな…。どんな指導をされてるんだろう。
_
現状のまま何もしなければ、いつかは
・破滅的な温暖化
・化石燃料の枯渇
どちらかの重大な事態を迎える可能性が高いですね。原子力についても、
・事故による大規模な放射能汚染
の可能性を考えれば、代替策があるに越したことはありません。(現状で原子力の利点も大きいですし、技術的にリスクをかなり抑えられるのはわかります。しかし世界中で数が増えるほど一基あたりの僅かなリスクも無視できなくなります。さらに政情や教育水準なども重大事故のリスク要因になりえることを考えれば、無制限に頼る訳には行かないでしょう。)
一番理想的なのは核融合の実用化でしょうけど、これもまだまだ時間がかかりそうです。しかしその間も温暖化は進行していて、これは人間のせいである可能性が高いです。その場合、今のうちに対策を取らねば、あとでより大きなツケを払うことになりますね。
_
今のエネルギー供給体制は、人々が「ラクな方へ、ラクな方へ」と流れてきた結果です。それを変えようというのですから、短期的には何らかの形で「ラクでない」(しかし長期的にはラクな)方向に人々を誘導する必要があります。
もちろん技術改良で「短期的にも代替エネルギーにした方がラク」にできればそれに越したことはありませんが、現状はそこまで甘くありません。でも研究によって、その際の負担を減らしていくことはできます。
_
その研究を進める際に「あんな問題があるからこれは駄目じゃん」と頭から切り捨てていては、ただの足の引っ張り合いになります。研究には批判も必要ですが、欠点があるからといって利点や将来の可能性に目をつぶって良い訳でもありません。「あんな問題もあるけど、こんな利点もある。なんとか利点を活かせないか」というポジティブな考え方こそ研究の基本です。それを忘れてはおられませんか。
_
簡単な解決策が無い以上、現状では小さな努力を積み重ねて改善するしかありません。温室効果ガスは他にもありますから、代替エネルギーの確保も、温暖化防止と言う観点では要素の1つにすぎないでしょう。件のシミュレーションもそれを確認したかった、ということなのでしょうが、「思い切った」条件設定と言いながら、表に出ない所では自ら認めるほど自然エネルギーに厳しい設定をしておられる。何か別の意図でやっているのかと勘ぐりたくなります。
私の取り越し苦労なら、良いのですが。
☆ お湯
今日は雨が降って寒い。レインコートで完全武装してチャリ通勤。それにしても最低気温11℃とは。同僚に訊いてみたら、さすがにこの変化の激しさは"unusual"だと言われた。
家に帰ると、給湯器が動いてない、という話に。この家の給湯器は2本立てで、気温が高い時はヒートポンプ、低い時は灯油、という体制になっているのだが、気温が低すぎてヒートポンプが稼働をやめてしまったらしい。大家さんに応援を頼まれて、灯油の機械を設定
…謎のアイコンしかついてないな。しかもマニュアルが無い。
いろいろいじってみるが、やたら設定項目が多くてお手上げ。明日業者に来て貰うことに。直って湯が沸くまでシャワー無し。
2005-07-22 (Fri)
☆ 休日
4週に一度の金曜休日。といっても全国的に雨模様。バテ気味だし、家でおとなしくしとこ。
_
謎プレゼン作ったり。…ビデオ撮影って難しいのう…。
_
給湯器はなんか適当にいじってたら動き出した。わーいシャワーだ♪
☆ ぐるっ
・ALOSが打ち上げ延期。また米国製部品か。人んちの産業潰しといて、納品は遅らす、金はせびる、テスト品や不良品を売りつける、、…呆れるばかりなり。本気でそれがお互いのためになると思っているのだろうか。
・「きぼう」打ち上げ延期も。これ以上、やる気ない相手に付き合って金と人材を浪費せんでくれ。現場がかわいそうだ。
つかそんなに有人やりたきゃ、自分たちで開発した方がお得よ?マジで。
・ソニー、サムスンに抜かれる。ありゃやっぱり。デパート(KaDeWe)の一番目立つ場所、数年前はソニーが並んでたけど、今はサムスンが置いてあるんよね。負けとられんでホンマに。
☆ ざんざか
雨は降ったり止んだり。晴れ間が覗いた隙に買い物に行ったら、出てきたときは土砂降りだった。しまった、肉を買うときに迷いすぎたか。
しょうがないので風景を眺めながら雨宿り。空は広いのう。
小降りになった所で帰宅。
☆ 常連化
うぐぅ、食材を一つ買い忘れた。悔しくて結局外食(ぉぃ
近所の中華屋が結構うまいので助かる。週1、2回来てはCurry Huhnとトマトスープを頼むのだが、顔を覚えられて「いつもの」で通ってしまう。実はこのCurry Huhn(鳥のカレー風味あんかけ、タケノコ入り)が作りたくて食材を買い出しに行ったのだが、肝心のカレー粉を買い忘れるという大失態なのだった。
_
週末に昼飯を食いに行く駅前のケバブ屋も、最近は僕が店の前に自転車を停めてる間にパンを焼き始めてくれるようになった。なんだか嬉しい。
2005-07-23 (Sat)
☆ おかいもの
Zoo付近に出かけて買い物。右も左も観光客。
以前から目を付けていた電器屋へ…おお、思ったよりでかいな。携帯電話からカー用品から模型やら。あ、電子パーツコーナー発見。カタログ見ながらちょこちょこ買い込み。
鉄道模型コーナーが広いな。やっぱHOが主体。でもNも少しだけ置いてあった。
_
デパートで鍋や包丁などを物色。
うー、物は良いんだがちと高いな。他を調べてからにするか。今日はお預け。
_
晩飯はオムレツ。味は良かったが、具が多すぎて崩壊 orz
2005-07-24 (Sun)
☆ 被害者発見
昨日は関東で大地震があったそうで。飲料水とか、日頃の備えはしっかりしといて下さいよ?>心当たり
_
と思ったらお袋からメール。親父がたまたま出張してて、秋葉原(笑)で電車待ち3時間を食らったらしい。3時間も止まるならもっと買い物できたのに、とぼやいていたそうな。
☆ 日曜
今日は天気も気温もある程度回復。洗濯とかしつつのんびり。
今週末は、天気が良ければハンブルクに出かけたかったんだよな。せっかくICE3のダイヤの見分け方まで同僚に教わったのに。まぁまたの機会に。
_
あう、「かみちゅ!」は今週お休みだったのか。しくしくしく。←泣くな
_
Curry Huhnに挑戦。うーん、どうも参考にするレシピを間違ったっぽい(汗)目指す方向とは違うのう。とりあえず食えるけど。
2005-07-25 (Mon)
☆ おしごと
雷雨の予報が出てるので、レインコート持って出勤。
業者との交渉とか…あう、そのインタフェースは無いと困るんだってば。他社製でもいいから付けてくれ。早くしないと他の業者がバカンスに行っちまうよう(汗
あとはふにふに勉強。どうしてもすぐ欲しい資料があったのでさくっとアマゾンで発注。うぅ高ぇ…。
☆ 道具刷新
なんか予報が外れたのか、いい天気なので鍋釜専門店へ寄って買い物。包丁とか鍋とかまな板とか。一度帰宅して荷物を降ろす。
さらに自転車で10分ほどのスーパーで食料買い出し。さて帰ろう…あれ、なんか出入り口に人だかりが。
げげ、外は暴風雨だ。予報が当たったのね。暫く雨宿りして、小雨になった所で急いで出発…
どんざかざー
…見事にずぶ濡れ。ぎゃふん。まだ天気が良く読めないな。
_
気を取り直して晩飯準備。早速、新兵器を投入。
家に備え付けのではどうも不満だったのだが…おお、さくさく切れる。みじん切りも楽勝ですよ。鍋も厚底なので焦げ付かない。はぅ〜。
さくっとビーフシチュー。やぱタマネギにきっちり火が通るの重要。
うむ。満足。
2005-07-26 (Tue)
☆ 一般公開
つくばの職場の一般公開は無事終了したようで。ご来場感謝&運営ご苦労様でした。>心当たり
来場者数は同じぐらいですか。開始以来急伸してきたので意外に思ったけど、万博の影響かな。そっちにも出展してるし。
去年は(一昨年に比べて)予想以上にお客さんが増えて、駐車場はパンクしかけるわ、入場記念品は足りなくなるわ (^^; だったけど、これなら今年は大丈夫だったのかな。
_
長期出張の何が心残りって、この一般公開を手伝えなかったのが一番悔しい。
昨年は子供達の攻勢に試料がえらくダメージを食ってしまった(汗)ので、今年はもっと丈夫で性能アップした奴を、と…言い訳はやめよう。この借りは来年必ずや。
_
でもそうやって準備した展示でお客さんが楽しんでくれると、めっちゃ嬉しいのよね…。くぅっ。
特に子供たち!大人はオマケということで(←納税者になんたる言い草)、、いや真面目な話、子供にちょっとでも分かってもらえたら、その展示は8割方成功してるんじゃないかと思うです。
子供は正直なので、内容の
・小難しい話は極限まで削ぎ落として
・一番面白い部分を、わかりやすく
展示しないと一発で飽きられる。プレゼンの腕もシビアに問われる。
一見教えているようで、実はお客さんから教わる事が多い貴重な機会なのです。至らぬ所も数々あると思いますが、懲りずに教えに来てやって下さい。_(_._)_
_
あ、次回からは交通手段にTXもご利用頂けます :D
☆ 猫の目
朝。雨降ってるけどレインコート職場に忘れちまった。雨かぶりながら出勤。かなり濡れた状態で到着。やれやれ。
で、15分経過…カラッと晴れた。くそぅ。
_
でも昼までにまた土砂降りになったり晴れたりを繰り返していた。どうもそういう天気らしい。なんと目まぐるしい。
しかし晴れるとすぐ地面が乾いていくあたりがなんとも。
☆ おしごと
業者がバカンスに入る締め切りの恐怖と戦いつつ値切り交渉とか。こっちも一定額以上は合い見積もり制。いやーおたくの製品いいですよね、でも最後は値段で決まっちゃうんすよ、まけて?…でも私、あまり値切りうまくなかったり (^^;;;
しかし今週中には決めてしまわんとな。でないと3週間待ちの刑を食らってしまう (^^;;
_
部品の設計とか勉強とか。…むむ、カメラを機械に固定したいのだが、日本みたいに雲台だけ独立に売ってる業者がなかなか見つからない。おかしいな…。今度専門店を覗いてみるか。
夕方はドイツ語講座。とにかく使ってみるのが基本だ。
☆ 路面事情
先日たまたま自転車屋で耳にしたのだが、ドイツ語にも「ママチャリ」に相当する言葉があるようだ。ずばり MuttiRad 。(Mutti=ママ(Mutter)、Rad=自転車(Fahrrad))。
ただしここは石畳のでこぼこ道が多いので、店においてあるのもMTB風のダンパー機構がついた奴が多い。ママチャリはむしろ珍しい。
2005-07-27 (Wed)
☆ シャトル復活
まずはおめでとう。2年以上開いたということで中継も随分充実してたとか。むむ、それは見たかったかも。
_
なんだかんだ言ってシャトルも良く働いた。色々失敗はあっても、全部が無駄になるわけじゃない。それを米国民が理解してるからこそ、継続が許されていると言える。
しかし、今後の方針はどうなるんだろ。
・シャトルシステム自体は巨大無人貨物機への転用も検討(ソース失念)
とか、色々案は出てるみたいだけど、なかなかすぱっと決まらん。アメリカも悩んでるな…。
_
ここで、日本が何か助言できるような技術開発をしてればなぁ。こういうのは技術水準よりも、むしろ視点の問題だからなー。
・ 名無しさんだよもん [うむ。SRBが燃え尽きる直前の一瞬の煌めきとかET搭載カメラによるMECO前後にオービターから色々剥がれてく映像とか..]
・ さくらぃ [あ"う〜っ。あぅあぅあぅっ(泣 _ そこでエネルギアと来たか(笑)有人機と貨物機を分けるのはコスト的に良さそうだね。]
・ 名無しさんだよもん [ただ当然のごとく問題もありまして1)全く異なるアーキテクチャのブースターを連続して打ち上げる必要があるため地上施設が..]
・ 名無しさんだよもん [シャトルもうだめぽ…‥http://cnn.co.jp/science/CNN200507280003.html]
・ さくらぃ [うむー…言われてみるとそうだな。なかなかラクにならんねぇ。 超小型核融合エンジンとか反重力エンジンが欲しい(ぉぃ]
・ さくらぃ [しかしフライホイール・ロケット( http://homepage3.nifty.com/anoda/oldpage/..]
・ 名無しさんだよもん [フライホイールロケットはいかに推進剤にエネルギーを与えるかが最大の問題なんですよねぇ…‥地上打ち上げよりイオン/プラ..]
2005-07-28 (Thu)
☆ 遠足
所属部署21名でハイキング。まずはポツダムから船に30分ほど揺られる。
今年はアインシュタイン年ということで、Caputhにあるアインシュタインが住んでいた家に出かける。これを設計した人もアメリカに渡り、現代の家の設計に多大な影響を与えたとか。
アインシュタインは大層この家を気に入っていたが、この家を出た後、二度とドイツには戻らなかったそうな。
_
近所のレストランで食事。黒板に書かれてたメニューを頼んでみる。うまー。
ポツダムまで船で戻って、
そこからWannseeまで歩き…歩き?10km以上ありますぜ、マジですか(汗
メンバーの半数が参加…マジらしい。いや俺はOKだけど…うはー60歳の人が言い出しっぺですか。
2時間ほどてくてく。いい景色だ。
せっかく良い天気なので、あとはWannseeのビアガーデンで締め。暗くなるまでまたーりして解散。
さすがにちとバテたが、満喫。うむ。
2005-07-29 (Fri)
☆ おしごと
調べ物中につまらんアイデア思いついてさらに調べ物。…ううむこんな調子ではどんどん発散してしまう。どっかで収拾せんとな(汗
☆ あだ名
同僚とあだ名(or ニックネーム)について雑談。ドイツ南部ではファーストネームでなく家族名で呼び合うそうな。あだ名も家族名由来で、ファーストネームは普通使わないとか。
さらに敬称の使い方も違うらしい。オーストリアあたりもそうだとか。ほぇー。
_
欧米じゃ必ずファーストネームなのかなぁとか思ってたけど、違う場合もあるのね。しかし同じ国の中でそこまで違うとは。
でも考えてみれば日本でも京都あたりでは敬称が違ったり(「来はる」(=来られる)とか)するなぁ。あだ名の付け方も特に決まりがないし。
☆ かみちゅ!(4)
相変わらずのゆるゆるっぷり。うはははは。\
2005-07-30 (Sat)
☆ 判断基準
・きわもぽさんとこ経由で嫌韓の自由と嫌米の自由。ウケた。
_
嫌韓で思い出したが、日本の職場で働いてる韓国の人が、韓国の業者にクレームの電話をする時、もの凄い口調で罵倒するのでびっくりしたことが。内容こそ分からんが、コテンパンにやっつけてる感じなんよね。でも終わった後はケロッとしてる。
念のため言っておくと、その人は韓国人以外の人と接する時はちゃんと加減するし、僕が今まで仕事した韓国の人達も特に問題は無かった。
でもあの怒り方が今の韓国で珍しくないとしたら、その調子で外交までやっちゃたら、そりゃまずいだろうだろうな、と(笑)。そのへん、彼らはこれから学んでいくことになるんだろう。
_
ま、上手なケンカの勝ち方ってのは、相手を完全にやっつけることじゃ無いよね。
「まいったな」と苦笑させるぐらいが一番おトク。
…いや、それが簡単に出来るようなら私も苦労しませんが(自爆)
☆ 老害
・速やかにiPod課金を。この期に及んでまだそんなこと言ってますか。
「音楽の創作サイクルに(課金が)必要」などとおっしゃるが、そんなものがなくても、がんじ絡めのコピー規制が無くても、iPodは著作権管理された音楽の普及に立派に貢献しているでしょう。その現実を無視して叫ばれても、「何でもいいから俺たちに金をよこせ」と言ってるようにしか思えません。
記事にある主張を読んでも「すでにCD-Rなどにも課金されてるんだから」などと(そもそも問題のある)現状に基づいた主張をしているだけで、ネットから様々な機器に配信されるという新しい形態に適合できていないと思います。さらには無理に国際条約を持ち出してきたり、およそ筋の通った主張とは思えません。(公式サイトにも掲載されてないので、記事にしか頼れませんが。)
_
そもそも著作権利者と聴き手の両方に最大の利益を与えるには、あなた方のような中間権利者の維持にかかる費用は可能な限り少ないのが好ましい。昨今のデジタル技術を使えばそれが可能なわけですが、あなた方は単純にそれを嫌がって妨害しようとしているように見えます。デジタル技術をフルに活かせば、今のようなドンブリ勘定でなく、買われた数や聴かれた数に応じてアーティストにお金を還元し、なおかつリスナーも満足するようなシステムが作れるはず(その一つの回答がiTMSとiPodでしょう)。しかし一ユーザーの視点からみると、そのようなシステムの普及を一番妨げているのは、他ならぬあなた方です。つまり、
現状で一番邪魔なのは、既得利権にしがみつくあなた方です。
あなた方の活動は役にも立っているのだろうけれど、このままでは弊害の方が大きいと思います。そんな古い考え方しか出来ないなら、もー退職金でもなんでもあげますから、さっさと引退して下さい。お願いだから、これ以上日本の産業の競争力を削がないで。
_
本当に音楽の保護に貢献されたいなら、ご自分でiPodでもDRM携帯でも使ってみて、その利点をより伸ばす方向に頭を使ってみては如何ですか。ロクに使った事も無いんでしょう?
そのままだと、かつて
「ロックンロールは悪魔の音楽だ!」
と主張していた人たちと、何ら変わりませんよ(ぐさっ)。
☆ おかいもの
予報に反していい天気なので買い物に出撃。
…あれ、Sバーンが途中までしか運転してねーや。そういえば今週末は中央駅で大工事をやるとか言ってたな。チャリで軽くすっ飛ばし。
頼まれてたディルケの地図帳ゲット。色々載ってて面白そうだなこれ。ちなみに合計60ユーロなり。>あだち
台所用品を求めてAlexanderplatzまで足を伸ばす。む、なんか改装中のデパート発見。
…バーゲンやってた。らっき。つーことで目的の食器乾燥トレイなどをゲットして、さらに服も買い出し。ブランドものシャツ3枚35ユーロは安い。
ほくほく気分で帰還。うむ。
2005-07-31 (Sun)
☆ おでかけ
もう7月も終わりか。でも毎週末のように雨が降るから結局出かけてねぇじゃん!
つーことでハンブルクまで日帰りを強行することに。
行きは最新のICE3(分散動力、振り子付き)、帰りは最終のIC(機関車+客車)をチョイス。
ICE3はバカンス客でごった返し。通路に陣取る。増発すべき所だが、現状では線路が限られてるしな。中央駅の工事が完成するまでは無理か。
最高速度は出ない路線と聞いているが、250ぐらい出てる感じだ。乗り心地や走行音は新幹線100系や700系を思わせる。分散動力高速列車として上出来の印象。む、架線はシンプルカテナリーなのか。離線しないのかしらん?
_
90分ほどでハンブルク中央駅到着。いい天気だ。日曜で店は閉まってるが、なんか街の中心部で自転車レースやってて凄い人出。テレビ中継や併設イベントもあって大賑わい。ラッキー。観戦して大いに楽しむ。
しかし午後から雨に。歩き回るのは諦めて、乗り物中心に方針変更。一日券買って、気の向くままにS/Uバーンを乗り回す。
それっぽい所にアタリを付けて行ってみるとやはりエルベ沿いの港。出航間際の遊覧船に飛び乗って港内見物したり。コンテナ船でけー。しかし中国名の船が多いな。
中央駅に戻って駅構内を撮ってからベルリンへ戻る。6人掛けのコンパートメント。家族を訪問した帰りだという老夫婦と一緒になった。なごやか。しかも犬付き。
_
なんか韓国に数週間滞在したことがあるとかで、国際関係などの話にひとしきり花が咲く。韓国は精神文化的に非常に内向性が強い、との評。外国人は無論、ハーフの子供ですら社会に溶け込むのは難しいとか。
もっとも、日本もほんの一昔前まで多かれ少なかれ似たような傾向は持っていたので、あまりエラそうなことは言えません。:D
# 海外に住んでいた、というだけで奇異の目で見られたもんです。
あとやっぱり米国は血の気が多すぎる(苦笑)という話に。なんだかんだ言っても若い国ですし。その気持ちも分かるあたりが日本の悩み所です、と返答。
_
話してたら2時間はあっという間に過ぎた。Zooまで行くとSバーンが工事中で困るので、手前のSpandauで礼を言っておいとま。
へろっと帰宅して沈没。満足。
_
という訳で写真はこちら。
☆ 人のふり見て
相手の欠点が気になるなら、それを指摘してあげるのは基本的には良いことです。でもその時、相手の良い点まで無碍に否定しないよーにせんとね。
それが出来ないうちは、自分にも何か気付いてない欠点があるかも。 :D
_
それに、のんびり欠点探しやってるヒマがあったら、お互いにどうやってそれを克服するか考えた方がいい。
あんまりモタモタしてると、ハゲタカに攫われちゃうぞ。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]