2005-07-09 (Sat)
☆ 回線
某所との間に謎回線開通。感謝>関係者
早速proxy査収してもらったYsFを聴く。うほ、懐かしい…アレンジもいいね。
ゲーム自体もやってみたい気がするが、日本に戻ってからかな。
というか書籍の類も、日本に戻ったらアキバに行って
欲しいもの1年分まとめ買い
してやろうと企んでいるのでガマン。
送って貰うとあとで送り返したりするのが大変っつー事情もあるが(汗
_
しかし100MB落とすのに1時間もかかるのがアレでソレ。日本じゃついにFTTHの増加がDSLを超えたという話だが… (^^;
☆ 一長一短
隣の研究グループが機器のトラブルで窮地だと言うので救援に出撃。シリアル通信がうまくいかんとかいう話…それなら大学時代にサークルでさんざん遊んだし(笑)
見に行ってみるとRS485の仕様を勘違いして、結線ミスってるだけだった。意外に単純なとこで引っ掛かっとるな。いちいちこんな規格まで勉強したくないということかな?技官の人もたまたま不在で手が回らなかったとか。
小一時間ほどでさくっと解決。しかし今日中に解決しなかったら2ヶ月前からの実験計画を棒に振るとこだったらしい。おいおい。
_
まぁわしみたいな器用貧乏タイプはこういう時に役に立つ、ってことで。
☆ 心に道しるべを
言及しようと思ってそのままになっていたが、4日付けの読売の社説。
「肝心の研究時間は」「厳しい評価なしでは」など、いい所を突いていると思う。特に「総花的」「具体的な目標を」あたりは、研究の現場でも常に悩みの種だ。個々の現場で設定できる目標には限界があるからだ。
でもこれは研究機関や政府だけで解決できる問題じゃない。マスコミや教育環境などをも含めた国全体が、あまり具体的な目標を持って来なかったために、国全体がちょいと(?)迷走しているのだと僕は思う。
_
この社説で言及されている問題は
(1) 多種多様な国々の中で、どのような位置を占め、どんな役割を果たしたいか。
(2) どこまで利益を追求し、どこまで人間らしい無駄や失敗や余裕を許容するか。
などという質問とすぐに結びつく。むしろこの2つの質問から考えていけば、逆に目先の具体的な目標も決めやすくなるだろう。
これらの質問に対する答えは、自分達で試行錯誤しながら、自分達に合った答えを見つけていくものだと僕は思う。やってみるまで正解は誰にもわからないし、誰でもそのようなことに思考を巡らせる価値がある。真剣に考えた分だけ、きっとその意見は他の人の参考になるし、いつか自分の役にも立つだろう。
_
もちろん、政策策定側や研究側からも参考になる情報の発信、積極的な「将来像の提案」が必要だ(それも、ワクワクするようなやつを!)
でも提案を引き出して取捨選択し、より具体的な目標に変える原動力になるのは、僕ら一人一人の日頃の何気ない心構えだ。この社説も、そういう点に言及が欲しい所だが…一度にそこまで書くのは難しいし、焦りは禁物か(汗
もっと贅沢言うなら、「パブリックコメント」や「ヒアリング」がもっと力を持つ世の中になって欲しいのよね〜。
☆ 自動車に例えるなら
研究者、政府、国民、マスコミ、が一輪づつハンドルとアクセルを分担しているようなものか?
うまくやんないと、
・進めない、方向が定まらない
・飛ばしすぎでガス欠
・他人や他車と事故る
ということになる :D
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
書籍とかなら雑誌以外は大抵大丈夫だろうけど、ゲーム類が1年後に入手可能な状態にある保証は無いと思うんだが…‥つか最近ラノベも初版逃すと入手困難な場合が多々あって(特に次巻がorz)大変。
むむ。YsFはどんぶり氏に保存してもらってるから大丈夫だけど。… Room No.1301 はちと心配かな(汗