2005-10-01 (Sat)
☆ メモ
待ちきれずに情報漁ってみた。
・Willcom新機種比較表@memn0ckさん
うむむ、迷うな。楽しみだ。
・WX310K News@keroさん
それにしてもドリキャスのSH4より処理能力高いCPUか…。凄い時代になったもんだ。
☆ 自転車整備
洗濯とかしつつ家でのんびり。自転車の豆球式テールランプをLED式に交換。
この手のテールランプはここでは標準装備品らしく、ヘッドランプとセットで良く売られている。ただLED式だけでなく豆球式のもたくさん売られているのだ。
コストが安くなるからかと思ったが、凝った奴だと「走行時は豆球、停車すると蓄電した分使ってLEDに切り替え」なんて製品があるので、どうもLEDより豆球が好まれる理由があるようだ。
LEDの光はけっこうギラギラするので、それが嫌われているのか?うーん。
_
あとスポークの反射器も、つけてないと警察屋さんに怒られるらしい。時々脱落して壊れるので、多めにゴテゴテ付けておく。
☆ おでかけ
Hamburger Museumへ。ミニマルアートとか写真展とか観る。面白い。
なんかジョン・ケージの4"33の原譜とかもあった。
_
近くのSubwayで注文しようとしたら、カウンターの女の子から日本語で話しかけられた。こっちで勉強してる学生さんらしい。ああびっくりした。
_
適当に帰還。雨の夜もなかなか雰囲気あっていいな。Potsdamer Platz地下のDB新線も着々と工事が進んでいるようだ。
U20で撮ったりしつつ適当に帰還。
2005-10-02 (Sun)
☆ 開発の苦労
・落雷で風力発電が止まってた(読売)。えらく長期間やな…と思ったらやはり国内(三菱)製らしい。1MW機だが、基礎的な所でコケとるな。
海外メーカーは既に2.5MW機が主力(でかい方が効率的に有利)なので、追いつくにはまだ時間がかかりそうだ。頑張れ。
☆ おでかけ
へろっと街へ出掛けて、知人夫妻と合流。色々積もる話とかしつつ、旧東ベルリン地区を案内して貰ったり。
ソ連兵の慰霊モニュメントとか、ちょっと毛色の変わった…というかすごい圧迫感だな。これがソ連スタイルかー。
次の目的地へ移動中にリサイクル市場発見。う、このタイプライター飾りにほしい…。
んでもってEast Side Gallery("壁"を使ったアートギャラリー)見に行ったり。だいぶ傷んでるが、半分ぐらいは新たに塗り直されていた。
これがまた傷む頃には、いよいよ壁も昔の話になってるんだろうな。
晩飯食って、日もとっぷり暮れた所で解散。
あーくそ夜の駅って風情あるなぁ。F717持ってきてねぇ…。
2005-10-03 (Mon)
☆ どんちゃん
昼からでかけて同僚+αとブランデンブルグ門で合流。なんか人が多い…そういえば今日は統一記念日でしたっけ(ぉぃ
露店を物色しつつそぞろ歩き。ステージから流れる音楽もレベル高くてグゥ。
しかしあれだ、20年前はあんなとこにステージ建ててポップス演奏なんてだなぁ…まったく人間ってのは。
_
久々にビール呑んだりしつつまたーりと過ごす。全員ドイツ人では無いのでいろいろとお国自慢(?)とか。
とっぷり日が暮れるまでダベって解散。
酔っぱらいモードで帰還。楽しかったー。
☆ 人間くさい?
一覧に愛機の型番見つけて思わず
「当ったり〜♪」
とか喜んでしまった。まぁ要は慣れよ、慣れ。いやアオリくった現場の方々はそれどころじゃ無いかもしれないけど。
今のとこ症状出てないけど、予見さえできれば問題ない。正直に情報公開してくれてありがとう。
_
原因は接着剤のヨウ素化合物らしい。ハロゲン侮り難し。
_
これでふと思い立ってR1のページを見に行ったら、なんか時々
軽快な合焦音がする
ぐはぁ。
というか紹介ページのサムネイル見た限りじゃ、かなり俺好み。…買うか。
☆ ぐるっ
・民間の宇宙飛行産業が、初めての大規模なコンベンション…。ほぇー。思ったより動きが速いなぁ。
2005-10-04 (Tue)
☆ おしごと
Sommer(Summer) Student プログラムも終了して通常営業。ミーティングで現状報告とかしつついろいろと手配。
今週は市民大学はお休みなので職場のドイツ語コース。うんこれぐらい歯ごたえある方がいいな。
2005-10-05 (Wed)
☆ おしごと
なんか妙に忙しい。一人休暇で欠けてるしな。うーむ。
☆ SSH2なてらたーむ
以前にちょろっと試したが、また新バージョンが出てるようなので試してみる。
…なんかいつの間にやら、あちこち使い勝手が良くなってる。採用。
αブレンド機能とかあっておもろい(笑
2005-10-06 (Thu)
☆ 駆使
作業場に籠もって金属加工とか組み立てとか。
必要な部品をストックしてる所はあるんだけど、部品の名前がわかんない。
しかも担当の人はドイツ語オンリー。
ちうことで片言+スケッチ+身振り手振りでなんとか…なった。よっしゃこれこれ。とんかん、ちゅいーん。
2005-10-07 (Fri)
☆ しくだい
仕事早めに終わったので職場でドイツ語の宿題とか。ううう形容詞の語尾変化が…。もうこれは数こなして慣れるしかないなぁ。
なんせこの職場は大抵の人が英語分かるんで、使う必然性が低すぎる。こちらから積極的に使えるようにならねば。
2005-10-08 (Sat)
☆ サイクリング
有名なサイクリングコースがあると言うので出掛けてみる。快速で2時間弱、ゼンフテンベルク近辺へ。
褐炭採鉱で栄えてきたが、需要が減ったので方針転換、今は観光に力を入れている模様。街や風景はとても綺麗。快調に飛ばす。
_
お、風車発見。最近の機種を間近で見るのは初めてだ。
思ったより静かで、100mぐらいで初めて「しゅわん、しゅわん」という音が聞こえた。低音成分は無い。地上でも結構風があったんだが。
技術の進歩ってのは大したもんだ。
_
んでもってかつて褐炭の露天掘りやってた場所へ。当時使われてたベルトコンベアが保存されて居るのだ。でかい…。
人当たりの良いおっちゃんの引率で登る。絶景かな。
全長450mっつーことで、自走式車両では世界最大らしい。同型がまだ数機稼働しているそうな。ほぇ。
_
他の採鉱跡とかも巡りつつサイクリング。EuroSpeedWayの爆音が響いてた。ヘリも出てたな。
道に迷ってたら、褐炭採鉱機とかヤード跡とか発見。
掘り返した跡は超巨大。埋め戻しても地面が柔らかくて使えないので、湖にしてリゾート地として開発しているそうな。
日が暮れるまで楽しんで帰投。車中で爆睡。
_
通り過ぎた街や村に悲壮な雰囲気は無かった。むしろwebページに見られるように、ノリノリで楽しい所であった。
2005-10-09 (Sun)
☆ 日曜
いい天気だ。写真の整理などしつつ洗濯とか。
日も短くなってきたし、こういう天気を楽しめるのもあと少しかな。
_
そういえば先日同僚に訊いたら、冬は寒くて暗いので、毎年鬱病が増えるんだそうな。やぱし。
☆ ブックマーク
暫く前にメモってて忘れてた。
・PCで設定可能な学習リモコン。帰国したら買おう。
・Progress in Photovoltaicsの日本特集号。特定の国をテーマにSpecial Issueが出るのは珍しい。
・真空の常識・非常識企業のページらしいが、分かりやすくて面白い。
☆ 長期戦略
HD-DVDにMSとIntelが加勢ねぇ。PS3やCellの力を少しでも削ごうという考えか。本当に"統一"が目的なら、このタイミングでその行動はしないだろう。規格競争の先に見ているのは、ゲームを含めた"コンテンツ市場"だな。
_
"±戦争"の時も競争でどんどん使い勝手や速度が向上したので、純粋にDVDの規格の話だけなら悪いことばかりでは無いだろう。でもせっかく日本で開発されたものが他国にいいように弄ばれている状況は、何かおかしい。
_
任天堂やソニーの方が目を付けた時期が早かったのに、日本はゲーム関連コンテンツの価値をまだまだ活かしきれてないと思う。「脇が甘い」、とでも言うか。
2005-10-10 (Mon)
☆ おしごと
探してた機械が1つどーしても手に入らないことが判明。がくー。
4つの業者たらい回しにされた末にそれとは…。最初から自分でなんとか作った方が早かったか。
_
攻殻SACのDVDをイギリスから数巻買ってみた。安い。興味ありそうな同僚に貸しまくり(ドイツ国内ではまだ売ってないのだ)。好評。
☆ ぐるっ
・できることは自分たちで。同感。でも神様に必要以上に頼らずに生きていけるかどうかってのは、教育環境に強く依存しそう。
何か理解できないことがあると人間不安になるもんだけど、何でもかんでも神様で説明しようとするのはその解決手段の1つ、という気が。
そーゆー視点で見ると「かみちゅ!」は…いや何でもありませんすみません。
_
ここで大切なのは教育水準よりも、「理解できないことによる不安」に挑む姿勢と思う。人間は自然界を完全に理解してる訳ではない。でも理解を深めることはできる。
多分、自然科学だけに限った話じゃない。
2005-10-11 (Tue)
☆ おしごと
質問を受けて色々と議論したり。…自分の論文にびっしり書き込みがあるのを見るのは、なんか気恥ずかしいものがあるのう(汗
_
職場のドイツ語講座。時間をちょっと長めにとって、苦手部分を集中的に教えてもらう。今週は市民大学もお休みだしな。
…ふむ、ちょっとマシになったな。次の課題はボキャブラリーか…とにかく増やさねば。
☆ ARIA(1)
ようやく視聴。このまったり感がたまらん。
しかもオリジナルエピソードかな?登場人物も感じ出てるなぁ。
Endingが特に好き。サントラ出たら買わねば。
_
作画やCGは試行錯誤した形跡が伺えて微笑ましい。若手のスタッフなのかな?頑張れ。
☆ ぐるっ
mixi某コミュより。
・マツダ、コンセプトカーに有機太陽電池搭載。有機もついに車に積めるレベルまで達したのか?こりゃ楽しくなりそうだ。
用途は換気&補充電用かな。
_
ハイブリッド車とかで太陽電池積んだらどれぐらいの燃費節約になるのか。
・発電量:真夏で1平方メートルあたり平均300Wh/日 ぐらい(システム全体の変換効率を10%と仮定。さらに天候の影響を加味)
・1500kgの車を60km/hまで加速するエネルギー:mv^2/2 = 1500 x (60x1000/3600)^2 / 2 = 21E+4J = 58Wh
までは計算できるんだが。充電や車の加速が実際どれぐらいの効率で出来るのか、ガソリンの量でいうとどれぐらいか、というあたりがわからん。
_
まぁ、1平方メートル・日あたり加速数回分、かな。それなりに燃費に反映しそう。
もっとも、直射日光に車をさらしとくのはどうよ、という話もある :D
2005-10-12 (Wed)
☆ さむいー
と思ったら最低気温5℃かよ。手袋を発掘して出撃。
☆ 楽しみ
こっちに来てから設計した部品がぼちぼち出来上がってきた。あとちょっとでこの実験も始められるな。ふっふっふ。
_
仕事から帰って久々に大家さんのお孫さんと遊ぶ。晩飯食ってる間にもじゃれつかれる。子供はかわいいのう。
しかし、今年の冬は きのこや さんとこの子供達に会えないのが残念だ。しくしくしく。(←ぜーたくもん
2005-10-13 (Thu)
☆ にぎやか
明日は4週間ぶりの金曜休日っつーことで所内の人影も少なめ。その一方で子供がわらわら駆け回ってたり。学校が秋休みの間は職場に子供を連れてきて良いことになっているのだ。昼時のカフェテリアはどこの小学校か、という雰囲気になることも。
ちなみに秋休みは学校によってある程度ずらして設定されているので、全国一斉に混んだりはしないそうな。
☆ 宇宙ネタ2題
・はやぶさは着々と観測を進めてるようで嬉しい限り。しかし一方でリアクションホイールが残り1つに減ったりで、ハラハラドキドキ。
・神舟また無事に上がったか。お見事。松浦氏のまとめも興味深い。最後のツッコミで笑ってしまった。
☆ 報道雑感
一時に比べれば、報道各社の科学記事は正確さが増してきたと思う。これは社会にとって大切なことだし、有難いことだ。
その一方、間違った記事、先入観に囚われた記事もまだ多い。関連業界の記事が出てると「う、今度はどれぐらい正確に書いてくれただろう…」とハラハラする。
頑張って下さい。わたしらも頑張ります。
一に正確さ、二に公平さ、三四が無くて五に分かりやすさ。
2005-10-14 (Fri)
☆ 遠征
今回の休日はチェコに国外逃亡旅行。そういえばここでは「海外」!=「国外」だな。当たり前だけど。
早起きしてブダペスト行きに乗車。乗り込む客はZoo駅よりOst駅の方が明らかに多い。旧東独地域の方が縁のある人が多いということなのかな。
☆ プラハ一日目
ドレスデンを通過して暫くするとパスポートチェック。3人も居たので検札よりはものものしい感じだったが、パスポートにハンコ押してもらってハイおしまい。チェコに入って乗員も交代。
川沿いの景色が綺麗。
プラハ到着。全然飾り気の無い駅。あれ、両替商が賑わっている。ここはまだユーロじゃないのか。適当に両替。
インフォメーションセンター探して手頃な地図と市内交通のチケット調達。
あとは気の向くまま市内散策。なんとも風情のある街だ。
ドイツ人の同僚の言ってた所では、戦時中に街が破壊されなかったので「ドイツよりもドイツらしい街」だそうな。もっとも、ここでその話をするのは御法度だが。
ばてるまでひたすら街を歩き回って、とっぷり日が暮れてから帰投。
2005-10-15 (Sat)
☆ プラハ二日目(続)
ということで今日も街を観て歩く。ここの料理はニンニクの効いた奴が多いのかな?概してドイツ風かイタリア風の料理を多くみかける。
テレビ塔を発見して早速登ってみたり、街を気ままに散策。
デジカメはここではまだ珍しい。見つかるとなかなか目を離してくれない。ってF717では隠しようがない訳だが。
一度ホテルに戻って、三脚持って再出撃。
ケーブルカーがあるというので行ってみたが、なんか休止してる罠。しょうがないので足でえっちらおっちら登って夜景撮影。…こりゃ予想以上だ。
下山してなおも街へ。シナゴーグ巡りの人出がたくさん。治安も良いので安心してうろつける。
夜中過ぎまで粘って、寒さに耐えられなくなった所で帰投。こんなことならコートも持ってくるんだったな。
2005-10-16 (Sun)
☆ プラハ三日目
今日もまたえらく良い天気だ。だが少しは博物館なども行っておくか、と覗いてみたり。
でも結局誘惑にまけて街を歩く。窓を開けられる塔は最高。カメラ突き出して撮りまくり。
・街は古いものと新しいものが同居して、どこか雑然とした雰囲気も感じる。
・みかける広告は少なめで、内容は「少し贅沢めの生活必需品」(ちょっとデザインに凝った照明とか…)を多くみかけた。まだ経済力の点では発展途上という印象。
・デジカメは羨望のまなざしで見られるが、卑屈さは感じられず、どこかアッケラカンとした印象。いつかは自分で買えるようになる、という自信か。
・日本企業の広告は妙に少ない。三日居て数えるほどしか見かけかった。
_
ようやく予報通り雲が増えてきたあたりで時間切れ。急いでホテルに帰ってレイトチェックアウト。
残ったコルナ札もユーロに戻して、ベルリン行きに乗車。満員。
いつか俺がまた訪れるときは、もう両替はいらないかも知れない。
_
参考リンク
・チェコ共和国(外務省)
・EU新規加盟国のユーロ導入に向けてのリスクと課題(三井物産戦略研究所)
2005-10-17 (Mon)
☆ 判明
ふにふにデータ整理。実験のミスが判明してガビーンとか。どうも一部のデータがおかしくて悩んでいたのだが…原因が分かって良かったが、その分の時間と手間がもったいない。うぐぅ。
☆ 市民大学
秋休みが明けて再開。ちょこちょこ自習した甲斐あって、一応ついて行ける。ついて行けそうに無ければ1つ下のコースに移ることも覚悟してたが、このペースならなんとかなるかな…?
2005-10-18 (Tue)
☆ さむさむ
朝晩の気温が3℃まで下がった。部屋の暖房を初使用。
☆ posttdiary-ex.rb
バグ見つけたのでupdate。
・当該日に既に別のimageが貼ってあって
・複数の画像をメールで追加投稿
した時に順番やコメントが入れ替わることがあるので、修正しました。
なんで今まで気付かなかったんだ…。
2005-10-19 (Wed)
☆ ぽろっ
昼メシ食ってたら奥歯の被せ物が取れた。うぁ。
出国前に念入りにメンテして貰ったが、4ヶ月しか持たなかったか。
ということで歯医者予約。しかし俺の歯のメンテ状態は決して良くはないので色々怒られそうな予感が(汗
☆ ティータイム
市民大学。
使ってるテキストでレープクーヘンが取り上げられてたので、スーパーでクリスマス菓子買ってきて休憩時間に皆で味見とか。
ビスケット状だけでなく、ウエハース使ったものとか色々あるのね。…うぐ、毒物風味なチョコ菓子も(汗
☆ ARIA(2)
いい味出してるな。Choro ClubのBGMがこれまた。
OP、水の透明感の表現に腐心してる。うむうむ。
_
さくっとサントラ予約。
・
「ARIA The ANIMATION」オリジナルサウンドトラック(Choro Club feat.Senoo/TVサントラ/河井英里/ROUND TABLE featuring Nino/牧野由依)
2005-10-20 (Thu)
☆ Arzt
仕事帰りに歯医者。…なんだ英語ペラペラやん。さくさく治療して奥歯復活。いやだからそれだと独語の練習にならねぇってば(汗
ついでに他の歯もチェックしてもらって、とりあえずは問題なし。
いきなり
「う〜ん、これとこれ、抜こうか」
とか言われたらどうしようかと思ったが、良かったよかった。
☆ 市民大学
他の受講者もだんだん慣れてきたようで、質問が活発に。まだ思うように冗談とばせるレベルでは無いが、面白くなってきた。
2005-10-21 (Fri)
☆ かるちゃあしょっく
食堂に珍しく「鱒のホイル焼き」とか出てたので頼んでみた。なかなかうまい
…のは良いのだが、普通のナイフとフォークだけで食うのは割と骨が折れる。マジでお箸が欲しいぞ!
ちなみに本来なら、魚専用の特殊なナイフを使うのだそうな。
☆ ぐるっ
・W-ZERO3。またすごいもん出してきたな。しかしちょっとでかいか…?これだと通話はヘッドセット使いたいかも。
・ワーナー、BD加入。ふむ。
・PSP、1000万台突破。何だかんだ言ってUMDビデオも結構出てるのね。
そーいや同僚(ドイツ人)が「毎朝シャワー中、洗面所にBGM流すのに使ってる」と言っていた。ラジオでも買おうかと思ってたが、その手があったか!
あのスピーカー異様に良く鳴るが、一体どういう仕掛けなんだ。
2005-10-22 (Sat)
☆ プラハ写真
先週のプラハ行きの写真を公開。[風景編] [鉄道編]。撮り応えのある街やった…。
しかしやはり望遠は200mmぐらいは要るな。
_
んでもって[路面電車むーびー](約27MB)
けっこうきつい坂も登ります。ヘアピン有り(笑
運転士さんが扉開けて撮りやすくしてくれたことも。おかげで運転席の様子まで撮れた。
2005-10-24 (Mon)
☆ 訪問客
ふにふに実験。
なんか見学の高校生が何人か来たので分かる範囲で説明とか。こういうの多いな、ここは。しかも高校生がきたのってこれが初めてじゃないし…。
それにしても英語うまいのう。
_
負けてられるかと市民大学。
…あかん、今日はぼろぼろ。集中力切れた orz
2005-10-25 (Tue)
☆ ずきずき
昨晩は頭痛に悩まされた。しかもまた布団けっ飛ばしてるし。ベッドだと下に落ちちゃうから、無意識にたぐり寄せられない。
我ながら頭の痛い問題だ。
_
とりあえず風邪薬飲んで出勤。しかしまた雨か。さぶいー。
☆ どどん
昼飯のメニューをみて同僚達がウケてたので、それに挑戦してみた。
…どわぁ。(汗
_
豚の足を茹でたもので、Eisbeinというそうな。寒い時期はこういう肉料理が好まれるのだとか。
味はハムみたいな感じでシンプルそのもの、俺は好き。しかし消化剤がマジで欲しい量だ。
2005-10-28 (Fri)
☆ ぐるっ
・IRCよりセガラリー2006。うぉ。買わねば。
_
・燃料高騰で電気・ガス値上げ(読売)
_
・環境保護団体が風力発電を停めさせた。何事かと思えば、1970年代の風車か。それをそんな場所に建てたら、そりゃ鳥もぶつかるわな…。
最近のは多極式発電機を使っていて、ゆっくり回る。
☆ HDビデオカメラ
帰りがけに電器屋。
ちょっと前に入荷したメモリースティック Pro Duoの2GB、やっぱり買おうと思って来たのだが…売り切れ惨敗、がびーん。
たくさん並べてあって在庫は潤沢そうに見えたんだが、これもPSP効果か。油断した。
_
大型三脚に据えて展示されとるカメラがあると思ったら、例のハイビジョンビデオカメラ(FX1)やった。くー、やっぱええのう。3899ユーロか…(買わないって
しかしその脇にHDR-HC1が。
む、これは…操作系の配置などが、F717に似ているぞ。妙に使いやすい(笑
鏡筒上にポップアップフラッシュとかアクセサリーシューとかがあるあたりも良く似ている。
持ってみると思ったよりえらく軽い。あちこち動かしてみると、ビデオにしては画質も良さげ。CMOSでスミアが出ないのもいいな。
_
ここの値段は高いし保証の問題もあるのでアレだが、価格comで見ると日本では12万円台からか。思ったより安い。テープメディアが嫌なのを差し引いても、かなり欲しい。これがアキバだったら速攻で買っていた確率86%、って感じで。く〜っ。
いやいやしかし、F717と二丁拳銃ってのもなぁ。俺は静止画主体だし、F828の30fpsなMJPEGで誤魔化す方がまだ幸せかなぁ。どうすべ…。
_
結論:いずれにしても悩ましい製品だ。
_
メモ:各サイトのレビュー記事。
2005-10-29 (Sat)
☆ おでかけ
買い物に出撃。黄葉が綺麗だ。しまったF717持ってくれば良かった(汗
クーダムに…げげ、凄い人出だ。イモ洗い状態。
デパートは既にクリスマスモードに突入してた。おもちゃ売り場に寄り道してみたり。
必要なもん仕入れて撤収。
☆ サマータイム?
暗くなるのが目に見えて早くなってきた。
ラジオでもサマータイムの終わりについて何やらややこしいことを言っていたが、どうも明日(10月最終日曜)の午後3時になると、時計を1時間戻す、らしい。
昔は9月末で終わっていたと思うのだが、今はEU全体が3月最終日曜から7ヶ月間サマータイムらしい。
早く寝て貰ってエネルギー消費量を減らすため、試験的に長くして2007年頃まで様子を見るらしい。ほぇ。
ソースはここだが誤訳しとるかも。
☆ キューブサット成功
・キューブサット XI-V打ち上げ成功おめでとうございます。松浦氏のブログがいい感じ。
_
実はこれの電力用太陽電池の一部を作るチャンスを頂いていたのだが、当時は力が及ばなくて断念したのだった。
でもその時に学んだ事柄は、その後色んな場面で役に立っている。
2005-10-30 (Sun)
☆ ちくたく
家でのんびり。15時過ぎたので夏時間を修正して回る。
…ほぇ、Windowsは勝手に夏時間直したよ。
ところで俺は一体幾つ時計を持ってるんだ。部屋の中だけ数えてみる。
・時計×3
・腕時計
・携帯
・デジカメ×2
・パソコン×2
・タイマー
・腹時計(?)
11(?)個か。これでも少ない方だよな。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
・ 熱風次郎 [自転車整備。 そっちでは日本以上に自転車に関する事柄が厳しいのでしょうか? フランスなんかは厳しそうですよね。 ..]
・ さくらぃ [大丈夫、命までは取りませんから。>メトロイド]