2005-11-01 (Tue)
☆ 黒こげ
自転車のLEDヘッドライトが点かなくなった。開けてみたら、中でショートしてやがる。こりゃひでぇ(汗
こいつ、値段が張る割には作りがいい加減で不安だったんだが、案の定だ。Trelock のLS600とかいう奴。
レシート取ってあったかなぁ…下手したら発火してたと思うので、これは苦情の一つも言ってやらんと。
_
帰りがけに最近入荷したCATEYEのEL500を査収して帰る。こっちの方が小型で使いやすいな。
☆ 的はずれ
・DSC-R1の詳しいレビュー(英語)。
詳しくて有難い。しかし何気に動画モードは「積めるけど積まなかった」という情報が
…なにをまた大ボケかましてるんだ。>ソニー
撮像素子の仕様上無理、とかいうならまだ話はわかるんだが。
_
せっかく光学系を持ち歩いてたら、動画と静止画で共用したいのが人情ってもんだろう。それぞれを「極める」つもりなら一眼デジとHDVを一緒に持ち歩けばいい。でも俺は「極める」よりも
カメラに行動を制限されない範囲で
両方「それなりに」撮れるものが欲しい。技術より、むしろコンセプトの問題だ。
・動画はSDTV程度で十分、静止画の解像度も5M程度で十分。静止画と動画の質がトレードオフの関係にあるのは承知している。
・とにかく明るくて、気軽にたくさん撮れる
・思考や行動を中断せずに静・動をスイッチできる
・重さや体積のプライオリティは低い
そんな需要はまだ十分掘り起こされていないと思う。でもFZ30、F828、Xactiシリーズ、HC1など近いコンセプトを持つカメラはあって、どれもそれなりに売れていると聞く。確かに現行のカメラも(一眼デジも)凄く魅力的だ。でも俺が一番使ってみたいカメラは、昔は無理だったが、今の技術ならできそうな、そんな未開拓のカテゴリのカメラだ。
F505Kからずっと待ってたりする。
_
(2005.11.5 推敲。)
2005-11-04 (Fri)
☆ おしごと
実験したりミーティングしたり。
☆ ハラハラ
はやぶさ、降下リハーサルを中止。PDA程度の処理能力で、彼方の複雑な回転物体に自律で接触するのか。しかも細かい姿勢制御なしで。
…一体どーやるんだか、想像つかん。心臓に悪い(汗
メモリンク:
2005-11-05 (Sat)
☆ 使い方
先日のデジカメの話題に関して。
俺の撮る目的は
・とりあえず撮っておいて、後でゆっくり消化
・気に入った風景を壁紙にする
・家族や知人に見せる
・たまにその気になって撮る(汗
というところ。つまり、普通の人の使い方と基本は変わらない(と思う…)。
_
撮り方は変かも知れない。
どこかへ出掛けると、大抵はひたすら歩く。街なら路地裏もずんずん入っていって、足が棒になるまで、1つの街を色んな角度から見ようとする。路面電車に乗れば終点まで一度は行ってみて、街はずれの様子も見る。写真はたくさん撮るけど、大抵は長く立ち止まらない。それこそ歩きながら撮ることもある。撮ることだけに集中するより、歩き続けたい気分の方が強い。(逆に一度留まると、ある程度満足するまで離れられない。)
だから自分でも「あーこりゃ上手い人が見たら怒るだろうなしまったな(汗」という写真が多い。カメラの能力に頼る割合も大きい。ズームはやたら使うし、暗い所や逆光でも撮りたがる。
_
写真が主目的なら、一カ所に留まってじっくり考えた方がいい。でも俺はまず「見て回る」のが好きなのであって、カメラはそれをさらに楽しくする道具、あとでまた消化しなおすためのものだ。時間当たりの情報取得量を増やして、あとで長く楽しむ。webに載せる写真を選別する傍ら、人に見せるレベルじゃないけど自分で楽しむには十分な写真(大抵、全体の9割以上がそうだ)を眺めて記憶を補強する。それで最終的に他の人も楽しませることができれば、言うことは無い。
_
あと静止画と動画では撮像素子の最適な読み出し方が違うから、両方の機能を装備するとどちらかが割を食う。でも俺は動画にはそれほど画質を求めていない。雰囲気や動きを残したい時、さくっと動画で撮る。さすがにF717のカクカクで荒れた画像では不満だが、今時のなめらかなVGA動画の画質なら十分だ。
_
俺の欲しいような形態のカメラはまだ無い。既存のジャンルの枠にもはまらないかも知れない。でもそろそろ、現行の技術でも出来そうな気がする。それがどんな市場を形成するのかは良く分からないが、案外、「普通の人の使い方」の延長線上にあるんじゃないかと思っている。
☆ 謎
・関電が電力料金を引き下げ?(読売)
良く分からないニュースやね。情報も錯綜気味。
・化石燃料は値上がりしてて、燃料調整費も値上げ方針
なので、違和感があるが…。
あと一部では東京電力も追従するように書かれてるけど、当の東京電力は否定しているし。
_
新エネルギー等による他の発電事業者の採算に影響しそうなので、関係者としては気になるな。
・ 名無しさんだよもん [やっぱりさくらぃセンセの使い方はビジュアルブックマーク(c)SONY なんですよね。ただそういった使い方は普通コンパ..]
・ naoya [俺もそう思う > 普通コンパクト機 目的は俺も同じだが俺はその用途には撮影時重量150gくらいが限界だと思うのでXa..]
・ さくらぃ [さんくす。やっぱそんな感覚ですか。 7割は同意するけど、3割は「先入観じゃないか」と思うです。俺みたいな使い方が昔は..]
・ 名無しさんだよもん [うーん、首から1眼レフぶら下げて世界中回っていた昔の日本人観光客みたいなイメージなのかなぁ。例えて言うならメガクルー..]
・ さくらぃ [大ウケした>メガクルーザー でも俺もF717持ち出すのは気合い入ってる時だけだよ。ちょっと買い物に出るだけなら、U..]
・ 名無しさんだよもん [それこそ写真は一眼レフで撮るものという思い込みのせいじゃないかなぁと。コンパクトカメラは昔はおもちゃ扱いでしたからね..]
・ さくらぃ [なら尚更、今時のコンパクトを超える性能を求める人も居るんじゃ? しかしなんでハンで押したように2/3"までの撮像素..]
2005-11-06 (Sun)
☆ 日曜
家事しながらいろいろ箱詰めとか。がさごそ。
☆ 夜景ブックマーク
U20の話になったついで。最近のブックマーク写真より。
室内は当然余裕。
小型でも、夜景モードにするとこの程度は撮れる。でもさすがに手ブレする。
たぶんF717(2/3"CCDでF2.0)でも数回(チャンスを待って)撮り直すか、三脚無いと確実じゃない。現時点じゃ一眼デジかR1ぐらいでないと、手持ちじゃつらいだろう。
つまり本体はでかくなるけど、その分三脚(と時間)を節約できるので、大型撮像素子のカメラはブックマーク(orスナップ)機としてむしろ身軽な場合もある。いや確かにでかいけど(汗
_
実はその観点からは、小型の筐体で大型撮像素子を使った広角単焦点コンパクト機があると面白いのかも知れないな。リコーGRみたいに(使ったことは無いけれど)。
2005-11-08 (Tue)
☆ 煌々
枕元のスタンドを点けたまま寝てしまって午前4時に目が覚める。超早起きしたい時に使う手だが、今日はその必要は無いぞ。寝直そう(汗
☆ おしごと
郵便局に寄ってから出勤。自転車だと一度に1個しか運べないな。気長に待って下され>心当たり
_
同僚によると、来週あたりからクリスマス市(Weihnachtsmarkt)が立つらしい。ほほう。
_
うりうりと実験。簡単なやりとりなら独語で済むようになってきたな。。
_
職場のドイツ語講座と、変則スケジュールの市民大学をハシゴ。…さすがにきつい。帰宅して沈没コース。
2005-11-09 (Wed)
☆ パターン
いつものパン屋に寄ったら「水・木・金だけの仕事になったのか」と訊かれた。ほぇ?
…あー、ここ暫く、月曜と火曜は日曜につくったものを温めて食うようにしたから。しまったな、きっと俺がいつも買う奴をとっておいてくれたに違いない。
元に戻そうかな(汗
2005-11-10 (Thu)
☆ 融和の努力
朝のラジオでフランスの暴動のニュースを何やら取り上げていた。異文化との融和ってのは色々大変だな。
_
ここでは、ドイツ語を習得させる努力が日常的に為されている。ビザ申請が済んだその場で、こんな語学学校の一覧を渡されて、とりあえずどっか受講しろ、という指示を受ける。
ドイツ語わからんと、パッと見て何のリストか分からんあたりはご愛嬌。
_
その語学学校の料金や内容はピンキリだそうだが、市民大学(VolksHochSchule)だと半年間みっちり受講しても100〜200ユーロ程度。
用いるテキストの内容にはドイツや周辺国の文化や歴史が詰め込まれている。
ちなみに今やってる範囲ではウィーンやそこの国連関連の機能が扱われていて、なかなか面白い。良くできている。
_
俺が見た限りドイツでは外国人も社会によく溶け込んでいて、日本のように目立った違和感はない。ここでそういう暴動が起こる事態は考えにくい。
☆ はやぶさメモ
おっかなびっくり接近中らしい。通信速度は高利得アンテナ使っても2kbps…細い糸だな…。
なんとなく「宇宙塵の毛布でくるまれた岩」を想像してたんだが、ずいぶん荒れた地形をしてるもんだ。
☆ おかいもの
IRCよりサイトロンの新リリース。えらい懐かしいもんが。
・
GAME SOUND LEGEND SERIES コナミ・ゲーム・ミュージック VOL.4 ~A-JAX~(コナミ矩形波倶楽部)
・
GAME SOUND LEGEND SERIES コナミック・ゲーム・フリークス(ゲーム・ミュージック)
さっそく発注
…いや、昔持ってたんだけどね(汗
2005-11-11 (Fri)
☆ 決定
今日は休日。いろいろと細かい仕事とか日本向けの荷物を発送とか。
_
さていい加減にカメラも決めるか。
・製品版R1の実写画像(Watch)をみて色々検討。さてどーするか…。
β機で暗部の処理がおかしかったのは直ってるみたいだな。
_
利点:
・明るい(APS-C、F2.8-4.8)
・静音
・広角端24mm
・バリアングル液晶
・ライブビュー(各種情報表示、自動で明るさ調整など)
欠点
・動画なし (動画用にサブカメラを持つと広角側の機能が重複)
・望遠(120mm)が物足りない
・広角端のフリンジがちょっと気になるかも?
_
まぁとにかく「もっと高性能なものを使いたい」って人のサブカメラ無し、これ一本槍、って用途にはなかなか良さげだ。
_
しかし俺の場合、このまま酔狂に走るか、それとも一眼で勉強するか…困ったね。いずれにせよどちらかは買うつもりなんだが
_
…というタイミングでGORRYさんにネコ写真の作例で撃沈される。
その場でお買い上げ(爆
・B0007VRPYQ
・
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD ASPHERICAL [IF] MACRO デジタル専用 キャノン用 A14E
さぁもう後に引けないぞ :D
☆ ぐるっ
・映画より泣ける? ゲームが与える感動を調査(HotWired)
こういう視点で捉えてくれる人はまだ少ないかも知れない。
_
ゲームも、小説や映画や音楽と同じ、立派な表現手段の一つ。
肝心なのは、この切れるハサミをどう使うかだ。
2005-11-12 (Sat)
☆ はやぶさ
・ミネルヴァは分離したが、イトカワに降りられなかった可能性が高い(松浦氏のblogより)
自律で位置制御してるとこに、手動で放出を指令しなきゃいけなかったあたりが敗因の模様。
…残念無念。小惑星上からの景色が見たかった(T-T)
しかしまだタッチダウンと帰還が残っているぞ。どきどき。
_
メディアの人達の質問内容は、ひと昔前は「良くわからんがなんか失敗したんだろうコノヤロウ」な質問もあったけど、このミッションではだいぶ良くなった印象。ツボな質問も。
_
それにしても…「のぞみ」に続いて、また輸入品がトラブル起こしてるのか。しかもブラックボックス。歯がゆい。
何が歯がゆいって、自分で開発したなら、たとえ失敗しても自分の知識になるから。
☆ パブコメ
デジタルコンテンツ・ワーキングに関する意見募集(首相官邸)に投稿。いろいろ的はずれかも知れんが、叩き台にでもしてくだされ。
- アニメやゲーム等の「コンテンツ」に触れつつ育った者として意見をお送りします。
- ・コンテンツの価値に気付く人が増えていることは良いことだと思います。積極的にその長所をアピールし、より一層関心を高めるべきだと思います。
- ・日本のコンテンツの価値は、長年培ったセル画アニメの手法、ゲームの技術、ストーリーや人物などの精神面の奥深い描写、などの「独自性」にあると思います。
- ・しかし独自性のある、高い付加価値を産み出せる人材は、現在の日本では不足しています。しかも他国へのアウトソーシングにより、国内でそのような人材が育つ環境はひと昔前よりもむしろ悪化していると思います。
- ・日本のコンテンツの価値は、長年培ったセル画アニメの手法、ゲームの技術、ストーリーや人物などの精神面の奥深い描写、などの「独自性」にあると思います。
- このような状況への対策として、以下の2点が必要だと思います。
- ・「表現技術力の向上」と「コストの低減」を早急に図るべきです。これには、旧来技術の電子化促進(および電子化のための技術開発)も必要です。
- ・関連分野での教育制度を充実させ、将来に亘って競争力を維持できる体制を早急に構築すべきです。5〜10年以上に亘る、生産性の高い人材を確保する長期戦略が必要です。
- 以上です。
_
芸術産業(?)であると同時にハイテク産業でもある。
でも実は、車や電子機器などのハードウェアも多かれ少なかれ同様ではないか(技術やコストで対等なら、消費者が最後に判断基準にするのは「魂」だろう)。
_
ちなみに15日(火曜日)1700JST締め切りらしい。
☆ 破壊2件
・歩道の段差に突っ込んで、自転車をパンクさせてしまう。またやってもーた。長年MTBに乗ってたから、どうも癖が…。
ホイール歪んだっぽいのでそのまま自転車屋に出す。
・ノートPCのDVDドライブを出してるとこにうっかり変な力をかけてしまう。おそるおそるCD読ませてみると「カキッ」と変な音がして
ハードリセットかかった
んで再起動するとドライブはウンともスンとも言わず。BIOSでも認識せず…どっかヒューズでも飛んだか (T-T)
PCそのものは動いてるからさして支障は無いが、修理に出すと困るしな。部品の取り寄せで頼んでみるか。
・ 名無しさんだよもん [なんか週刊ポストの質問が一番庶民的でよく出来ていたのにワロタ。松浦センセが悪意むき出しなのにも。]
・ さくらぃ [ポストの質問は面白いね。 悪意って?淡々と書いてるだけと思ったが。今回の主要紙の報道、主観を抑えて正確に書こうとして..]
・ 名無しさんだよもん [さくらぃセンセは一緒に悪意に乗ってるからわからないかもしれませんねぇ。『リバースエンジニアリングを禁じる契約』『ブラ..]
・ さくらぃ [あのな、売ってる企業を悪役にした覚えは無いぞ。そう取るのは勝手やけど。]
・ 名無しさんだよもん [あのタイミングであの質問するってのは、メーカー悪役にしてJAXAに有利なように世論を誘導してるとしか思えないけどな。]
・ さくらぃ [悪役を作って批判だけしても話は前に進まないもん。まぁ「スーパー301条振りかざして押し売りしてくる国の企業」、という..]
2005-11-14 (Mon)
☆ おしごと
ミーティング。早口でも片鱗が掴めるようになってきた。ラジオヒアリング万歳。
_
実験装置の改造開始。流儀がいろいろ違うのぅ…ってなんでそんな扱い方で大丈夫なんだここは。理由の見当は付くけど、やっぱ納得いかねーっっ。
_
ちと遅刻して市民大学。手持ちの入門書の範囲は超えた。サボるとフォローが大変だ。
2005-11-15 (Tue)
☆ おしごと
引き続き装置改造。調整は手間がかかる。しかしサボるとテキメンに効く。機械は正直である。
_
何か注文した品物が税関で引っ掛かっているらしい。…は?カナダに注文出した覚えはないぞ。どっかの業者が国外から直送させたのかな…(汗
_
電器屋に寄ってとり急ぎDVDの外付けドライブ購入。79ユーロ。
2005-11-16 (Wed)
☆ チャリ復活
今日は雪の予報だったが、微妙に気温が高くて雨に。
バス停で雪の方がいいなぁとか言ってたら、スペイン人の同僚が激しく嫌がっていた。
_
修理に出していた自転車を引き取り。やれやれこれで動きやすくなる(いやバスも悪くは無いが)。
何も言ってないのにブレーキや変速機構が調整されてるあたりが嬉しい。これよこれ。
_
市民大学。不定詞句。
2005-11-19 (Sat)
☆ 1st trial
中継はjaxa.tvにて。味も素っ気も無いページだが、学生を含むスタッフが不眠不休で頑張っているのだと思えば。情報が載り始めたら充分面白いですすんません。…でも落ちまくりで更新も止まってしまった(汗)松浦氏のブログをチェックだ。
_
・今日のはやぶさに現在位置。
・松浦氏のブログに記者会見の模様が逐一出ている。
姿勢制御にジェットを使うので、どうしても5-10mm/sの誤差が出るらしい。途中までは地球から監視できるが、最後は「はやぶさ」自身の判断での挑戦。
_
ほんのわずかでいい、「はやぶさ」に幸運を。
☆ お祝い
ロシア人の同僚宅に子供が生まれたってんで、お祝いに皆でお邪魔。うぉーかわいー可愛い♪
新婚ほやほやで、結婚式の模様のDVDビデオ上映会とか。出席者全員踊りまくっとるw
ウォッカを出されたのでほんのちびっと飲んでみる。あ、美味しい。これをグイッといけたらなぁ(←超下戸
夕方まで談笑して撤収。
☆ はやぶさ
帰宅してマターリと鑑賞中。こちらだと丁度観やすい時間なのだ、ふっふっふ。
みんな恥ずかしがってカメラの方を向かないな。というかカメラがいらん緊張を与えてなければいいが(汗
_
待機中に読むと面白いかもしれないリンク。
・東北大 航空宇宙工学専攻・機械知能・航空工学科 宇宙ロボット研究室 はやぶさの開発に加わった研究室。タッチダウンムービーなど盛りだくさん。
・「のぞみ」の本も読めば、さらに楽しめるかも。(←松浦氏のアフィリエイト)
・Hayabusa Live(ブログ風)中継無しのページ。動画はいらん、という人はこちらが良。長丁場だし :)
_
あと500m切った。どきどきどき。
_
ターゲットマーカーを射出、その後どうやら上昇を開始したらしいがまだ成否は不明。どうなったんだろう…。
_
情報は松浦氏のブログが一番速い。というか公式ブログ落ちまくり。
_
げ。なんかに引っ掛かった可能性があるらしい。
長丁場になりそうな気がするので一眠りしよう。
2005-11-20 (Sun)
☆ はやぶさ苦闘中?
起きるなり松浦氏のブログをチェック。…よし、とりあえず生きてるな。しかし何が起きたのかはまだ「はやぶさ」のみが知る。帰ってこれるのかどうかも。
日本からの可視外になるので明日までお預けらしい。やはり長期戦か。
☆ 日曜
天気は一昨日から雪になったり雨になったり。用事を片付けつつ家で過ごす。
_
LDAPって数十人規模のシステムでも嬉しいのかしらん(何やってんの
…うーん、細かい設定が良くわからん…まとまった参考書が欲しいなぁ。
_
ARIA(7)鑑賞。
おー、作画レベルが戻った(笑
手描きの味を残しつつ水面の反射や物の表面のグラデーションを出してくれてるのがやっぱり嬉しいね。
2005-11-21 (Mon)
☆ おしごと
改造進行中。あり合わせの部品で不具合を直してみたり…案外良さげ。一回これで動かしてみるかのぅ。
_
市民大学。再帰代名詞特訓。やっぱ難しいぞこんちくしょう。(汗
そろそろ次のコースの試験を受けないと、とか話してたら先生から推薦状を貰った。え、一気に2つ上のコースもOKとな?嬉しいが、それはさすがに厳しいか…でもせっかくの機会だしな。むぅ。
2005-11-22 (Tue)
☆ プチ宇宙?
先週交換した部品が早速ぶっ壊れる。コノヤロー。安いのはいいけど、こう頻繁に壊れるのも困るのう。高真空チャンバーの中だと、冷えるまで手出しできないし…。
もっとも、何億キロも離れてる「はやぶさ」に比べれば、ものの数にも入らないが。
_
こういう真空チャンバーは研究や生産の現場で良く使われるけど、真空中では輻射(と直接伝導)だけで熱が伝わるので、内部の温度管理が難物。過熱して曲がったり冷えすぎて割れたり、メーカーやユーザーのノウハウがシビアに問われる部分のひとつ。
そんな手元のチャンバーですら苦労するのに、宇宙機の熱設計となるともう、すげー、の一言。
各部の材料と熱の放射率、日光の当たり方の変化、機器の動作温度範囲、温度変化による疲労、ヒーターに使える電力、近隣天体からの反射の変化、、、(汗
2005-11-23 (Wed)
☆ おしごと
ポスドクの人が装置のトラブルで相談持ちかけてきたので色々サジェスチョン出してたら、だんだん泣きそうな顔に。こりゃしまった、俺の悪い癖だ。慌ててなだめる(大汗
_
10年もいじってると大概のトラブルでは動じなくなるんだけど、使い始めて1,2年じゃ、そりゃつらいわな。後でフォロー入れとこう。
☆ はやぶさ
・姿勢の変化などから各方面で「実は着地できていたのでは?」との憶測が流れていたが、実はイトカワで跳ねてたらしい。表面、結構固かったのね。岩肌露出状態?
その上で光る88万人の名前。光を散乱させて「はやぶさ」を導く訳だが、こんなにハッキリ見えるとは。
_
グラフ(図1c)を見て、接近までの完璧な制御っぷりに脱帽。ここまで詰めるのにどれだけ試行錯誤したんだ。
それに、姿勢崩しながらもちゃんと緊急離脱できたってのが素晴らしい。激しく萌え。もとい燃え。
_
弾丸を発射してサンプル回収できる機会もあったかも、というのは惜しいが、一回でこれだけ妙技を見せてくれれば、観客としては極めて満足。
2005-11-24 (Thu)
☆ おしごと
改造部分の試験。うーむ半分は成功、半分は失敗か。というか失敗箇所は絵に描いたような大失敗で、見た瞬間に爆笑。こんな風になるんカー。早速明日直そう…。
_
age++。ここでは皆で集まって祝うのが普通で、何か気恥ずかしくて特に言わずに居た…が、しっかりバレて同僚達に呑みに連行される。というかバレなかったらあとで殴られてたかも知れないぐらいの勢い。プレゼントまで貰ってもーた(汗
夜中まで談笑。しかしビール100cc/3時間でフラフラになるのは何とかしたい所だ。酔っぱらい運転で帰宅。
2005-11-25 (Fri)
☆ おしごと
失敗した改造箇所の修理。しかしこれで問題が起こったということは、そもそも既存の箇所も少しは…(ごそごそ)…大当たり。うっしゃ。
☆ ラストチャンス?
・はやぶさの第2回のタッチダウンは26日07時JST頃。む、期限内に立て直したのか。やるなイオンエンジン。
結果判明は同11時頃…ということはこちらは03時頃か。わしもリポD欲しいかも(爆
またダウンしそうな気がする(汗)ので、その時はL/Dや野尻ボードや今日のはやぶさをチェックすると良いに違いない。 ダウンしなかった!恐れ入りました _(_._;_
_
・5thstar管理人さんとこでザブトン五枚授与。確かにイオンエンジン積んでるし、あんな形だし…(笑
_
あと120m…そろそろ姿勢を変えてビーコンonlyでモニタリングかな。
・Universeの記事の写真を見ると着陸予定地点周辺もかなりでかい岩石が散在してるので、あとは運次第。アポロの最初の着陸を思わせる…。
_
あと14m…
上昇に転じた。結果はあとでデータを受信するまでわからないらしい。
心配そうに見守るスタッフの姿が切ない。
_
え?弾丸発射した?…ってことは成功した可能性大?
というか的川教授がライブ映像でVサインしたって?うわぁん一瞬目を離してたよう!!!(泣
なんか既に記念撮影モードに入っとるな。こりゃ確実、ということか。11:00JST頃の通信で詳細が確認できる模様。おめでとうございます。
松浦さん&報道各社の方々、有難うございました。_(_._)_
_
ここまでで既に大成功だが、こうなったら是が非でも帰って来て欲しいな。惑星間軌道からの直接再突入は燃える。
・ 名無しさんだよもん [『還ってくるまでが遠足』だからねぇ。夏目雅子曰く、百里の道を旅するものは九十九里を以て半ばとせよ、ってね。まあとにか..]
・ さくらぃ [うむうむ。 しかしこれ海外からみたら 「確かに凄い。しかし何故そこまで余裕の少ないリソースだけで挑戦するんだ?」..]
・ 名無しさんだよもん [いやむしろそこは「この規模ならうちだって出来るぜBaby!」となって欲しいところかと…‥]
・ さくらぃ [んー。想定される利益やリスクに対して、投入しているリソースが異常に少ない、というのが正直な感想なんだけど…といっても..]
・ 名無しさんだよもん [早速壊れましたなぁ>はやぶさ 客観的に見ると絶望的状況なのにまだまだ余裕に感じられるのは何故だろう(苦笑)]
・ さくらぃ [全く早速ですなぁ(苦笑 しかし万一これでほんとにダメになっても、何も後悔する事が無い、というのがカッコ良すぎ。]
2005-11-26 (Sat)
☆ はやぶさその後
・L/Dによると燃料はきついものの、弾丸などはもう一回分残してるらしい。マジか。さすがに日程的にもきつそうだから、半ば冗談と思うが…。
スラスタが一部故障してトラブルシュート中の模様。先日、地表に長時間着地してたからか?クリティカルでは無さそうな雰囲気だが、やっぱり心臓に悪い(汗)
_
各社の報道をメモ。
・毎日 外部専門家からのコメント、経緯や意義なども入って充実。
・朝日 収集機構の図入りで解説。
・読売 適宜補足を加えつつ、経過を逐一伝えていた。
・産経 雰囲気を伝えている。
・日経、共同通信、日刊スポーツ 簡潔。これはプレスリリースベースかな。
それぞれ特色のある報道で、こちらもワッチしていて楽しかった。
_
☆ つるつる
このぐらいなら大丈夫かなー、とチャリで食料買いに出たらスーパーの駐車場が見事にスケートリンク化してて自転車ごと
つつーっ、どんがらがっしゃん
…コート着込んでたから大したこと無かったが。あなどれん(なにがだ
_
ニュースを聞いてたらなんか大雪で色々と騒ぎになっている模様。あらま。
☆ 海外の反応
ぼちぼち出てきた。随時追記予定。
・BBC プレスリリース+α?
・CNN ロイター電。webサイトからも情報を拾っているようだ。俺が見たときはサイエンス欄のトップ。
・MSNBC インタラクティブな説明を付けたり、専門サイト並に充実した内容。電子メールでの取材もしたようだ。
・Frankfurter AllgemeineAP電+α?
・Le Mondeなんか色々書いてる。
・Spiegel まぁ簡単に。
取り上げ方は様々だが、成功は成功とちゃんと書いているし、小惑星からのサンプル採取は世界初、というあたりもどれも記述されている。
_
・SpaceToday.net 「日本の探査機が新たな歴史を作った」などの記事がどんどん増えている。とりあえずトップページにリンク(汗
・SpaceToday.orgでかでかと。
・SpaceDaily プレスリリース+α?
当然だが、専門サイトになると好意的で詳しい所が多い。
_
・UnmannedSpaceFlight.com 一部で話題になっていたBBS。かなり以前から注目してくれていたようだ。
2005-11-27 (Sun)
☆ ダウン
調子悪くて寝込み中。
写真撮りに行きたかったのにー…。もう消耗し切って真っ昼間からぐーすかぴー。
_
というか白状すると(ほんとに「白状」な気分だ)、金曜夜から「はやぶさ」のワッチに
精神力と体力の全てを注ぎ込んだから
というのが正しい。
なんというか、デキの良い映画や小説やゲームにのめり込むような感覚。しかも現実やし。
_
と言うわけでリアルタイムで的川先生のVサイン&拍手を見られた方、
一生うらやんで差し上げます(爆)
某サイトで英訳手伝ってる隙やった…。悔いは無いが。
_
その時何が起こっていたか、的川先生のコラムで報告されている。人材が育っている…。
_
・野尻ボードで'Science誌の10本や20本は軽い'と言う記述を見て目眩を覚える。それは並の'レター論文'数百本分に相当する業績です。
2005-11-28 (Mon)
☆ おしごと
さむっ。職場の構内も雪化粧。
_
データとにらめっこ。うーんどうしてくれよう。
実験装置のヒーターがまた壊れた。うーんうーん、どうしてくれよう。
_
市民大学。指示代名詞。der、den、denen、パーでんねん(へ?
☆ KDN
帰りがけに夜景で使ってみようと持ち出したのはいいが、マニュアルモードで絞りを変える方法すら分からない有様。寒風の中で暫し格闘の後、すごすごと帰宅…。弱っ。
_
帰ってマニュアルを開封して目を通す。なるほど。(つか先に読めよ
2005-11-29 (Tue)
☆ おしごと
来週職場でクリスマスパーティがあるのだが、各自適宜料理を持ち寄って「インターナショナルカフェ」をやるらしい。
さて何を持って行くか…?火力は実験用のホットプレート(ぉぃ)しか無いから、会場では保温しか出来ないな。…みそ汁で行くか?
_
抜き打ちの避難訓練。どきどき。
_
ドイツ語講習。市民大学で分からんかった所の復習。
んで市民大学に行って次のコースの申し込み。週9時間×10週(?)で99ユーロ。安ッ。
英語の苦手な同僚とは英語と独語チャンポンで会話するようになってきた。英語で話してる最中に独語が混じるので自分でもワケワカラン。
でも意思疎通はラクになる不思議。
☆ KissDN訓練
KissDNでWeihnachtsmarktを撮りに行く。
操作はわりとすぐ慣れたが、明るさ・画角・視野率などの違いに感覚がついていかない。
とにかく慣れよう。カメラの性能に甘えて、ISO1600固定の手持ちonly。レンズはタムロンXR DiII LD (IF) 18-200mm で。
ファインダーの画像の明るさで露出を判断するクセがついていて、マニュアルモードだと露出ずれまくり。
あとAFのクセが違うのに慣れなくて、途中から中央1点に固定したり(爆
_
感覚的にはF717だと1/30でもきつかったのが1/60〜1/80ぐらいで済む。これなら何も考えずにバカスカ撮れる。
というか夜景を「スナップ」しようと思うとやっぱこれぐらい明るさが欲しい気が。
実際、1時間ほどうろつく間に、普通のコンパクトカメラで夜景(人でなく、風景)を撮ろうとする人を10人以上みかけた。あれはかなりの割合でブレてしまっているのではないだろうか。
_
JPEGオンリーにもかかわらず500MB以上に。これでRAWとか始めたら、2GBのCFではきついな。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
・ 名無しさんだよもん [『動画が撮れるスチルカメラ』ではなくて『静止画の撮れるビデオカメラ』でないと記録媒体の容量的に実用にならん気がするが..]
・ さくらぃ [いや昔ならいざ知らず、今時の圧縮技術だと2GBのメモリで1〜2時間撮れるので、母艦が無くても十分実用になる(Xact..]
・ naoya [9画素を単純ブレンドするだけの技術ならXactiにもLumixにも入ってるし処理量なんてたかが知れているし動画の前段..]
・ さくらぃ [言われてみればブレンドの処理は大したこと無さそうやね。撮像素子からの読み出しの消費電力が問題になのかな…なんで積まな..]