2005-11-12 (Sat)
☆ はやぶさ
・ミネルヴァは分離したが、イトカワに降りられなかった可能性が高い(松浦氏のblogより)
自律で位置制御してるとこに、手動で放出を指令しなきゃいけなかったあたりが敗因の模様。
…残念無念。小惑星上からの景色が見たかった(T-T)
しかしまだタッチダウンと帰還が残っているぞ。どきどき。
_
メディアの人達の質問内容は、ひと昔前は「良くわからんがなんか失敗したんだろうコノヤロウ」な質問もあったけど、このミッションではだいぶ良くなった印象。ツボな質問も。
_
それにしても…「のぞみ」に続いて、また輸入品がトラブル起こしてるのか。しかもブラックボックス。歯がゆい。
何が歯がゆいって、自分で開発したなら、たとえ失敗しても自分の知識になるから。
☆ パブコメ
デジタルコンテンツ・ワーキングに関する意見募集(首相官邸)に投稿。いろいろ的はずれかも知れんが、叩き台にでもしてくだされ。
- アニメやゲーム等の「コンテンツ」に触れつつ育った者として意見をお送りします。
- ・コンテンツの価値に気付く人が増えていることは良いことだと思います。積極的にその長所をアピールし、より一層関心を高めるべきだと思います。
- ・日本のコンテンツの価値は、長年培ったセル画アニメの手法、ゲームの技術、ストーリーや人物などの精神面の奥深い描写、などの「独自性」にあると思います。
- ・しかし独自性のある、高い付加価値を産み出せる人材は、現在の日本では不足しています。しかも他国へのアウトソーシングにより、国内でそのような人材が育つ環境はひと昔前よりもむしろ悪化していると思います。
- ・日本のコンテンツの価値は、長年培ったセル画アニメの手法、ゲームの技術、ストーリーや人物などの精神面の奥深い描写、などの「独自性」にあると思います。
- このような状況への対策として、以下の2点が必要だと思います。
- ・「表現技術力の向上」と「コストの低減」を早急に図るべきです。これには、旧来技術の電子化促進(および電子化のための技術開発)も必要です。
- ・関連分野での教育制度を充実させ、将来に亘って競争力を維持できる体制を早急に構築すべきです。5〜10年以上に亘る、生産性の高い人材を確保する長期戦略が必要です。
- 以上です。
_
芸術産業(?)であると同時にハイテク産業でもある。
でも実は、車や電子機器などのハードウェアも多かれ少なかれ同様ではないか(技術やコストで対等なら、消費者が最後に判断基準にするのは「魂」だろう)。
_
ちなみに15日(火曜日)1700JST締め切りらしい。
☆ 破壊2件
・歩道の段差に突っ込んで、自転車をパンクさせてしまう。またやってもーた。長年MTBに乗ってたから、どうも癖が…。
ホイール歪んだっぽいのでそのまま自転車屋に出す。
・ノートPCのDVDドライブを出してるとこにうっかり変な力をかけてしまう。おそるおそるCD読ませてみると「カキッ」と変な音がして
ハードリセットかかった
んで再起動するとドライブはウンともスンとも言わず。BIOSでも認識せず…どっかヒューズでも飛んだか (T-T)
PCそのものは動いてるからさして支障は無いが、修理に出すと困るしな。部品の取り寄せで頼んでみるか。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
なんか週刊ポストの質問が一番庶民的でよく出来ていたのにワロタ。松浦センセが悪意むき出しなのにも。
ポストの質問は面白いね。<br>悪意って?淡々と書いてるだけと思ったが。今回の主要紙の報道、主観を抑えて正確に書こうとしてるし今後のサンプル採取にも言及してるし、俺は感動すら覚えたけどな (^_^;
さくらぃセンセは一緒に悪意に乗ってるからわからないかもしれませんねぇ。『リバースエンジニアリングを禁じる契約』『ブラックボックス』ってのは製造元企業から見れば自社の資産を守る以上ごく当然なことなのに、なんで悪役にされているのやら、って事です。文句があるなら自力でやってみろってんだ。なんでも丸ごとパクリが許された昭和30年代ではないんですからね。
あのな、売ってる企業を悪役にした覚えは無いぞ。そう取るのは勝手やけど。
あのタイミングであの質問するってのは、メーカー悪役にしてJAXAに有利なように世論を誘導してるとしか思えないけどな。
悪役を作って批判だけしても話は前に進まないもん。まぁ「スーパー301条振りかざして押し売りしてくる国の企業」、という視点では悪役と取れるだろうが、害を抑える効果しかない。<br>君も指摘してるが、問題はそんな重要コンポーネントを自分たちで調達できない所にある訳で。<br>・「のぞみ」の時のように、いわれのないことまで盲目的に批判されるのを防ぐ<br>・安易に他国に頼るリスクについて考えて貰う<br>あたりが目的では無いのかな。少なくとも俺のように何が問題か、どこが現状の限界なのかを知りたい人間にとっては、あの質問は必要なものだと思う。<br><br>ただ敢えて(ブログなのに)やりとりだけを書いてあるのは、君のような捉え方をされるリスクも負ってる(その点、俺も君を責めるつもりは無い)。<br><br>そもそも長年、戦略考えてこなかったツケで進退窮まってるのが今の状況で、単純に悪役を1つ2つ祭り上げて済む話じゃないだろ。まず問題を把握して、持てる力をうまく使って、地道に進むしかないわな。