2005-12-01 (Thu)
☆ スケート
人に教えながらふにふに実験。ちくしょーミスった。時間が限られてるのにこれは痛い。
_
市民大学はもう無理。同僚行きつけのスケートリンクが深夜までやっているというので寄ってみる。3ユーロ?安ッ。
んで400mトラック+フィギュア用リンク。広い…。
フィギュアリンクはコーチ役の人が居て、その場で適当な講習に放り込まれた(汗)しかも無料。
今まで習ったことをおさらいするような感じで1時間ほど。上体起こせとな。
_
あとは適当に400mコースを流し…って5周もしたらヘロヘロに。うーむ。
2005-12-02 (Fri)
☆ メモ
必要なもの:
・httpd(apache)
・PHP
・MySQLまたはPostgreSQL (でもドキュメントによるとpgsqlは 7.3 以上がダメ…?)
_
昔この手の奴を自前で作って使ってたけど、もういらんね :)
☆ ずびずび
・「はやぶさ」を支えた声(ISAS)
…くそぅ、もう目が潤んで…。(;_;) (ごしごし) (T_T)
_
・打ち上げ当日の私の日記。
…あとは、かえってこい。なんでもいいから、帰って来い!
2005-12-04 (Sun)
☆ おでかけ
知人夫妻に誘われてWeihnachtsmarktへ。うぉーごった返しとる。
街の中心部の奴だとクリスマスまでやってるのが多いが、これは地域ローカルでこの土日しかやってないそうな。
Kinderpunsch (温めたリンゴジュースに茶やスパイスを加えたもの?風邪にも良いらしい)とかGluhweinとかで暖を取りつつ見て回る。
んで家にお邪魔して積もる話とか写真談義とか。色々教わる。練習練習(笑
夜も更けたところでおいとま。またね〜。
2005-12-05 (Mon)
☆ キスデジ印象
KissDN+ワイドズーム付けっぱなしな構成で感じたこと。
今後変わってくると思うけど、その過程をメモ。
撮影機能:
・ISO1600と800の差は思ったよりでかい。例えば1/30の所が1/60で済むので、手持ちでもブレない範囲がだいぶ違ってくる。
・速い。書き込みで待たされないのは気持ちよい。
・デフォルトだと現像は派手めな印象(たぶんレンズに合わせて調整しないといけないんだろう)。
・今までは「EVF像が見たままの明るさになるように調整」して撮ってたが、一眼のファインダーは当然いつも「みたままの明るさ」なのでつい露出を間違える(笑)
・露出が多少ずれても現像時に自動で補正してくれるあたり、初心者には嬉しい。
・リアルタイムヒストグラムが時々欲しくなる。明暗の差が激しい時、どちらのディテールを優先するかの判断に迷う。
・手に持った物を撮ろうとしたら腕をいっぱいに伸ばさないとダメで、焦った(汗
ボディ:
・ボタン類:手袋をしていてもそれなりに操作できる配置なのが良。
・モードダイアルが固くて、素手ではちょっと痛い。手袋が標準?
・プラスチックボディ:軽いが、安っぽい印象も。
・グリップ:ボディに爪が垂直に当たってわりと不快。もう少し大きい方が有難い。
・カメラの高さを変えて撮る時、後ろの液晶だけで撮影したい衝動にかられる(苦笑
_
QV10から一体型デジカメばかり使ってきたが、やれることが一気に増えて戸惑いまくり。
あと、高感度時のノイズの少なさは感服。これが技術の進歩って奴か…。
今まで使ってたF717はストイックなまでに正直で、暗信号引いて取れないノイズは無理に消さなかったから、後処理の違いもあるかも。
☆ おしごと
昨日珍しくアルコールを摂取したせいか大寝坊。どわーっ!!飛び起きて高速出撃。
アルコールにして0.5ccぐらいしか飲んでないんだが…(汗)
なんとか時間をやり繰りしてスケジュール通りに実験。先週のうちに機械を調整しといてよかった。
_
市民大学に少し顔を出す。既に一回サボってるので大変。
☆ 科学技術政策
・研究投資が活きる仕組みをつくれ(読売社説)
うん。これは俺らが普段感じてる歯がゆさそのままだ。
この元ネタは、このパブリックコメント募集だ。締め切りはもうすぐなんだが、実は俺もこれにどうコメントつけたものか困っていたりする。
_
答申案のPDFをざっと見ても分かる通り、今の日本の科学技術開発には課題が山積みだ。理念は良いのだが、具体策はまだ追いついていない。
これまでにも色んな施策を試して来ていて、効果が出なくてやめちゃったものもある一方、実際に成果もあがっているものもある。
俺が直接見聞きした範囲でも、支援策で研究に進む人が増えたり、予算が競争的になったり、でも大学などでシャレにならんほど書類が増えて肝心の研究時間が減ったり、…とまぁ色々と(^^;
暗中模索だが、とにかく何も試さないよりは良い、ということだけは言える。
_
しかし上記PDFでも触れられているが、影響が大きく、かつ解決に手間と時間がかかりそうなものが幾つかある。
その最右翼は、たぶん
・教育水準の低下
・若年人口の減少
だろう。研究に限らず、どこの現場でもこの2つは影響が大きいだろうが、対策はまだ緒に付いたばかりだ。
普通、企業や研究所サイドから強く干渉できるのは大学レベルまで。小中高の教育となると国ぐるみでの取り組みが必須だろう。それも
・単純に「与えられた計算をこなす能力」
だけじゃなくて、
・「新しいことに興味を持つ心」
・「問題を見つけ出して解決する意欲」
を伸ばすようにする必要があると思う。
その上さらに
・産めよ増やせよ
も必要、と。(苦笑
これらがたぶん最も根本的かつ、もっとも時間がかかる(10年、20年単位)対策事項だろうな。カネですぐに解決できる訳でもない。
_
そしてもう一つは、しつこいようだが「国としての長期戦略」だろう。各分野毎とかいうレベルだけでなくて、「世界の中でどういう位置を占めるか」という大局的な戦略が今までの日本には不足してきたと思う。今まで各企業に任されていたのが、競争激化で研究開発と戦略立案の余力が削がれて、迷走しているように思う(幸いにもそうならなかった分野もあるが)。その迷走状態をどう立て直すのか、というところで具体策がまだ不足しているのでは無いか。
_
などと考えつつ眠くなったので寝る。
2005-12-06 (Tue)
☆ 広角単焦点
ミッソー 味噌を買いに街へ…あらもう店閉まっとるわ。がーん。
せっかくなのでうまい店のCurryWurstを食う。有機農法のポテトもほくほく。U20でぱちり
…ありゃ、手前にフォーカスしたつもりだったんだが。(笑)
_
U20はとても気に入っている。液晶も極小で「後で見るまで分からない」あたり、昔の銀塩カメラみたいな風情もある。今はみな「薄型大画面高画素ズーム付」になっちゃったので地味な印象だが、楽しくて使いやすいカメラだ。
3年間、ぶつけたり落としたりで我ながら散々な目に遭わせているが、未だに壊れていない。
この調子だと、メーカーで修理できなくなるまで使い続けそうだ。
☆ ぷ〜ん
日の出が8時、日没が16時前…もうすぐ冬至か。
ここ数日は寒さも緩めだが、路面は所々凍結しているので油断できない。
_
しかし森が近いせいか、冬でも蚊が出る。
羽音がでかいのですぐ気付くし、寒いせいか壁にとまってぼけーとしている
…(ぺしっ)なまだぶ…。
2005-12-07 (Wed)
☆ はやぶさ
まだ検証作業中みたいだけど、そうだとしたら悲しいな。
これが睡眠不足から発生したプログラムミスだったとしたら、皆が恐れていたリスクが顕在化した、ということになる。一定時間以上連続で働くと致命的ミスを起こす確率が増す、というよく知られたリスクだ。だから制御室の「リポビタンD」が話題になった(苦笑)。
_
しかし最初からハイリスクなミッションなのを承知の上で(むしろ大っぴらに公表して)、周囲も支援した上での結果なのだから、トラブルが起こっても何も悔いる事は無い。最初から全てが完璧にできる国や人間はいない。トラブルの経験も含めて楽しみ、新しいことに一緒に挑戦していることを誇りにして良いと思う。
_
重要なのは締めだ。
このまま復旧できなくなるか無事帰還できるかはまだ分からないが、それまでに得られた貴重なデータや経験や教訓を今後にどう活かすか、事後の評価や議論に注目したい。
☆ おしごと
実験中に装置が故障。とりあえず他の機能を使って根性で実験を済ますが、開けてみたら全然予想と違う壊れ方をしている。えーと…ここがああなってこうなって連鎖したのね。こりゃわからんわ。
しかしこの設計で筋は良さそうだから、もうちょっと改良すればなんとかなるかな?
_
味噌と豆腐を仕入れてから、市民大学に顔を出す。年内ラスト。よいお年を〜。
Zoo駅の深夜までやってる店に寄ってさらにミソ汁の具を買い出し。しまったここサツマイモは売ってねぇ、残念。
2005-12-08 (Thu)
☆ ぱーちー
超早起き。おもむろに大量のミソ汁の製造開始。分量の見当つかねー(汗
ジャガイモ・タマネギ、豆腐…うわ、これすげーいい豆腐だ。ハシが立てられそうな密度。
冷めてからタオルとガムテープで鍋ごと封印して出撃。
_
夕方から職場のパーティ。まぁ要は忘年会だな。食事は持ち寄り…だが凄い量だ。国籍も多彩。
さらにこんなのも登場。固形の砂糖にラムを掛けて燃やし、垂れたものを温めたワインの中へ。FeuerZeugenなんとか…名前忘れた(汗)
ミソ汁は食堂で温め直させて貰ったら火力が強すぎてうっかり底を焦げ付かせた(汗)が、まぁ無難に売れた。ほっ。
終バスまで談笑して撤収。
2005-12-09 (Fri)
☆ Freier Freitag
休日。バテ気味なので家でのんびり。
☆ 広報もミッション
今回の一連のイベント、事前の広報が今ひとつ弱かったり実況サーバがダウンしたり、JAXA自身も広報に「至らぬ点があった」と認める所だしな。今までのISAS体制の小ささを考えれば無理もないと思うけど、今後の課題やな。
_
それをフォローした報道機関や松浦氏の果たした役割はほんとに大きかったと思う。報道機関の記者さんにはこのために頑張って勉強した人も居られるんじゃないだろうか。それだけでも状況的には大きな進歩なんだが、仮にもプロ同士(片方は学生混じりではあるが)、お互いに甘えすぎたり馴れ合いになるのも良くない。
良くも悪くも、今後の広報の仕組みに関して色々と参考になりそう。
つか、参考になります(汗
_
各種スポーツの報道の仕組みにも学べそうだな。リスキーなことやるんなら、結果だけじゃなくて過程も見せれ、というか。
2005-12-10 (Sat)
☆ おでかけ
家事とかデスクワークとかして、夕方から街へ買い物。
んでKissDN訓練。今日は三脚使うでよ…わー、クーダムごった返しとる。
少しづつ慣れてきた。
長年38-200mm相当を使ってきたのが28-300mm相当になったので、まだ咄嗟に画角の判断が出来ないな。
あと視野率100%じゃないのにわりと慣れない。撮る度に確かめるしか無いか。
_
いい加減寒くなってきた所で撤収…っつーかしまった毛糸の帽子を買うつもりで忘れた。あぅ。
2005-12-11 (Sun)
☆ 待降節
知人宅でのAdvent Partyに招かれる。親しい人達で集まって聖歌などを歌う、伝統的なもの。
子供連れが多くてわりと賑やか、つか KinderGarten 状態。存分に遊んでいると
「この中に君の子供もいるのか」
いや、いまへん(汗)つか結婚しとらんし…
「ここじゃ結婚は必須じゃないぞ(笑)」
…そーでした。
なんて会話が発生したり(汗)
_
歌は当然独語。意味は半分ぐらいしかわからんが発音はわかる。おもしれー。
_
楽しい夕べであった。あとで別の同僚に訊いてみると、一時はかなり廃れたが、最近見直す動きがあるのだとか。
2005-12-13 (Tue)
☆ おしごと
不具合を修理してほっと一息。これで明日から通常営業?
しかし技官の人が明日から長期休暇、がびーん。ええぃやってやろうじゃん。
_
論文見た先生から問い合わせが来たけど3年前のことはもう覚えてなくて日本の職場に問い合わせしたり。やっぱ細かい事項も全部電子化しとかんと後で不便だ。
_
ほんとは研究ノートも電子化したいんだが、さすがに手描きノートの手軽さにはかなわない。ラフデザイン描いたりするのはやはりペンが一番だ。
とは言え新型TypeT程度の薄さ・重さでタブレット装備してたら紙ノートを置き換えたいかな。電子ノート時代になるのも時間の問題、という気がする。
_
「しーぽんノート」時代まではどれぐらいかかるかなぁ(わかる人だけわかれ)。
2005-12-14 (Wed)
☆ はやぶさ
・L/Dに14日の記者会見内容が。
_
姿勢制御用ガスが大量に漏出、現在コンタクト不能、の文字通り危篤状態。それでも設計の妙で、まだ帰還できる可能性が残っているというのが凄い。
復旧作業は数ヶ月単位。態勢を立て直せる確率が6〜7割、それから予定より3年長い期間をかけてゆっくり戻る、とのこと。
これほど「満身創痍」という言葉の似合う探査機も珍しい。戻って来たら、"Apollo13"の再突入シーンのBGMで迎えよう。
_
この記者会見、読んでてジンと来た。
一見地味にも見えるやり取りだけど、できるだけ正確に把握しようとする取材側の心意気が伝わってくる。特に今回、人員が限られる中で取材側の粘りがどれだけ現場の励みになったか、外野が想像するに余りある。
こんな記者会見が出来るようになったことは、実は今の日本にとって大切なことだと僕は思う。これなら、失敗や批判も将来の糧になるだろうから。
_
余談
・この記者会見、何気にネイチャーまで取材に来とるやん(うわぁ)。
・JSpace :有志による翻訳プロジェクトが稼働しているようだ。メモメモ ( ..)φ
・海外の専門サイト等で大いに盛り上がった「制御室のリポビタンD」だが、大正製薬の人から御礼が届いたとのことで大笑い。そのリポDは海外でもあちこちで販売しているんだそうな。ほぇ。
2005-12-15 (Thu)
☆ おしごと
ここんとこ微妙に気温が高くて霧雨が多い。今朝は思ったより強くて、職場に着く頃にはびしょ濡れに。あうー。素直に雪になってくれた方が有難いんだが…。
で、気を取り直して実験…建物の設備工事で出来ない罠。ぐれてやるっ!
_
研究所からスピンアウトしたベンチャー企業の人の講演があったので参加。
…日本もうかうかしとれんわホント(汗
_
別方面のWeihnachtspartyに顔を出してさらに色々と話す。…Feuerzeugenbowle一口で酔ってしまったり。
同僚「効率高いね」
俺だってもっと飲みたいやい(汗
_
しかし明日は今日の分まで忙しいので早めに撤退。Ciao.
2005-12-16 (Fri)
☆ おしごと
実験は出来たがまた故障発生…さすがに萎える orz
いくら安くても、プロセスが確立しつつある段階に至っては、却って不経済。つーか肝心の実験が進まねぇ。
交渉して、寿命優先に設計変更してもらうことに。やれやれ。
_
博士課程の学生が参戦。うは、こりゃまた学力高いな…。
その一方で別グループの同僚からは「うちのとこに来た学生は自分で何一つ決められないんよ。どーしろっての」とか愚痴を散々聞かされたり (^^;;
_
同僚がベンチャー入りするんで追い出し会。またどこかで会おう。
彼の頭脳を失うのは確かに研究所にとって痛いが、補えないほどでは無い。彼が7年前にそうだったように、優秀な学生を大学から釣ってきて育てれば良い(ぉ
そして社会全体で見れば、この転職はプラスだ。俺の目から見る限り、そのベンチャー企業にとっては鬼に金棒だ。そのまま研究所にいるより、ずっと大きく儲けてくれるだろう。
☆ 科学技術振興費
・頑張って頂いたそうで、一研究者として有難い(_._; と思う一方、複雑でもある。
単に額を増やすだけでは、いわば「対症療法」になってしまいかねない。財政も厳しい折、下記のような点に配慮しながらの運用が求められるだろう。ごく個人的には、こういう点がもっと俎上に上るようになると嬉しい。
例えば
・教育現場への働きかけの強化(将来の人材と教育水準の確保)
・人口増加(育児支援とか)
・広報や報道を介した、世間との情報のやり取りの強化(親御さんにも働きかけ&フィードバックを得る)
・産-官-学の連携の強化(技術や人材を死蔵しない)
・長期戦略立案の強化(基礎データの技術動向や市場動向、世界情勢の予測なども)
・評価のしくみ(試行錯誤中)
・書類、専門外の用務の削減(モチはモチ屋に任せた方が安くてうまい)
などなど。いや既に色んな取り組みは始まっているんだが、もっと幅広く拡がることを期待したい。
_
↑こうやって一般的に書いていくとなんだか大それた内容に見えるが、実は身近な、ごく何気ないレベルの改善の積み重ねが全体では強い効果を発揮する。一人一人の日頃の意識重要。
_
あと、「はやぶさ」に続く人達に少しでも多く回してあげて欲しい…。ほんとに。
ありゃ、カネで買えない要素がぎっしりだ。
2005-12-17 (Sat)
☆ 土曜
昨日までの嵐も収まって、雪がちらつく程度の穏やかな天気。お、これなら小包出しにいけるな。
郵便局から出そうと思うと土曜の午前中しか無いのだが、ここんとこ狙ったように雨が降って困っていたのだった。
ということで自転車でえっちらおっちら。家族向けの小包とか発送。
_
できれば防寒具とか買いに行くつもりだったが、バテたので家事とかして過ごす。
proxy査収してもらったARIAのサントラで和む。
・
「ARIA The ANIMATION」オリジナルサウンドトラック(Choro Club feat.Senoo/TVサントラ/河井英里/ROUND TABLE featuring Nino/牧野由依)
暖房入れて聴いてたらうたた寝してしまった(汗
2005-12-18 (Sun)
☆ Weihnachtsmarkt
同僚に誘われて今度は有料のWeihnachtsmarktへ。
テントなどの設備が豪華。売られている物も小洒落たものが多くて目移りする。ほぇー。
しかし少々寒いのでGluhweinで暖を取ることに
…うっかり飲み過ぎて激しく頭痛が。やっぱカップ半分が限度か。
限界超えたっぽくてどんどん気分悪くなるので、手洗い行って(汗)先に撤収させて貰う。
酔って電車で寝過ごしそうになりながら、這々の体で帰宅。うーむしまったなぁ。
_
しかしわりと寒くもあったので、それぐらいで良かったかも知れん。
もっと暖かい服を買っておかないとヤバいな。
2005-12-19 (Mon)
☆ 油断
今日はミゾレ。うーむ素直に雪になってくれ。
_
故障箇所をさくっとやっつけて実験。
……
…
ふー、今日こそは無事終わったな。やれやれ。
_
んじゃ試料をガラス容器に収納(つるっ
どんがらがっしゃーん
…デシケータのフタが見事に真っ二つ。自らケチを付けてもーた (T-T)
_
しかしさらにオチが。
- もしもし、フタ壊しちまったすまん。中身どこに待避しよか。
- 同僚「あー、本体だけになった奴がそのへんにあるだろ?それ逆さまにして被せといて(笑)」
- へ?あ"。…前にもあったのね (^^;;;
2005-12-20 (Tue)
☆ 特集番組
某方面の助力でサイエンスZEROのはやぶさ特集を視聴。こんな挑戦的なプロジェクトの取り上げ方というのは難しそうだ。これは報道側にとっても挑戦だろう。あちこちに試行錯誤の跡が見えて、いちいち萌え(燃え)転がりながら視聴。
_
川口さんの率直なコメントが良。これだからこそサポーターも楽しめる。さらにアメリカが最近の探査機で使ったアイデアについて”これは我々が先に考えたもので、新しくも何とも無い”ときっちり指摘したのが凄い。それぐらいのクギは刺しといてもバチはあたるまい。
_
あと、コメンテータの手塚さんが一番(笑)堂々としてて良かったな。人選した人グッジョブ。
☆ ホンダ参入
・ホンダが太陽電池市場に参入(日経)。
動きが謎に包まれてたが、ついに打って出たな。
CIGS使用でモジュール効率12%、生産量27.5MW/yからか。
新規参入は供給が追いつかないうちがチャンスだし、いい判断だと思う。頑張って欲しい。
_
ホンダのは効率もそれなりに出るタイプだけど、CIS系は低コスト品の市場を狙うことも出来る。初期投資が少ないので、欧米では10MW未満の年産量からでも市場参入する所がある。それでも売れる価格で出せるということは、これが成功して100MW級の量産規模になった場合を考えると、手強そうだ。
2005-12-22 (Thu)
☆ 順番?
職場で風邪が流行中。一人治ったと思ったらまた二人、という感じで。
先日ついに科学的に効果が証明されたところの「帰宅したらうがい」を励行していたが、どうも昨晩あたりから喉がおかしい。まずー。
とりあえずミカンは大量に食っておこう…。
_
ちなみに店頭でみかけるのはどれもスペイン産のようだ。
☆ 「要するに」の功罪
・日経の編集委員の清水氏の記事。…これが噂の「現場との温度差」って奴か(苦笑)。
一言で言うと、
「考え方が古い」
と思う。物事を成功と失敗に色分けするだけで済ませれば、確かにラクかもしれない。でもある意味、その弊害で新しい芽を欠き、困っているのが今の日本じゃないのか。確かに今回、JAXA側の広報についても色々と課題が明らかになった。でもこの記事は、的を外している(参考:松浦氏の指摘)。
_
結果として、たぶん無意識なのだとは思うけど、おつかいに出た子を苛めるような内容になってしまっている。
こんなピュアな挑戦に対して、ここでするべきなのは失敗を叱ることじゃない。求めに応じてアドバイスを行い、次の挑戦を応援することだろう。
人柄的には悪くなさそうな感じなだけに、なんだか凄く勿体ないと思った。今後の挽回に期待。
_
その他、関連メモリンク。
・はやぶさが米サイエンス誌の「今年の飛躍的進歩(Breakthrough of the Year)」トップ10の一項に。このあたりで言及とリンクがなされている。
・1990年代の各国の宇宙予算。改めて並べられてみると…。(T_T) 小熊氏の日記経由にて。
☆ 水伝
各所で問題になってる水伝の件。
・Re: 読書感想「水は語る」(科学MLへの茂木健一郎さんの投稿)
・水は答えを知っている(田崎晴明さんの評)
・「水からの伝言」を教育現場に持ち込んではならないと考えるわけ (菊池誠さんのレジュメ)
・[疑似科学・ニセ科学](事象の地平線)
・やっかいな「水からの伝言」(市民のための環境学ガイド)
_
分からんことは素直に「分からん」と言ってあげて下さい>現場の先生方。
・ 名無しさんだよもん [ふむ。「現場と世間との温度差」という奴やね>日経記事。確かに一般人にとってははやぶさは99%失敗プロジェクトでしかな..]
・ さくらぃ [んー。現場からの広報戦略自体は最初から加点法で広報されていたが、JAXA全体の広報戦略にはあまりうまく取り入れられて..]
・ さくらぃ [とりあえず辛抱たまらんので、上記をまとめ直して、このURLから直接意見を送ってみた。どうなるかなどきどき。 http..]
・ 名無しさんだよもん [うーん、『加点法』そのものが『逃げ』とみなされてるんだろうからなぁ。そういう観点だと明らかに日経記事の指摘は正しいん..]
・ さくらぃ [違う。この人の批判は逆効果なんだよ。これから現場のサポーターになって欲しい人達に、矛先が向かってしまうから。 それど..]
2005-12-23 (Fri)
☆ ひっそり
クリスマス前ということで職場の人影が異常に少ない。食堂の混み具合も普段の1〜2割で、らーくらく。
このまま年始まで休む人も多く、うちのグループも大半が帰省する。
そのかわり、年始は2日から出る人が多いようだ。
_
ということで早めに実験終わらせて不要な機器類はシャットダウン。
☆ 買いだめ
店が休暇に入る前に食料買い出し。といっても今年は土日と重なってるので、月曜に営業してる所が減る以外は影響がないそうな。スーパーもいつもなら殺人的に混むという話だが、多少普段より多い程度。せっかくデジカメ持ってきたのに残念(ぉ
_
とある同僚によると、イギリスの田舎町に居たときには交通機関まで止まっちゃって、酒のためにパブまで何kmも歩いたらしい。ほぇ。
2005-12-24 (Sat)
☆ クリスマス
店が開いてる午前中のうちに買い出し。人はいつもより少なめだな。もうみんな昨日までに買い出しは済ませてあるということか。
防寒具を探すが今イチ気に入るものが見つからず…また今度にしよう。生活必需品を買い出して撤収。
_
大家さん一家と家でささやかなクリスマスパーティ。お孫さんと遊ぶのも随分久しぶりだ。予めオモチャ屋で選んでおいた人形をプレゼント…気に入ってくれたようだ。ほっ。
代わりに大家さんからドイツ語の民謡の本を貰う。わーい。
料理はフォンジュ、といってもチーズのソレでなくて要は鍋。
しかし湯葉が出てきてびっくり。わりと普通に売られてるらしい。ほぇ。
遅くまで談笑して散会。おやすみなさい〜。
☆ 失敗の活かし方
・成功例ばかりというほどでは無いと思うけど。現段階では「トラブルがたくさん起こってる」ことは分かってて、それはちゃんと書かれてる。でもその先はまだ誰にもわからない。
_
「いやそんなにトラブルが起こるようなブッ飛んだミッションは不許可」などと言うことも可能なんだけど。
でもこの件に関しては、現場は最初からそのブッ飛びぶりを赤裸々に公開してる。並の人間にできることの限界はとうに超えていて、残った課題も把握してる(少なくとも、公開されている情報からはそう思える)。とりあえず、外野(わしも含めて)がことさらケチをつける意味は無さそうだ。
_
じゃあこのやり場のない不満をどこにぶつけるか、ですが
…決まってるじゃないですか。
次の挑戦を応援する
んですよ。それも現場だけじゃなく、それを支える人達、全部ひっくるめて。いや既に気持ちのどこかで応援されてると思いますけど。
その時に備えて、採取のトラブルでがっかりした気持ちも一緒に、ガラムマサラのカレーの如く心の中で熟成させておくんですよ。
楽しいぞ。そして実は厳しくもある。
2005-12-25 (Sun)
☆ 聖結晶アルバトロス
の作者の若木民喜氏の日記が出来てるらしい。
遅まきながら週刊誌デビューおめでとうリンク。っつーか面白すぎる。
出没する部室が違ったのであまり面識なかったんだが、こんなに面白い奴だったのか。ううむ惜しいことをした。
☆ 愚行と回復と
大家さん一家と、かつての緩衝地帯を散歩。
昔は狙撃のため、ここには一本の木も生えていなかったそうな。
今は削られまくった柵の支柱が残るだけになり、木立に紛れつつある。
_
つい数日前にも、旧東ベルリンから来た学生の人からこんな話を聞いた。
「登校したら、道徳の先生が消えていた。西独に行っちゃったらしい。
その後年末まで休校になって、年が明けたら教科書も先生もガラッと変わって…
言いようのないショックだった。でもあれが無かったら、俺は大学になんて行けなかった。」
_
普段は何事もなかったかのように暮らしている人達だけど、世間話の中でふっとそういう話が出てくる。
この散歩道のようだ。
・ Inoji [よく似たのおうちで使ってます。 腹筋が鍛えられます。 http://www.rakuten.co.jp/ippinm..]
・ otn [HOMESTAR買おうかと思ったこともありますが、四角い部屋の天井や壁に投影すると星の配置がゆがんで見えるのでは?と..]
・ たけ [声優で林原めぐみさんというひとにいるのですが、 自書のなかHOMESTARの事を話題にしていましたね。 回転の音が大..]
・ さくらぃ [とりあえずバクチで買ってみたっす。 amazonのコメントとか見てると、目が慣れるまでの15〜30分をガマンできるか..]
・ さくらぃ [とりあえずうちの両親は激しく気に入った模様。 …帰国したらもう1個買うか(汗]
2005-12-27 (Tue)
☆ 雪道
一応休暇なんだけど出勤。うはー道が凍りまくり。歩道も除雪されているがやっぱり危ないのでそろりそろり。変速機構も凍って動かないしー。
自転車用のスノータイヤとか欲しいなぁとか思ったら、ほんとに売って いるようだ。ほぇ。こっちでも探してみるか。
さらにスパイクタイヤとかも売ってるのね…。
_
しかしそれ以前に今のノーマルタイヤがすり減ってスリックタイヤ化してる事の方がヤバイ。
☆ 商戦後
早めに撤収して買い物。防水性のある帽子を購入。これで雪が降ってても大丈夫。
ついでに電器屋のゲーム機売り場を覗く。目立つ所に置いてあるのはPS2とかGBAとか。NDSは売り切れ中の模様。
ソフト売り場面積はPS2:XBOX(+360):その他全部=2:1:2ぐらい。360は片隅にデモ機がある以外は特にプロモ無し。
「君死ね」も売ってる。ほぇ。
2005-12-28 (Wed)
☆ お休み
今日は休暇らしく休む。用事溜めすぎなので1つ1つ片付ける。ARIAサントラでなごみつつ。
☆ ぐるっ
・レンズのクリーニング。レンズペンは便利で良く使いますが、ペン先自体が汚れてると悲惨なので取り扱い注意です…。(^^;
_
自分も家で手入れする時は富士のクリーニング液+クリーニングペーパー。こっちでも代替品を探してるのだが、意外と良い物が見つからず困り中。
2005-12-29 (Thu)
☆ 携帯
を紛失。と思ったらどうも家の前で落としたらしく、隣家の人がそれらしきものを預かってくれてるらしい。
しかしその隣家の人はお出かけ中なのでしばらく電話不通っす。うーむ。
_
大家さん経由で回収成功。Danke schoen。
2005-12-30 (Fri)
☆ 雪景色
雪も今日で一段落らしいので、買い物ついでに雪景色を撮ったり。夜景用の設定のままだったので撮り直したり。
夜は街へ出て防水性の靴を購入。雨の日も使えるな。
ついでに夜景撮影の練習。荷物の関係で三脚持ってこれなかったのが残念。
☆ KissDN雑感
例によって途中経過で思った点など。
_
・光学ファインダーの方がピントは確認しやすい
・ただし、極端に暗い場合は逆に見づらくて困る
・消費電力が少ない(バッテリーが小さくて済む)
・AFが迷う場合が一体型に比べて多い(?)
・一体型だとEVF(または液晶)で見たままを記録できる→あとで確認する必要性が低い→その分、対象に集中し続けられる(俺にとっては)
_
像を背面の液晶で確認するクセがついてなくて、カメラの設定ミスに気付かずに撮ってしまう。
この辺は一長一短で、光学ファインダーに絶対的な優位性があるわけでは無い。好みの問題だ。
_
AFは一体型(DSC-F717)より迷いやすい気がする。何故?
F717が補助光(レーザー)積んでるせいもあるだろうけど、それを使わない場合に比べてもまだ迷いやすい気が。使える情報の量が違うせいか。
それとも単にこのタムロンのAFが遅めだから、そう感じてるだけかも。あと、俺のクセもあるかも。
_
とりあえずKDN用には室内用に明るい広角(または広角onlyなズーム)が欲しい今日この頃。
_
一方の一体型に関しては、DSC-R1に動画積んで、焦点域を望遠側に寄せて貰えば買う、という感じ。
焦点域が固定されるのは一体型の宿命だが、好みの焦点域でさえあれば、逆に利点になる。
2005-12-31 (Sat)
☆ 恒例行事
すみません実はまだ年賀状仕上げてなかったんです(汗
残りも全部書き上げてなんとか発送。近くの郵便局の今年最後の客ということに。良いお年を〜。
_
なお今回から「紙で送って来られる人のみに紙で出す」ようにしましたので、お気遣い無く>心当たり
☆ 総括
日記をざっと読み返してみる。
・念願のドイツ出張が公私ともに最大のイベント。大学院進学時からガマンしてたんで、10年越し。まだ途中だけど、今後の糧になるに違いない。
・お堅い話では、宇宙関係の報道が正確になってきたのが個人的にとても明るい材料でした。 :D
・柔らかい(?)話では、バカ殿襲名 がダントツのトップと言えよう。
_
いろいろ考えることも多い年でした。そういう歳になってきたということか。
☆ 時差8時間
こちらはまだ明けてません(笑)。
家族が送ってくれた「きつねどん兵衛」で年越しウドン中。
_
腹ごしらえしてブランデンブルグ門へ出撃。
この手のイベントって日本でも参加したこと無いんだが。
うは、まだ数時間もあるのにすげぇ人出だ。
生演奏聴きながら待つ。聞いたことある歌だけど誰だろう
…とか言ったらファンに殺されそうなレベルの人だろうきっと。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]