2005-12-05 (Mon)
☆ キスデジ印象
KissDN+ワイドズーム付けっぱなしな構成で感じたこと。
今後変わってくると思うけど、その過程をメモ。
撮影機能:
・ISO1600と800の差は思ったよりでかい。例えば1/30の所が1/60で済むので、手持ちでもブレない範囲がだいぶ違ってくる。
・速い。書き込みで待たされないのは気持ちよい。
・デフォルトだと現像は派手めな印象(たぶんレンズに合わせて調整しないといけないんだろう)。
・今までは「EVF像が見たままの明るさになるように調整」して撮ってたが、一眼のファインダーは当然いつも「みたままの明るさ」なのでつい露出を間違える(笑)
・露出が多少ずれても現像時に自動で補正してくれるあたり、初心者には嬉しい。
・リアルタイムヒストグラムが時々欲しくなる。明暗の差が激しい時、どちらのディテールを優先するかの判断に迷う。
・手に持った物を撮ろうとしたら腕をいっぱいに伸ばさないとダメで、焦った(汗
ボディ:
・ボタン類:手袋をしていてもそれなりに操作できる配置なのが良。
・モードダイアルが固くて、素手ではちょっと痛い。手袋が標準?
・プラスチックボディ:軽いが、安っぽい印象も。
・グリップ:ボディに爪が垂直に当たってわりと不快。もう少し大きい方が有難い。
・カメラの高さを変えて撮る時、後ろの液晶だけで撮影したい衝動にかられる(苦笑
_
QV10から一体型デジカメばかり使ってきたが、やれることが一気に増えて戸惑いまくり。
あと、高感度時のノイズの少なさは感服。これが技術の進歩って奴か…。
今まで使ってたF717はストイックなまでに正直で、暗信号引いて取れないノイズは無理に消さなかったから、後処理の違いもあるかも。
☆ おしごと
昨日珍しくアルコールを摂取したせいか大寝坊。どわーっ!!飛び起きて高速出撃。
アルコールにして0.5ccぐらいしか飲んでないんだが…(汗)
なんとか時間をやり繰りしてスケジュール通りに実験。先週のうちに機械を調整しといてよかった。
_
市民大学に少し顔を出す。既に一回サボってるので大変。
☆ 科学技術政策
・研究投資が活きる仕組みをつくれ(読売社説)
うん。これは俺らが普段感じてる歯がゆさそのままだ。
この元ネタは、このパブリックコメント募集だ。締め切りはもうすぐなんだが、実は俺もこれにどうコメントつけたものか困っていたりする。
_
答申案のPDFをざっと見ても分かる通り、今の日本の科学技術開発には課題が山積みだ。理念は良いのだが、具体策はまだ追いついていない。
これまでにも色んな施策を試して来ていて、効果が出なくてやめちゃったものもある一方、実際に成果もあがっているものもある。
俺が直接見聞きした範囲でも、支援策で研究に進む人が増えたり、予算が競争的になったり、でも大学などでシャレにならんほど書類が増えて肝心の研究時間が減ったり、…とまぁ色々と(^^;
暗中模索だが、とにかく何も試さないよりは良い、ということだけは言える。
_
しかし上記PDFでも触れられているが、影響が大きく、かつ解決に手間と時間がかかりそうなものが幾つかある。
その最右翼は、たぶん
・教育水準の低下
・若年人口の減少
だろう。研究に限らず、どこの現場でもこの2つは影響が大きいだろうが、対策はまだ緒に付いたばかりだ。
普通、企業や研究所サイドから強く干渉できるのは大学レベルまで。小中高の教育となると国ぐるみでの取り組みが必須だろう。それも
・単純に「与えられた計算をこなす能力」
だけじゃなくて、
・「新しいことに興味を持つ心」
・「問題を見つけ出して解決する意欲」
を伸ばすようにする必要があると思う。
その上さらに
・産めよ増やせよ
も必要、と。(苦笑
これらがたぶん最も根本的かつ、もっとも時間がかかる(10年、20年単位)対策事項だろうな。カネですぐに解決できる訳でもない。
_
そしてもう一つは、しつこいようだが「国としての長期戦略」だろう。各分野毎とかいうレベルだけでなくて、「世界の中でどういう位置を占めるか」という大局的な戦略が今までの日本には不足してきたと思う。今まで各企業に任されていたのが、競争激化で研究開発と戦略立案の余力が削がれて、迷走しているように思う(幸いにもそうならなかった分野もあるが)。その迷走状態をどう立て直すのか、というところで具体策がまだ不足しているのでは無いか。
_
などと考えつつ眠くなったので寝る。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
手ぶれを話題にするならISO感度じゃなくてシャッタースピードで話しようよ(苦笑)
すまん追記した(汗)<br>しかし今時の撮像素子って昔の高感度フィルム並のノイズしか乗らないのね。そのまま壁紙にしても気にならん。