2006-01-01 (Sun)
☆ 謹賀新年
カウントダウンと共に年明け。シャンパンと花火と大歓声。うはー。
手持ちの花火や爆竹を点火する人も多数。火薬とGluhweinの匂いで一杯。
_
ということで明けましておめでとうございます。今年も当日記をよろしくお願い致します。
2006-01-02 (Mon)
☆ 寝正月
殆ど寝てました。ぐぅぐぅ。
_
ところでメールで賀状出すのには一つ大きな問題があるのに気付いた。
正月なのに(気分的に)慌ただしくなる
リアルタイムで連絡が取れるのは嬉しいんだが、どうも正月の落ち着いた気分が削がれる面がある。これで人数が増えたらえらいことになりそうだ。やっぱ来年からは全部紙に戻そう。
_
日本の銀行口座からお金を引き出そうとしたら出来ない罠。…ここじゃ2日からやってるから、忘れてた。
まぁメシぐらいはなんとかなるからいいが…(汗
2006-01-04 (Wed)
☆ 居ぬ間に
昨年末の雪はまだ残っとるな。
ベルリンは平地だから、普段はこんなに積もらないらしいんだが。
_
実験実験。ふにふに。…妙に調子良いな。もういっちょ行ってみよう。
まだ休暇中の人が多いからマシンタイム好き放題(ぉぃ
2006-01-05 (Thu)
☆ 宇宙の利用
軍事利用の議論も始まったか…。
_
俺もせめてまともな偵察衛星ぐらいは要るという考えなので、これは基本的に賛成。そもそも現状でも、気象衛星や観測衛星は安全保障上の価値もバカにならん。見方によってはこれらも立派な偵察衛星なのに、その価値が軽視されてきたと言える。
_
しかしJAXAの予算枠だけに無理矢理押し込むようなマネは弊害大きいから、やらないで欲しいな。「ひまわり」のように、実際に運用する省庁も予算を出して、JAXAや企業が技術的な仕事を請け負う形にするのが責任の所在が明確になっていいんじゃないかとか、そういう議論も期待。
☆ 挑戦的
・小寺氏のCES 2006ソニー発表のレポート。こりゃ面白い。
・HDDビデオカメラ(DCR-SR100)、作ってたのか!小型で、なんか補助光で照らしながら撮影できそうな感じやな。こりゃ面白そう。
・TypeXの米国版(VAIO XL2)。アゴが外れそうになった。なんだこのバケモノは(笑)
・DLNAのデモがまた面白い。
ようやくソニーらしい元気さが出てきたという感じか。ええぞええぞ。
☆ ソフトの力
・ニンテンドーDSが多くの店舗で品切れ状態に。凄いね。皆でわいわい楽しめるソフトを自社だけでもずらっと揃えてる辺り、ゲームウォッチ時代からの任天堂の底力を見た気がする。ぞくぞく。
_
つかPSPももうちょっとそういうソフトを増やしてくれんかのう。
今はどこもPS3で手一杯なんだろうとは思うけど。
例えば4人プレイ可能にしたスカイガンナー(音楽注意)とかどうだろう?わいわいドタバタ爽快、貴重なコンテンツ資産だと思うが。
・
サントラ
・当時の日記。
これ作った人達、もうどこかに引き抜かれてるのかなぁ。
_
…というか、この業界の”優秀な”人材って足りてるのか?そっち方面はもはや素人だけど、不安を感じる今日この頃。
産業の規模や影響範囲、国際競争を考えると、民間だけに任せとけば良し、という時代じゃ無いだろう。もっと教育から手を入れて、基礎となる人材を育てないといかん。種撒かずして収穫なし。
2006-01-07 (Sat)
☆ ARIA(9)〜(13)
残りをまとめて鑑賞。
…音楽も台詞も、反則っ!
ハートで勝負な作品でした。堪能。
_
これで絵が動いてれば言うことないんだが(苦笑
このスタッフに相応のリソース与えたら、一体どんな作品が出来るのやら。
☆ すぷらった?
スーパーで食料買い出して帰ろうと自転車漕ぎ出したら、車輪に袋が引っ掛かってそのまま前方に自転車ごと一回転…ずでーん、ぎゃふーん。中身のミカンやヨーグルトが破裂してえらいことに。
_
しかし通りがかった人が新しい買い物袋くれた。ありがたや。
とりあえずそっちに詰め替えて帰宅。自転車や服についたヨーグルトを湯で洗い流す。まいった参った。
_
右手の甲が腫れてきて使えない状態に。冷やしつつ左手だけで生活中 X-p
2006-01-08 (Sun)
☆ 診察
朝起きたらさらに手首が腫れてる。というか痛みで目が覚めた。冷やしててもこれか。マズー。
近くの病院探して行ってみる。日曜だが、雪で転んでケガした人は多かろう…予想通り(汗
骨は大丈夫ということで、固定して痛み止めを処方して貰う。暫く使えんな。
_
ビニール製の買い物袋にはもっと気をつけねば。
2006-01-09 (Mon)
☆ おしごと
右手使えないと不便だ… (--;
_
市民大学再開。別の校舎に変わって通学がだいぶラクに。しかし乗り合わせた同僚と仕事の話に熱中してたら地下鉄乗り過ごす罠。
あぅっ。ただでさえ遅刻なのにー
2006-01-10 (Tue)
☆ 買い出し
閉店間際のクーダムの本屋に駆け込んで独語テキストをゲット。それにしても「外国語としてのドイツ語」のコーナーが充実しとるな。数百冊並んでる。
_
うは、帽子を店内に落としてきた。開けて貰って無事回収。
2006-01-12 (Thu)
☆ 現場から
・毎日の永山悦子氏のはやぶさの記事。自分の目で取材した人だからこそ書ける、現場の熱気の片鱗を伝えてくれる記事だ。よくぞ書いて下さった。
☆ 鏡
宇宙開発、特に技術的な開発は、その国の姿を様々な角度で映し出す。研究や開発のあり方、人の育て方から、歴史や外交に至るまで。
_
これは未踏の高山が、登山チームの姿を映すのに例えることが出来る。多くの人達の努力がお互いに噛み合って初めて、成功確率を大きくできる。ナメてかかれば、山に映った自分達自身に笑われる。
_
宇宙開発に限った話じゃない。私企業だろうが公的な研究所だろうが、「山」はどこにでもある。
2006-01-13 (Fri)
☆ 流行りもの
全国一斉!日本語テスト。お。どれどれ
……
…
89点。1,3,16が間違い。1とか全然知らんかった (^^;
_
肝心のATOK2006は2月発売。メモメモ( ..)φ
_
なおこの得点、そのATOKに鍛えられているからと思われる。というか他に理由考えつかねぇ。
迷っていると何気にガイドが出てきてくれるあたり、中毒性も高い。
☆ 毒味大会
妹から抹茶ヨウカンが届いたので、手近な同僚に片っ端から食わせてみる(ぉぃ)。国籍構成はドイツ、スペイン、ロシア、アルジェリア、イギリスなど。
…半分ぐらいの人間は全く駄目、逆に1/3ぐらいはもう一切れ取る、という感じ。やはりそんなもんか。
_
こんどお詫びに和三盆でも持ってこないとな(汗
2006-01-14 (Sat)
☆ 本場物
英国通の同僚から教えて貰って、茶の専門店へ。良い天気で暖かい。…それでも氷点下だけどな(^^;
場所はNestorstr.とWestfaelischestr.の角の近く。Halensee駅からチャリで約10分。
なんの飾り気もなくて見落としそう、つか知らないとわからん店だ。店内は茶葉ずらり。日本茶や中国茶も各種取りそろえ。
晩に家で飲みたいのでEvening Teaを選択。「カフェイン、少ないですよ?」いやそれでいいんですー。
_
そのままCharlottenburgに回って日用品買い出し。やはりチャリは便利だ。1週間乗れなくて実感。
_
帰宅して早速試してみる。…びっくりするほどうまい。参ったな。さすがイギリス。
2006-01-15 (Sun)
☆ 睡眠薬
休出。あ、もうWannseeに氷が張り始めてる…ありゃ、カメラ忘れてきてる。しまったなぁ。
実験の準備とかふにふにと。一段落ついたとこでさっさと帰還。
_
年末に家族が送ってくれた餅を食う。網が無いのでトースターを使用。パンを暖かく保つ仕掛けに載せて、じりじりじり。
…落っこちそうになるのが難だが、うまく焼けた。醤油つけて食う。こりゃ手軽でいい。
_
ミルクティー飲んだらうたた寝してしまった。う、暖房入れてなかった…寒っ(汗
つかこっちで普通に売ってる牛乳、飲んだら眠くなる。冗談抜きで何かクスリでも飲んだかのように眠くなる。おかげで朝は飲めないが、夜寝る前には良さそうだ。
_
ミルクティーもう一杯淹れて寝るか。
2006-01-16 (Mon)
☆ らぶびぅ
古いLabviewが発狂してどーしよーもないので最新版に入れ換え
…あちこち仕様が変わっててハマりまくり。がー。
さらにドイツ語だと小数点がカンマなのでさらに以下略なハマり。小数点の設定はどこだ!
…Frontpanelの設定の中に「ローカル設定無視」の項目があった。わからんって。
_
なんとか実験は済ませたが無駄に疲れた。むー。
2006-01-17 (Tue)
☆ おしごと
ふにふに実験。風邪がちと流行っておるな。気をつけねば。
☆ わくわく
・H-IIA/F8打ち上げまであと少々。web中継は1月19日(木)9:55JST〜、ということはこちらはウシミツ時か…翌日は実験あるからきつい。
つーことで頼んだぞ。さりげなく職場で流すんだぞ(ぉぃ>心当たり
_
・読売の報道。…萌え、燃え。これよこれ。
_
と思ったら延期になったようやな。週末になるかしらん(ぉぃ
2006-01-19 (Thu)
☆ 経験と勘
実験装置の挙動がノイジーに。量的には無視できるほど僅かだが、怪しい。5秒ほど迷ったが、当該部分を使わない条件に変えて実験継続。
終わってから調べてみると大当たり。あと10分走らせてたら、1週間ぐらいダウンするとこやった。さくっと設計変更して対処。
_
自作の装置にマニュアルなんぞ無いからのう。
2006-01-20 (Fri)
☆ コニミノ
・コニカミノルタ、カメラ事業から撤退。初めて持ったカメラが親父のお下がりのMINOLTAの超小型機だったりしたので、ちょっと郷愁が。その機種はフィルム自体が随分小さい16ミリフィルムという奴(ここに写真あり)だった。この16QTという機種と思われる。懐かしい。
その後フィルムが入手できなくなってからは、AFテレを長く使ってた。
_
中の人が新しい職場でも力を発揮できるといいな。
2006-01-21 (Sat)
☆ 寒波一服
久しぶりに気温が0℃以上になった。雪が柔らかいうちに家の出入り口を除雪。えいえい。
家事したり買い物行ったり。
_
夜になったらまた一気に冷え込んできて、路面かっちんこっちん。
明日はまた−7℃とか言ってるな。
_
独語の長文と格闘したり。うにょー難しいよう。
2006-01-22 (Sun)
☆ かちんこちん
いつものごとく出勤して実験の下準備…
しようと思ったら自転車が凍結してて動かねぇ。最低気温−14℃?なんだよソレ(汗
氷を払ってチャリで出撃してみたが、チェーンが変な動きをするので結局バスに切り替え。うーむ。
_
それにしても天気が良い。快晴なんて久しぶりだ。ということで午後はアイススケートへ。
同じ事考える人が多いと見える。1周400mのリンクですらイモ洗い状態。
2時間ほど運動して撤収。身体が随分柔らかくなった気が。ここんとこバスばっかりだったからな。
☆ 宇宙ネタ
がここんとこ目白押しじゃのう。以下時系列順に。
・STARDUST成功、まずはおめでとう。空間を漂うチリを採取するエアロジェルの工夫がいい。何が入っているのかとドキドキするものがある。前回の試みが回収のトラブルでかなりダメージ食っただけに、喜びもひとしおだろう。
それにしてもパワーのあるロケットがんがん使って、人を出し抜く事にかけては素早いこと、とちょっとスネたくもなる。そういえば、姿勢制御装置まわりのトラブルとかも聞かないな。別に非難しようって訳じゃないが、同様の部品の「自国向け」と「他国向け」の故障率とか調べたら興味深い結果が出るかも知れないな。作る人達が気合い入れてくれるかどうかってのも、立派なリスク要因だろう。
_
・フロシキ展開実験、大成功のようで。微少重力下でフヨフヨした構造物を扱う技術の開発。アンテナ以外にもいろいろ応用が利きそうだ。学生を含めたスタッフの方々の気持ちを思うと実に嬉しい。
・そして目下進行中のH-IIA/F8打ち上げ。SACニュース掲示板を見るとすごい人数で臨んでるようで。2機続けざまだからなのか、3度目の正直ってやつで気合いが入ってるのか。旅費はかさむが、若手の教育には良さげ。というか今までこういう機会が少なすぎたと言えよう。
ALOS現場の燃えっぷりは以前から耳にしているので、あとは成功を祈るのみ。
・ネット中継はここから、さらに今回はgoo、TEPCOひかり、知多メディアネットワークスが中継協力の模様。
・毎度おなじみ松浦氏のブログも念のためリンク。今回はSACの方に注力なのかな。
_
「はやぶさ」関連の特番
・サイエンスZEROスペシャル。面白そう。
_
それにしても、今年の入試は宇宙関係の学科の難易度上がりそうだな。頑張れ受験生。ヒアリングなんかにめげるな :)
_
あぅ、明日に延期とのこと。温度センサの警報値設定ミスの模様。「Apollo13」での訓練風景描写に、再突入角度警報の誤報に対処し損ねるシーンがあったのをふと思い出した。
このニュース、TVと読売が一番早かった模様。ありがとうございます。これで今晩は安心して寝られます…(ぱったり
2006-01-23 (Mon)
☆ わっち
夜中の二時過ぎだけど頑張ってF8打ち上げ観るぜ。
おー協力企業経由で500kとかの中継してんのね。すばらしい。
しかしうちのヘボADSLだとすぐ切れる…しょうがないので低ビットレートでガマン。
_
相変わらず素人くさいが、回数を追うごとに良くなっているのが良いのう。おー島への搬入風景とか初めてみるよ。うを、組み立て風景も。うぉーうぉーうぉー<もう夢中
_
それにしても雲が多めなのが残念。視界から消えるまで追いかけたいのう。
_
打ち上げ。今回は発射台離れるの速い。あっという間に雲の中 orz
と思ったら別角度からのカメラで捕捉。さらに機体搭載カメラ。素晴らしい。おー、あのデカい(ちょっとしたトラック並み)ALOSが…しかもこれ秒速7.5kmで飛んでるんだよな。すげ…。
_
無事衛星分離の模様。ロケット担当の方々GJ!
あとは衛星担当の方々頑張って〜。
_
というところで沈没。満足。
2006-01-24 (Tue)
☆ ずきずき
昔治療した歯が一部崩壊して、急遽歯医者。さくっと塞いでもらったとこまではいいが、わりと深いところまで及んでたのであとからジンジン。いてってててて。こりゃたまらん。痛み止め服用して耐える。
☆ 打ち上げその後
昨日の打ち上げに関する報道などのメモ。
競うように出された各社の記事がいい。[読売] [毎日] [朝日] プレスリリースのコピペでなく、各社各様の視点から正確に書いている。
今回のベストショットは、何と言っても読売のこの写真だろう。見た瞬間「やられた!」と思った。脱帽。
・肝心のJAXAの第一声は…これ。なにそこで「お役所」してますかっ!
衛星の面倒や次の打ち上げの準備で人手を取られてるのは想像に難くないが、知らない人が見に来たら肩すかしちゃうかな。もうちょっとこう、人間くさいメッセージや写真がタイムリーに欲しい気がする。いつも思うんだが、外注でも何でもいいから、こういうイベント時は誰か専任で張り付けてはどうか。実際、数年前に「衛星の設計」と「ライブ中継システムの手配」を同時に抱えてた人を知ってるのだが、今はどこまで改善されてるんだろう?
_
・SACニュース掲示板に記者会見のやり取りが。濃い。しかもかゆい所まで手が届くような内容。くぅっ。
あと2ちゃんねるの実況系も覗いてたが、スレがロケットのような速さで飛んでいくのでびっくりした(笑
2006-01-25 (Wed)
☆ カイゼンの基礎
・事務処理バクハツ。まだそんな調子ですか…困ったもんだ。
うちも独法化以降すんげー増えて、事務の人達も頑張ってくれたけどそれでもシャレにならんレベルになった。うちの事務サポートは手厚い方だと思うんだけど、それでも鬱にかかる人が続出して酷かった。
_
その後、もうちょっと上の人達からインタビューされる機会があったんで、「うちが上に訴えなくて、どこがやるんですか」って啖呵切ったら、やっぱりハッとした顔をされた。ささやかながらも、こうやって地道に意見表明しとけば、担当の人達も上と交渉しやすくなるハズ。
注意するべきは、単に文句付けるんじゃなくて、相手と一緒に取り組む姿勢で意見表明することだと思う。また、一人一人は無理の無い範囲で行動すればいいが、諦めないのが肝要だと思う。
_
もっともそのインタビューの後、何かエライ人かと勘違いされて赤面するハメになったけど。すんませんまだ常勤なりたてのヒラっすよ…(汗
2006-01-26 (Thu)
☆ 税関
デジカメを送って貰ったときの関税の手続きに税関へ。
指示ミスで発送前に支払われたものを払い戻してもらう交渉。先にケルンの税関から貰っといた手紙やらごりーさんに送って貰った領収書やらを揃えて窓口へ…お手数かけますー。
…細かい手続きで手こずる(汗
すったもんだの末、よーやく帰国時に払い戻してもらう算段に。
しかし思ったよりえらく時間かかった。大急ぎで出勤。ふー。
しかし1ヶ月ほどの交渉で(しかもこっちのミスだったのに)払い戻して貰えるのはさすがと言える。
_
なおどうも、プライベートでなく、ビジネス用だと言えばもっと話が簡単だったらしい。しまった(ぉぃ
2006-01-27 (Fri)
☆ おしごと
ふにふに実験とか。今日締め切りの学会が1つあったんだが、それはちょっと無理。残念。こいつは別の機会にまとめて出すとしよう…。
つか今年は関連学会の当たり年(数年に一回、というのがあるので)だとゆーのに、締め切り時期が集中してて大変。
2006-01-28 (Sat)
☆ 休暇
知人の手引きで国外逃亡(ぉ
とりあえずミュンヘン行きに乗るのね
つかミュンヘン直行ということは…ICE-T キター!
制御振子は不自然さを全然感じない。濡れたテーブルにコップを置いといても滑り落ちない。優秀。
しかし在来線で最高速160km/hなので時間かかるにょ…。これなら夜行の方が楽そう。
おまけに今週は学校の冬休み(Winterferien)なのですげー混んでる。
_
で、ミュンヘンからさらに数回乗り換えてオーストリアのエツタル(Oetztal)へ。
炊事も自分達でやる宿屋(Ferienhaus)に20数名で投宿。おかげで宿代は安上がり。
_
あら、ノートPCのACアダプタ間違えてる。フォトストレージ専用にするか(汗
2006-01-29 (Sun)
☆ スキー1日目
家族連れメンバーの子供達の歓声で起床。赤ん坊から中学生まで8人もいたり。
というか冬休みに合わせたのはこれが理由だったわけね。当然混むので、予約も半年前に済ませてあったり。すばらしい気合いだ。
ちなみに0〜1歳児が3人。うぉ〜かわいいかわいい(はぁと)…ほっぺたぷにぷにしまくりですよ。天国。
_
宿屋のおばあさんはドイツ語わかる模様。というかオーストリア語はドイツ語に綴りが近く(発音は違うが)、オーストリアの人達はドイツ語を方言の一つのように捉えることができるのだそうな。
_
近所の農家などから買ってきた牛乳とパンで朝飯。激ウマ。
_
というわけでバスでゼルデンへ。
…うむ、これぞアルプス。
というか最高点3300m超って、高山病になるやんソレ(汗
_
昨シーズン腰を傷めてるので、スキー自体はへろへろと流してさくっと帰還(ぉぃ
2006-01-30 (Mon)
☆ スキー2日目
他メンバーと一緒に、近辺のもっと小規模なスキー場へ。空いている。
ここ2週間ほど好天続きで、標高が高くて雪の良い所に客が集中しているようだ。というかこの暖かさはどうよ(汗
まぁ例によってスキーはさくさく流して帰還。
宿で子守とかしつつまたーりと過ごす。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
・ ustar [あけましておめでとうございます うっかり日本の住所に年賀状を送ってみたので面倒になってたらごめんなさい]
・ さくらぃ [家の者経由で転送されるようになってますので大丈夫です それよかこちらのが激しく遅れると思いますすみません(x_x;]