妙に忙しくて、思わず日記も2日飛ばしてたり。うにょー。
早いとこ新入りどもを鍛えて実戦投入せんとな(汗
・主将のこまち3号「ズバリ誰よりも詳しい」遭難レポート。…雪崩かよ!とにもかくにも、大事なくてなにより。
フジクラが色素増感型太陽電池の大型化に目処をつけ08年に供給を開始する記事が1月13日の日刊工業新聞に出ていました。<br><br>http://www.japanmetal.com/seihin/seihin200601.html#907<br><br>2−3割ほど安く出来るみたいです。<br><br>僕は半導体による電子正孔型しか方式を知らなかった<br><br>(化合物半導体だとかアモルファスだとかも基本原理は同じでしたよね?)<br><br>のでこういう方式があることにビックリです。<br><br>いやぁ。<br><br>コレは楽しみだなー。<br><br>つうか理論がわからんです。
先日はキハ40系の通勤列車が半日以上立ち往生しとったな…‥今年の由綺^H^H雪はしゃれにならんようで。<br>そっちでも崩落で大勢死者が出てるんで微妙に心配しとるんだが。
おお、フジクラさんも打って出ましたか。前からすんげー積極的で、試作品のパネル見る度にワクワクしてたんですよ。<br>解説は「色素増感太陽電池」でぐぐったらいろいろ出て来ますね。というか有機は伝導機構が違ってくるので俺もあまり感覚的に掴めてない…そっちも勉強したいなぁ (^_^;
ベルリンは平地なんで雪降っても数cm程度だから大丈夫っす。<br>むしろ湖スケートで落水する危険性の方が…この週末は冷え込みが弱いので、怖くてチャレンジでけん。
フジクラが色素増感型太陽電池の大型化に目処をつけ08年に供給を開始する記事が1月13日の日刊工業新聞に出ていました。<br><br>http://www.japanmetal.com/seihin/seihin200601.html#907<br><br>2−3割ほど安く出来るみたいです。<br><br>僕は半導体による電子正孔型しか方式を知らなかった<br><br>(化合物半導体だとかアモルファスだとかも基本原理は同じでしたよね?)<br><br>のでこういう方式があることにビックリです。<br><br>いやぁ。<br><br>コレは楽しみだなー。<br><br>つうか理論がわからんです。
先日はキハ40系の通勤列車が半日以上立ち往生しとったな…‥今年の由綺^H^H雪はしゃれにならんようで。<br>そっちでも崩落で大勢死者が出てるんで微妙に心配しとるんだが。
おお、フジクラさんも打って出ましたか。前からすんげー積極的で、試作品のパネル見る度にワクワクしてたんですよ。<br>解説は「色素増感太陽電池」でぐぐったらいろいろ出て来ますね。というか有機は伝導機構が違ってくるので俺もあまり感覚的に掴めてない…そっちも勉強したいなぁ (^_^;
ベルリンは平地なんで雪降っても数cm程度だから大丈夫っす。<br>むしろ湖スケートで落水する危険性の方が…この週末は冷え込みが弱いので、怖くてチャレンジでけん。