2006-05-02 (Tue)
☆ 発送
週末に超速で荷造りして、クロネコで発送。船便と航空便。乾燥ラベンダーの防虫剤(MottenKugel)を入れておいた。つかラベンダーに防虫効果があるなんて知らんかった。
2006-05-04 (Thu)
☆ 送別会その3
食堂の人達に頼んで飲食物を用意して貰って、職場の送別会を開くようだ。日本なら開いてもらう所だが、ここでは御礼の意味をこめて自分で開く。甘いもの少々にソフトドリンク。んでもってPCで音楽流しつつ写真のスライドショー。
おそるおそるやってみたが、人も集まってなんか記念品まで色々貰ってしまって、うぐぅ (;_;)
_
ホームシックの逆といえよう。離れる前からこれでは、先が思いやられる。
2006-05-07 (Sun)
☆ 学会0日目
今日はtutorialと登録のみ…tutorialは1セッション毎に160ドル…高いよ (T_T)
午後から車で島内を観光。時折雨が強く降る状況であまり天気はよろしくないが、それでも綺麗な夕焼けが観られたので満足。
2006-05-08 (Mon)
☆ 学会1日目
本セッション開始。Keynoteは"Solar America Initiative"プログラムから。あ、大統領も担ぎ出したのね。やぱし。
スター選手がグランドに戻ってきたような感じだな。嬉しいがコワイ。
_
あと韓国とフランスがKeynoteに加わってるのが印象的だな。
_
英語の台詞回しやプレゼンの腕が悪くて損をしている人がいるな。特に米国勢のプレゼンはこちらにまで高揚感が伝わってくるようなものも見かけるが、日本勢は会場の気温を数度下げてしまうようなものがあってなんとも歯がゆい。
2006-05-09 (Tue)
☆ 学会2日目
ふにふにセッション参加。この学会は企業色が強く、学問的要素は薄めなので他の分野を見るには絶好のチャンス。
ということで自分の分野は同僚に任せてもっぱら他分野のセッションを精力的に回る。集光セルが復権してきとるのう。面白いな。
2006-05-10 (Wed)
☆ 学会3日目
今日もセッション参加。興味ないセッションの間は適当にプログラムを眺めたり。
せっかくなので海辺で。しかしビーチチェアでもPC拡げたり論文読んだり学術的議論したりしてるのがゾロゾロ。全員病気と言えよう。
2006-05-11 (Thu)
☆ 学会4日目
ふにふにセッション参加。
どうでもいいがこの学会会場のホテル、中に鉄道や船による移動システムがある。なんだかディズニーランドみたいだなぁと話してたら、ディズニーランドと同じ人が設計したらしい。ほぇ。
_
いや面白い仕掛けではあるんだが、学会会場としては高すぎますよぅ。
2006-05-12 (Fri)
☆ 学会最終日
自分の分野のplenary。待ちかねた。
九州も薄膜型のメッカになるのか。
UnitedSolarの動きが速いな。手強い。
_
これで学会終了。ふう。
会期中に英語がすっかり米国スラング調になってしまった。
2006-05-13 (Sat)
☆ 休日
土曜に帰ると航空券バカ高なので飛ぶのは明日。ということでドライブ。島の東側はジャングルか。
他の飛行機待ち組とカルデラ見物したり博物館でビデオ観たり。
「この溶岩、シリコン原料の生産ラインにそのまま流したらええんちゃうか」
「この硫黄もドーパントに…」
おいおい。
_
ドイツ側同僚とお別れ。またどこかで会おう。
2006-05-14 (Sun)
☆ トラブル
出がけにちとトラブルがあって飛行機乗り過ごし。空港で事情を話して交渉して、なんとか明日の便にしてもらう。レンタカーやホテルもなんとか確保。ううむ参った。
ドタバタしてたらもういい時間。夕焼けだけ撮って、あとはホテルでおとなしくする。
京ぽんも充電。
2006-05-16 (Tue)
☆ 帰国
早朝の飛行機に乗ってハワイ発。日付変更線越えて帰着。
スーツケースのキャスターがぶっ壊れてまともに動かない。自在キャスターは便利だが、斜めにして引っ張ったときに腕に荷重がかかりやすいのと、壊れやすいのがネックだな。
2タミの店で物色するが気に入るのが無い。とりあえずNEXで東京まで行って、八重洲地下で固定式の大きなキャスターが付いた奴を購入。40kg(!)もあるとやはりこういうタイプの方が良い。やれやれ。
_
ハワイを出る直前にwillcomの利用再開手続きをしておいたので、PHSが使える。しかしネット25は何故か手続きに2,3日かかるらしく明日からになる模様。
☆ 学会用デジカメ
この学会はカメラOKなのでデジカメで発表を撮る人多数。日本人以外でも一般的になってきた。
DSC-T9みたいなコンパクト機で撮る人もいるが、こういう場合に使いやすいのはある程度光学系の大きな一体型ズーム機。
一眼を使う人もいるが、正直シャッター音がうるさくて、隣でやられると気が散って閉口する。いや一体型でも操作音を切らない人が居て、、、まったくもう。それに、プロジェクタの投影撮るのにフラッシュ炊いても。(^^;;
_
俺自身は今回の学会では主にDSC-F717を使用。風景を撮りに出るような場合はKDNを担ぎ出していた。
…もちろん、空港でひっかかりまくりだが。
☆ 一息
ということでお陰様で無事戻ってこれました。目に付いた事柄を片っ端から見聞きしてきたので消化はこれからという感じですが、たぶん今後10年ぐらい役に立つだろうと思われます。
というか英語以外の情報源(&視点)を一つ確保したのも重要。
_
バー様宅にとりあえず投宿。一年ぶりの刺身とか。
出張中は特に恋しく思うことは無かったけど、やはり美味しいですな。
2006-05-17 (Wed)
☆ TX
初乗車。速い速い。これでもう少し本数があればなぁ。
トンネル以外は殆どうなぎ通りますな。地下区間でも結構粘る。
ヨドバシ横の出口から地上に出て、現在位置を把握するまで3分かかった。ここはどこだ?(マジ)
たった1年でランドマークがごっそり変わってるんだもんな。たまげた。
☆ 迎撃
新宿で有志による迎撃を受ける。メンツはごりー・ぐご・ore・にらん。しゃぶしゃぶ〜♪
積もる話とか積もらない話とか。夢を持たせるのは重要。
_
PDAやデジカメを肴にガジェット談義とか。ZERO3も京ぽん2も初めてみたよ。16mm相当レンズ萌え。
腹いっぱい飲み食い談笑して解散。ごちそうさまでありました。
_
時差ボケで爆睡しつつTXで帰還。
2006-05-18 (Thu)
☆ 210nm
・窒化アルミLED開発。うは、出来たのか。とんでもねぇ短波長だ。
これで窒化物は可視域からUV-Cまでカバーできることに。レーザの短波長化や放電管光源の置き換えが加速しそうですな。
_
UV-EPROMも焼けるぜ(古い?)。
2006-05-20 (Sat)
☆ アキバ
久々のアキバ。とりあえず京ぽん2に機種変。速くなったしカメラもだいぶマシになったな。いい感じだ。
ヨドを視察。でかい。売り場のお祭り的雰囲気は重要だな。
電子ピアノを物色したり。ありゃ、狙ってた機種はディスコンか。どーすべ。
_
いつものメンツ勢揃いでメシ。魚がうまい。いやドイツでは「日本人は魚を食べ過ぎ」と槍玉に挙げられる機会が結構あったのだが、やっぱうまいしなぁ。
マターリと談笑して撤収。TXだとめっちゃラクだぜふふふ。
2006-05-23 (Tue)
☆ ねぐら
TXが出来たということで、以前よりセンターに近い所に住処を決定。スーツケース抱えて職場の宿泊施設から引越。ふう。
_
以前使ってた家電製品などは一通り売り払っちゃったから、ぼちぼちと揃え直さないとな。
2006-05-25 (Thu)
☆ 電子化試行中
そろそろ紙の手帳から移行したいということで京ぽん2のスケジューラを試用中。使えないことは無いが、今一つ、機能面や操作性でもどかしさがあるな。微妙。
ZERO3も候補なんだが、ちと大きいし、仕事中に液晶割りそう。俺の場合は犬ザウを買う方が良いかなぁ。
もう一回り小さい折りたたみ式スマートフォンがあるとベストなんだが。機能的に多くは求めないが、とにかく携帯性、操作性とレスポンスを重視。実験中に邪魔になるようでは困る。
2006-05-30 (Tue)
☆ 住居整備
休みを取って住処の整備。段ボール箱を片っ端から開梱して潰す。
そうこうしてるうちに注文した家電類が到着。冷蔵庫と電子レンジと空気清浄機と…。
展示品処分で安かった洗濯乾燥機も到着。早速試運転。静かじゃのう。これで洗濯に時間を取られずに済むな。
_
さらにBフレの工事。無事開通。測定サイトで測ったら下り40M/上り17M。VDSLでも結構出るもんだな。
これで家でもまともに通信できる環境に。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]