2007-02-01 (Thu)
☆ 瞬殺??
例の本が到着。店頭にも並び始めたようで。
・
トコトンやさしい太陽電池の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)(産業技術総合研究所太陽光発電研究センター)
何人かに感想を頂いたのだけど、のっけから詰め込み過ぎの模様。1章は飛ばし読みして下さい(汗)
2章あたりからは比較的読みやすいかと。
ホコリの影響量とか温度の影響とか、意外と取り上げられてない事柄も載ってます。
あと6章、CO2の排出原単位は目下最新のデータです。いつまでも10年前のデータじゃ困るもんね :D
_
…で、お世話になった方面や頼まれた人の分を積み上げたら即時に50冊掃ける罠。追加注文せにゃ?
…いや待て。遠方はamazonで送ってしまった方が安いな(爆)
2007-02-03 (Sat)
☆ PS3
ファームv1.51にアップデートしたらトロステ(を含むゲームソフトぜんぶ?)が起動できなくて焦る。電源投入時にゲームソフトが挿入されてると発生する模様。ここからレポートした。
しかしいつの間にか「電源投入時に光学メディア入ってたら自動再生」の機能が装備されていて嬉しい。あとおやすみ/目覚まし用にタイマー機能つけてくれねぇかな。
_
でもってトロステ堪能。節分ネタで爆笑。
☆ 崩壊
年賀状など見ながら住所録の整理しようとしたら、データベースファイルが壊れてるらしい。がびーん、また入力し直し!?勘弁して… orz
2007-02-04 (Sun)
☆ トラブルも愉しからずや
久々にはやぶさ関連。
・小惑星探査機 3年遅れ帰還へ(NHK)
うむ。楽しみじゃのう。
・ここに至るまでの経過。過放電したリチウム電池を根性で使う荒技もやってのけた模様。
実を言うとどんなトラブルが発生して、それをどう立て直そうとするか、という所にもすげー興味があったり(ぉぃぉぃ
_
んでここまでの成果を踏まえた後継機の方は、かろうじて5000万円の予算がついた模様。0.5億円というと宇宙機の予算としてはほんとに小さな額なのだが、これがついた経緯が異例で、JAXA側でなく、文科省側から粘り強い復活交渉があったとのこと。キャンペーンも力添えになったかも知れない。
例によって松浦氏が取材&解説されているので読まれたし。
またもや「首の皮一枚からの救出劇」(by野尻氏)となったわけで、こちらもどうなるかなどきどきわくわく。
2007-02-05 (Mon)
☆ おーばーふろー
このところ来客が多くて、一日1,2枚ぐらいのペースで名刺が増える。しかし自慢じゃないが俺は人の顔を覚えるのが物凄く苦手で、下手をすると3日前に会話した人の顔さえ忘れる。こんなペースで来られたら、申し訳ないがとても覚えきれない。
2007-02-19 (Mon)
☆ 帰還
スキー&温泉より帰還。そして仕事。
_
まるで4月のような陽気で雪も例年の半分ほどしか無かったが、一日はわりと良いコンディションで滑れた。
しかし二日目は降雨後でビシャビシャ。雪に足を取られて、おじいが骨折して車で病院まで往復。スキーで仲間が骨折までしたのは初めてだ。さすがに驚いたが、本人を含めて皆それなりにうまく対処できたのは良かった。
_
ちなみに宿(松かぜ)には例によって(?)PS3とモニタを持ち込んでヤローども6人でMotorStormとかやっていた。レースものは他にもリッジやGTHDCがあったけど、観戦しつつわいわいハマれるのはやはりモタストだ。洋ゲー侮れん。
☆ PS3考
面白いもの作れるポテンシャルはあるんだが、何がどうしたら売れるのか自分で良くわかっとらんなソニーは。もっとも俺はそういう所を面白がって買ってるんで、無難な所だけ狙った製品出されても惹かれない気がするけど。
_
WiiやDSは新規性(&新奇性)もきっちり入れた上であれだけの成功を収めてる訳で、見事という他ない。事前にソフトの開発や営業など現場とのやり取りを通じて、入念な準備をしてたんだろうな。
俺が買わないのはたぶんその「入念に準備されている」(新奇だが、俺的には既に”無難”である)と思えることが理由で、嫌いな訳ではない。というか、何でもいいからゲームがやりたい、という人にはまずDSやWiiを奨めている。万人に安心して奨められる、という点で実に有り難い存在だ。
☆ 商売と犯罪の境界線
最近、金を貰いながらも私的な開設を装い、特定製品の宣伝をするブログがあると聞く(米ソニー含む)。マーケティングの手法として有効かも知れないが、俺は好きではない。特に、特定製品の良いところの宣伝ならまだしも、他の製品を貶めるような行為には強い嫌悪感を覚える。
_
たとえば「主観的にのみお奨めな(人に勧めると自分にだけ好都合な)事柄」を、さも「客観的にみてもお奨めな(奨めた相手にも好都合な)事柄」であるかのように言うのは、要するに詐欺だ。
これがたとえば新聞広告やテレビのCMなど、”広告である”ことが明らかな場合はまだいい。でも”純粋に私的な”ブログを装っている場合は区別が難しくて、その分犯罪性が高まる。あまり細かいことを言ってもしょうがないけれど、自分の利害関係はなるべく開示した上で書き、伝聞は信頼できる情報源を示すべきだろう。逆に、そのような情報を開示していないページはその分信用がおけなくなる。
_
という訳で念のため書いておくが、俺がソニー製品を多く持ってる(&ここでも良く言及する)のは純粋に個人的な好みによるものだ。金を貰ったり知り合いに依頼されてやってる訳ではない。(そう書いてあっても、「無い」ことの証明というのはたいてい難しい。結局は書き手の個人的・社会的信用に頼って判断することになる。)
また、明示的にそれと書かない限りは他社製品をけなす意図もない。批判をすることはあるが、その製品の良い点や将来の可能性まで無碍に否定することは避けるべきだと考えているし、個人的嗜好はそれとわかるように書くので、そこんとこよろしく。
_
仕事に関しても、好みと客観的データは区別して書いているはずだ。というか温暖化やエネルギーの需給問題が無ければ、太陽光発電ももう百年ぐらいかけてのんびりゆっくり開発してても良かったわけで。
2007-02-21 (Wed)
☆ ひさびさ
ものすごくひさしぶりに常磐線に乗ったり。ほぼ2年ぶり?ひたち野うしく駅まわりにマンションや店がぽこぽこ建っててびっくり。TX沿いの駅もそうだが、「A列車で行こう」を地で行っている。
_
しかし一部の列車が高速化されても、まだまだ半分ぐらいは以前からの車両そのままのようだ。遅いし、増結で10分ぐらいドア開けっ放しでボケーッと停車することもある。TXに慣れてると、もうこちらを使う気がしないぞ。
2007-02-24 (Sat)
☆ 花粉症薬メモ
期せずして恒例となりつつあるが、今年も書いておく。
俺は症状や気分によって上記のうち
・2番のみ
・18番+104番(同時)
のどちらかを飲んでいる。
・間隔は8時間ぐらいがデフォルトだけど酷いときは4〜6時間ぐらいの間隔で上記2パターンを交互に服用。
・2+18番同時飲みは麻黄が多すぎて動悸がするので×。
・104番は鼻の症状に効くし18番と同時に飲めるのだけど、要処方箋。
_
ちなみに18番の「小青竜湯」は症状全般を抑える文字通り「オハコ」な薬である。それこそマツキヨにだって置いてある。
とは言え体質によっては合わない場合もあるし、乱用は好ましくないので注意(どんな薬でもそうだが)。あと、同じ名称の薬でもメーカーによって微妙に成分量が異なるので、いつも同じメーカーのを買うのがお勧め。
_
漢方は体質(「証」と言うらしいが)に合った薬を見つけるまでが手間だが、合う薬さえ見つければ、西洋薬より副作用が少なく快適に過ごせることも多い(少なくとも俺はそうだ。西洋薬だと強烈に眠くなってしまう)。また処方箋を出してもらったほうが、薬を安く購入できる。日常的に相談できる漢方医を見つけることをお勧めする。メーカーのサイトも参考になるだろう。
・ツムラ
・漢方ナビ
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]