2007-11-01 (Thu)
☆ 投資環境の違い
ドイツの研究機関に勤める知り合いがまた一人太陽電池のベンチャー企業に移籍した。この2年で5人?6人?
日本人の知り合いの方が人数ベースとしては遙かに多いはずだが、同じ期間で2,3人しか聞かないぞ、と。
☆ メモ
・不良品のウエハを太陽電池に再利用。いいね。最近は太陽電池も専用原料が主流(資源総合システムさん調べ)だけど、こういうリサイクル原料も重要。
・CO2減ったはずと経産省、環境省と内輪もめ。身内から見ても見苦しいので、やめて下さい…。
というか近年の日本で、そんなに減るような要因ってありましたっけ?思いつかないです…。
・itojun氏、37歳にてご逝去。黙祷。
…予定表が悲しすぎる。
2007-11-02 (Fri)
☆ ちょっとさむい
よーやく秋の気配が。
☆ メモ
・ISSの太陽電池パドルが破損。あらま。頑張って直してください。
というかISSって既に老朽化も始まってるという話だけど、こんな調子で大丈夫なんかなー。
・はやぶさ2に関する松浦氏の最新の書き込み。計画選定プロセスの健全化、は俺が字数制限で書くのを諦めたことの一つだ。ほんのひとことでいい、誰か代わりに書き送ってくれ。「はやぶさ2こそ、今JAXAが最優先で進めるべき計画だと思います」と。
俺の意見はここ。参考までに。
2007-11-03 (Sat)
☆ おでかけ
昔いっしょにやっていた学生さんの結婚披露宴に出席。
げ、うちのボスのプレゼン準備に気を取られて一眼忘れた。めっちゃ不覚。だがU20で戦ったり。
_
うむ、楽しめた。
…そこ、おまえも相手さがせゆーなー。
☆ メモ
・「単音」オーケストラが楽しい、『ウォークマン』コマーシャル(WiredVision)。げげっ。かっこええ。これはかっこええ。
2007-11-04 (Sun)
☆ ライト買い換え
自転車のライト(HL-EL500)をどこかで無くしてしまった(盗られた?)ので、新しいのを注文。
・
キャットアイ(CAT EYE) LEDライト HL-EL520
EL500より1.5倍明るいらしいが、さてさて。
Eneloopも買ってこないとな。
2007-11-05 (Mon)
☆ ゴア氏と温暖化
某所で話題になった件、俺の立場は下記の通り。
(A)基本的に、誇張は良くない。誤りは訂正すべき。
(B)でも彼の説く内容の一部が間違っているからと言って、彼の説を全て否定するのも、また誤りであり、良くないことだ。
加えて、
・ゴア氏の主張に一部誤りがあることを差し引いても、温暖化が差し迫った大きなリスクであることに変わりはない。
・最新のデータでは、近年の温暖化ガスの排出量は、以前に想定されていた最悪のケースに近い勢いで増えている。現時点で、温暖化の影響抑制(「緩和」)の努力、および人類の危機感は全く足りていないと言える。
_
これらから考えるに、(A)の間違いよりも、(B)の間違いの方が人類にとって害(リスク)が大きい。少なくとも、(B)の間違いを犯す者に、(A)を笑う資格は無い。同じ穴のムジナだから。
_
その一方、温暖化の危険性を訴える手段として誇張が正当化されるかというと、これも微妙である。
・子供のしつけに「悪いことするとナマハゲに連れていかれるぞ」と教えるのと同様の狙いだとしたら、少なくとも完全に悪いこととは言えない。
・しかし、「一部が間違っているなら残りも信用できないのではないか」という疑念を抱かせる点では、明らかにマイナスである。
_
彼の手法を完全に悪だと言うことは出来ないし、温暖化の危険性を啓蒙する彼の目的自体には共感を覚える。だが、俺はこのような手法は好まない。正直に 誇張無しの予測内容(特に このあたり )を伝えるだけで、充分すぎるほど怖いからだ。
40%以上の生物が絶滅した世界とか、想像もしたくない…。
2007-11-08 (Thu)
☆ EL520れぽーと
・先日購入したHL-EL520をここ数日使っているが、HL-EL500とは好みが分かれそうなところ。
・EL520:広く散光+中央に円形スポット光(弱め)
・EL500:殆ど散光なし、中央に四角形のスポット光(強め)
ということで、トータルの光量ではEL520の方が上かもしれないのだが、散光部分の光に関しては弱くてあまり実用にならないしスポット光も弱めなので、ちと中途半端な印象。携帯性はEL520のほうがコンパクトで良い。
EL500の方は照射範囲は狭いけど十分な明るさがあって、むしろ実用的かも。レンズ部分がやや大きいが、点灯状況が運転中も確認しやすいし、電池警告ライトも便利である。個人的にはEL500の方が好み。
_
いずれにせよ、これらは2発付けるとか他のライトと併用する方がいい。なお、どちらもeneloopで使っている。
_
HL-EL710とかだったら1機で済みそうだけど、高いし、電池パック分かれてて面倒そう。電池の持続時間は半分でいいから、LED2発で単3×4本の機種を出してくれないかな。…ってこの手のLEDは一発で0.7Aとか1.5A食うから、電池の性能によってはつらい領域になるのかな。
2007-11-10 (Sat)
☆ そろそろ限界
・地球のCO2吸収能力が低下して、温暖化に拍車がかかっている。やっぱりな。放出されたCO2は最終的にはどこか(大部分は海洋)に吸収されるわけだから、化石燃料を燃やすとは、海に酸を詰め込むことなんだよな。いつかはそれにも限界が来る。
_
元記事はこれ。Open Access Articleとして広く公開されている。
「炭素サイクルが、これまで予想されていたよりも速く、かつ強く気候に影響を与えている」ことを示唆する内容のようだ。
_
俺が温暖化で最も怖いと感じるのは、こういう解析が済んでない要素が多分にあって、そのためにIPCCの報告書の内容が必要以上に楽観的になっている可能性がある点だ。今のIPCCの予想ですら、被害を許容範囲に食い止めるために残された猶予は少ないというのに。
2007-11-14 (Wed)
☆ 足踏み
目標の97%でお預けを喰らっている。くそう。
☆ メモ
・REonlyな独立電源システム。かっこええ。
・ブリヂストンがエチレンビニルアセテート生産増強。セルと、モジュール表面の強化ガラスを貼り合わせるフィルム。略称(EVA)がどうもアレを連想していかんのだが。
2007-11-15 (Thu)
☆ HVの威力
用事で丸の内に出張。10分だけ時間があったのでJAXA iに立ち寄ってみる。
ロケットエンジンどどん。そしてかぐやからのハイビジョン映像。おぉぉこれは。
大気が無いのですぐそこにあるような距離感。手が届きそうだ。こんなの、今までは自分が飛んでいかないと見られなかったんだよな。高解像度ってすげぇ。
というわけで公式サイトもアクセス集中でお詫びが出る(←つかこのページも時々反応が無い)状況だが、近くの人は東京駅丸の内北口目の前のオアゾ2階へGoだ。
☆ ところで
月よりも遙か遠くまで行って画像とデータと太陽系創成時の岩石をこの日本に持ち帰ってくる欲張りプロジェクト、はやぶさ2も応援しようぜ。貴方はその目で見たくないか、地球上のどの兄弟よりも長く眠っていたその岩を。 :D
読売のコラムにも載ったらしい(松浦氏のブログ)。
2007-11-17 (Sat)
☆ PS3アップデート
・プレイリスト対応は何気に嬉しいぞ。
・あれ、HDDに吸い出した音楽ってこんなに高域まで鳴ったっけ?普段はディスクから直接鳴らしてたし、比較検証できんので何とも。
・そしてトロステで噴いた。わはははは。
2007-11-19 (Mon)
☆ posttdiary-exとblogkit
NOBさんからツッコミを受けて見てみた。
………
……
…
こいつは困った(ぎゃふん)。
_
今回のデバッグにより、blogkitでは日付は関係なく、常に新しい記事が作成される。オリジナルのposttdiary.rbでは常に画像へのURLを直で埋め込むので、これでも問題はない。
_
ところが私が改造したposttdiary-ex.rbでは、今回デバッグされたblogkitに対応しない場合がある。image_ex.rb 形式による文中への画像埋め込みを使う場合だ。
この機能を使う場合、image_ex.rbが認識できるように、日付の入ったファイル名をposttdiary-ex.rb側で予測して、その名前で画像ファイルを生成している。ところがblogkitを使っている場合にはその予測が当てはまらない。このままでは「blogkitと、image_exによる画像管理と、メール投稿」が両立しない。
_
さて、どうやって解決するのがスマートだろうか。
(A)posttdiary-exでblogkitのファイル名生成ルールも実装してしまう(最新記事のIDをなんとかして調べてごにょごにょする)。
(B)image_exに手を入れて、posttdiary-exで生成したファイル名を認識できるようにする
前者は手間としては少ないが、メールを連投した場合に変な動作をしそうだ。lockfileでも作るか。
後者の方がスマートだが、やや手間がかかる。記事の日付とファイル名が一致しなくなるので、他のプラグインにも影響が出そうだ。
_
他に
(C)先に記事本文を追記して記事IDを確定させてから、画像をリネームする
というのもありか。これだと結構大きな変更になるな。
_
(A)で行くのが一番無難かな…?
2007-11-21 (Wed)
☆ posttdiary-ex.rb
blogkitの修正に合わせて、「常に新規エントリを作る」ことが可能になりました。細部の仕様にはまだ詰める余地があるかも。
・ whitebug [blogkitで常に新規エントリ作成可能にならないのですが、何か設定が必要でしょうか?教えていただけると助かります。..]
・ さくらぃ [むむ、なんだろう。とりあえず、お使いのオプションをお教え頂けますか。]
・ whitebug [ありがとうございます。根本的に勘違いをしていましたら申し訳ありません。オプションは以下の通りです。hogehoge_..]
・ ただただし [BlogkitではBlogkit用のスタイル(blog_style.rbやblogwiki_style.rb)を使わ..]
・ whitebug [コメントありがとうございます。tdiary.confに @style = 'Blog' を記述してあり、blog_s..]
・ さくらぃ [-B オプションを追加して試してみていただけますか。]
・ whitebug [ありがとうございました。そして、すみません。-Bオプションでうまくいきました。説明読んだはずなのにそのオプションに気..]
・ whitebug [続けざまのコメントにしてしまってよいのか悩みましたが、ここに書かせていただきます。 iPhoneからエントリした場合..]
・ さくらぃ [うーん、ちょっとそれは対応する余裕がないです。]
・ whitebug [ご無理申し上げて申し訳ないです。ありがとうございました。]
2007-11-23 (Fri)
☆ 圧巻
かねてから気になっていたタイトルを購入・鑑賞。
・
ディープ・ブルー -ブルーレイ・エディション- [Blu-ray](アラステア・フォザーギル/アンディ・バイヤット)
宇宙よりもさらに少ない人数しか到達していない深海、凍てつく極海、巨大な魚群、鯨…
ううむ良く撮ったなぁこれ。さすがBBCと言うべきか。
BGVにでもしようかと思ったのだが、じっと観入ってしまった。
☆ ぶるれい
・あ、BW900買ってる。おめー。
つかPC用のドライブも5万前半で出てるんだよな。
・
パナソニック Blu-rayディスクドライブ(内蔵、4倍速) LF-PB271JD
そろそろ家にも買うかな。
_
あれ、よく見たらもう5万切っとる。買うか…う、在庫ないのか。
店頭で探してみるか。
2007-11-28 (Wed)
☆ camomile
一部で話題のSACDを購入。
あーこりゃええわ。歌曲自体がまず癒し系で十分良いのだが、俺にとってはこのエンジニアリングが実に好みだ。
_
曰く言い難いが、実際に演奏されていた「その時、その場所」に通じるトンネルが開いたような。時間も場所も異なる透明な空間が、部屋にそのまま溶け込んでいるような臨場感。不思議な感覚なんだが、音そのものはどこまでも自然。間にマイクが入っていることを感じさせない。
_
CD層も聴き比べたが、これの出来も凶悪だ。PS3が何かしてるのかも知れんが、SACDとの聴感上の差をここまで詰められるとは驚いた。
SACD層と音量が揃っているので、聴き比べ遊びにも最適と言える。
_
まぁとにかく、機器の性能が極めて素直に反映される、とーっても怖いディスクだと思う。
_
結論:いいから買っとけ。
☆ ところで
CD層と聴き比べようと思ったら、PS3がCD層をリストアップしてくれない。色々試した結果
・以前に挿入したことのあるHybridディスクでは、ちゃんとSACD/CD両方の層が認識される。
・初めて挿入したHybridディスクでは、CD層が認識されない(SACD層の認識・再生はOK)
・普通のCDでも、初めて挿入したものは自動でのCD情報取得に失敗する。明示的に操作すると、正常に情報取得できる。
ということで、先日のファームアップで何かenbugしたらしい。
早くなおしてね(はぁと)>ソニーさん
_
…あれ?トロステやってからメニューに戻ってきたら直っとるw
2007-11-30 (Fri)
☆ メモ
・ヤマハがベーゼンを買収。へぇ。あの柔らかい音色は一度弾いてみたいな。もっとも、デジタルピアノに慣れて変なクセがついた身ではロクな弾き方ができない気もする (^^;
_
つか、今時のデジタルピアノってタッチが変なやつが多い。底まで押しつけるように弾かないとちゃんと音が出なくて、うっかりするとやたら叩き付けるような変な弾き方になってしまう。指を痛めかねない。
_
本来のピアノは鍵盤が底に着く前にハンマーがリリースされるので、その瞬間に急減速すれば、鍵盤が底に着かなくても音が出る。つまり、鍵盤が底にカンカンコンコン当たる音が混じらずに済むはずなんだが…。
☆ メモ
・シャープ、薄膜太陽電池の生産増強。嬉しいニュースではあるがまだ少ない。
_
今の日本の教育水準で、今後日本が知財だけで食っていけるとは到底思えない。自分たちで開発・生産してノウハウ溜め込んでナンボ、だろうと思う。
_
・温室効果ガスを法的拘束力をつけて削減せよと海外企業。日本企業が1社も入ってない、って…。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]