2007-12-01 (Sat)
☆ 学会直前
うー、仕事が片付かない。やりたいことが多すぎる。
☆ 浮上
・この一ヶ月のPS3販売数がWii並に。おー、頑張っとるな。
オンラインストア覗いてみると、ゲームもいつの間にかけっこう増えていて、「おっ」と思う物が幾つか。やれやれ、ようやくかよ。コットン買っちゃったよ(爆
_
個人的にはLittleBigPlanetが期待のソフト。物理演算をここまで感動的に使っているゲームは初めてだ。適当な物体に車輪つけたらちゃんと転がり出す、ってあーた…。
しかしこれは何よりもお子様のいるご家庭にお勧めのソフトのような。
☆ スパム
最近職場アドレスのスパムが増えてきてかなわん。殆どはフィルタで落とせるんだが、たまに初めてのアドレスからのメールが引っかかってて、暫くしてチェックした時に「げげっ」ということがたまに起こってしまう。
spam箱のチェックも、以前ならざっとタイトルをチェックできたんだが、今は数が膨大で、思いつくキーワードで検索するしかない。ほんと、今更だがこいつら何とかならんかな。
2007-12-03 (Mon)
☆ 予想以上
ウラン価格の推移と、原油価格予想の歴史。
むー、ここまでとは思わんかったわ。道理で必死で隠してる訳だ。白書からすら消してるし。(追記)ウランのデータ元はここだそうだ。
_
その他の資料はここに置いてあるらしい。独語やけど。
野党でもドイツで一目置かれてる理由が良くわかる発表であった…。
_
その一方でどんどん安くなるPV。やっぱ市場拡大が先だな。
_
しかし、人が多すぎて部屋からあふれてるんですけど(汗)
☆ 一日目終了
Welcome ceremonyは食い物が一瞬で無くなってしまった。
構わずにジュース一杯で懐かしい面々と話し込んだり。やっぱドイツ人と日本人ってどこか根本的なとこでメンタリティが似てるな。
2007-12-05 (Wed)
☆ 井戸の内外
・オーストラリア、Kyoto Protocol 批准へ。うむ。嬉しいのう。
・日本、環境NGOの批判賞総なめ。さもあらん。俺たちも、関連する国際会議で肩身の狭い思いをすることが多い。
_
ここ2年ぐらいの俺が出た国際学会に限っているならば、他国の学術発表で「手を抜いていると、こんな酷いことになります」という悪例として日本が使われる機会が多い。というより、必ず引き合いに出されている。そして彼らが文献に記しているよりも、実際に発表で話す内容はもっと深い。長期戦略の欠如、既得権益や官僚による妨害、有効性に欠ける政策、先入観や啓蒙不足などが論じられる際に、日本が出てくる。それも、公的研究機関のトップクラスや政府関係者の発表で。
_
言葉の壁があっても、遠い海の向こうであっても、彼らは冷静に、しかもこちらが驚くほど深く日本を観察している。
いいかげんに重い腰を上げないと、洞爺湖でフクロにされるぞ。
☆ 対策
脅しだけじゃアレなので、日本がこれから急いで取るべきと思う対策を挙げておく。
・現在色んなところで行われている自主的努力はそれなりに効力があるし啓蒙効果も大きい。でも、それだけに頼っていては大幅な削減は難しい(これは既にIPCCの報告書でも指摘されているところで、「自主的な削減努力をしている」というだけではもう言い訳にはならない)。政策による強制力を伴った削減努力が必須。
・再生可能エネルギー(RE)の開発が特に急務。中でも即効性があるのは地熱と風力。バイオマス・太陽光・太陽熱などを含めて20年後には数割の電力をREで賄うことが現有技術だけでも可能。風力や太陽光、バイオマス等については今までも言及している。さらに、地熱も日本の電力の2割ぐらいを、しかも比較的安く供給できるのだそうだ(これについてはまた後日書くつもり)。つまり、今の日本は政策的にサボってるだけに過ぎないし、だからこそ批判を浴びている。デマに惑わされぬこと。
・充分な効力を持つ政策の早期の導入。現行のRPS法ベースでは却って高くつく(=将来の電気代が相対的に高くなる)。個人的に文献を読みあさった限りではfeed-in tariffが最も透明性が高く、柔軟で効力も高い。ただし劇薬。環境税も有効。
_
エネルギーをたくさん使う業界が一番難色を示しそうな気はする。でも今対策を始めなければ、将来そのエネルギーの価格が余計に高くなる。
2007-12-06 (Thu)
☆ 学会4日目
ついにホンダが学会に登場。会場は異様な雰囲気。
ぶは、工程の一部に車の塗装手法を応用してるのか。こりゃ参った、そのシナジーは思いつかんかったわ(爆)
わずか20分だが、ホンダの底力を存分に見せつけられた発表であった。
☆ 鍋
海外の連中から晩飯に誘われて中州を探索。
「フグってうまいのか?」
「味よりも歯ごたえを愉しむ魚かなぁ」
「毒あるんだろ?」
「いや、ちゃんと免許持ってる店なら大丈夫だよ。食う?」
(ふるふるふる)「い、いや、怖いからやだ」
などという会話になったので普通にカンパチなどの鍋を食わせてくれる店に入ってみる…大当たり。うめー。
天ぷらやさつま揚げがウケる一方、豆腐や餅は気味悪がって食べない人がいたり、実に楽しめた。
_
ホテル戻って数分で沈没。ぐー。
2007-12-07 (Fri)
☆ 学会最終日
Politicsのセッションとか覗いたり。やっぱFeed-in Tariffだよなぁ。
Closing session。うちの大ボスが「ホンダは実はでっかい潜水艦であった」と〆て会場がドッと沸く。最終日までテンション高い学会であった。
海外のメンツと再会誓ってお別れ。Ciao。
_
空港で明日の準備…くそー駄目だ今日中に送信できねぇ!
あきらめて搭乗。爆睡しつつ帰投。
2007-12-08 (Sat)
☆ 講演
徹夜で資料準備して列車に飛び乗る。
大学の先輩に頼まれてこんな講演をするために京都へ。
さて材料は持ってきたが、講演する方も聴く方も初めてなので、どうなるやら…。司会は高校の恩師やし。お久しぶりですー、とか言って積もる話してると止まらねぇし。
とにもかくにも開始〜。
………
……
…
わりといい感じでいけた。うむ。というかこの2年ほど、細々と作ってきた甲斐があった。講義資料は数日中に公開予定。
_
懇親会でさらに盛り上がったり。アドバンシング物理なんて教科書があるのか。
・
アドバンシング物理―新しい物理入門(J.オグボーン/M.ホワイトハウス/笠 耐/西川 恭治/覧具 博義)
・
アドバンシング物理 A2(J.オグボーン/M.ホワイトハウス/笠 耐/西川 恭治/覧具 博義)
いいなこれ。どんどん普及させよーぜ>心当たり
2007-12-10 (Mon)
☆ 訪問客
学会ついでの客が来る。色々と情報交換。うむー。
しかしドイツはもの凄い勢いで人材が企業に移動しとるのう。俺が知ってる中堅クラスがこの半年でさらに3人。研究機関は冗談抜きで人材確保で大忙しな模様。中堅が一人抜けると、PDが2人は要るからなぁ。
_
つか今ドイツが強いのって、太陽光に徹底的に研究投資したからなんだよな。実は日本よりさらに多く投資しているし、市場の規模もこれまでの投資額を反映している。今や日本の数倍だ。
また、FITのレートが高すぎると言っても、実はそれは彼ら自身にとっては全く損では無いように見える。それに引き寄せられて国外からも人材と企業が集まっているから。
2007-12-13 (Thu)
☆ メモ
・東芝、新型の蓄電池を量産開始。[プレスリリース]。5000回か。小刻みに充放電した場合のメモリ効果が十分少なければ、強電の平準化用途に嬉しいのだが。風力が挙げられてるってことはそれも想定に入ってるのかな?
電池が高性能化すると、あらゆる場面で役に立つからなー。
・ソニー、太陽光発電の基金設置。わーい。つか、何故クマ(ずざざざ
☆ 水面下
学会での伝聞を含む、アメリカの最近の動きをいくつか。
・NRELの予算は削減されると騒がれていたが、実は増えるらしい(検索してみれ)。
・太陽光への累積での研究投資は独日についで世界3位(PVSEC-17における山口先生の発表)。変換効率の世界記録も未だ大半を保有(Prog.Photovolt.Res.Appl. 15(2007)35)。Solar America Initiativeなるプログラムを立ち上げ、生産量もここんとこ右肩上がり。
・5年前の大阪での会議(WCPEC-3)ではアメリカ企業の人は何でも教えてくれたが、昨年の同じ会議(WCPEC-4)ではピリピリしてて何も教えてくれなかった(俺の印象)。
あとは勝手に探せ(ぉ
☆ キリギリスの道
・そして既得権益に捕らわれて迷走する日本。俺の予想以上に酷い状態みたいだな。困ったもんだ…。
_
言っておくけどY新聞、あんた方もこの状況の片棒思いっきり担いでるからな。知らないとは言わせねぇ。重箱の隅つついてる暇があったら今からでも手伝え。
2007-12-14 (Fri)
☆ 子供の参考書
俺の場合だとやっぱ学研の「ひみつシリーズ」かなぁ。普通のマンガは制限されてたけどひみつシリーズは除外されてたので、本屋に行くと必ずねだっていた記憶が。
_
あとは学校の図書館の本をアホみたいに読み漁っていた。休み時間の度に借りに行って、貸与数で全学トップを争ったりとかだな…<それほんとにアホ
2007-12-15 (Sat)
☆ バリ会議
大荒れ、結局数値目標なしか。空中分解しなかったのとIPCC報告書に言及したのは成果だが…。関係者はお疲れ様でした。
_
でも、この内容では温暖化対策としては全然足りない。そのツケは特に若い世代に回ってくるし、それを忘れてはいけない。
_
しかし米国、ここまで抵抗しておいて後で逃げを打つつもりなんだろうなぁ…困ったもんだ。外野のヤジではあるが、ここはもっと日本が諫めるべき状況だったんじゃないのだろうか。
_
他国に忠告をするのに最も必要な資質は何か、日本人は普段から意識しといた方がいい。これは政治家や官僚や科学者だけが頑張って済む話ではないから。
2007-12-20 (Thu)
☆ nanosolar
・おおう、ほんとに売り始めよった!なんてこった、凄い速さだ。
_
この人達の製法は奇抜(印刷して作る)で、CIS系の専門家でも多くの人が半信半疑だったんだなこれが。でも先日のPVSEC-17での発表の電顕写真とか見たらかなりまともな膜が出来てるようで、みな驚嘆してたという…。
_
記憶力の良い人なら、このnanosolarはGoogleの創設者とかeBayの創業者の巨額出資を受けて話題になった企業だと覚えておられるかもしれない。最初から数100MW単位の大量生産を視野に入れていて、既に欧州にも工場を建てている。想定規模が違うのだ。
_
まぁそういうわけでいつまでも値段が高いと思ってると損しまっせー、という感じなんですが、日本にも規模さえ大きければそれなりに安くできる技術はあるのに何故こういう話が出ないのか、よーく考えてください。ホントに。>頭の固い方々
_
重要なのは投資環境なんだよ。
_
なお、彼らの製法がコスト的に有利だろうというのは納得できる話だが、"capable of"という表現なので、ほんとに量産品を99cent/Wで売れるのは将来数100MW単位で量産したときの話と思われる。さすがにそう一朝一夕にコストが下がるわけではない(すまん、そう注釈を入れないと勘違いされてしまうな)。
あとPVSEC-17でも具体的な製品の性能の話は無かった(0.47cm2の小面積デバイスのみ)けど、たぶん10%未満の変換効率からスタートしてると想像。でも今後性能上がるだろうから、俺らもうかうかしてらんねぇかも。
ちなみに研究室レベルだと、彼らは小面積で13%台、うちでやってるような製法(同時蒸着)は小面積で18〜19%台。同じCIGSでも、製法でコストも効率も変わる。
☆ 白熱球の黄昏
・白熱灯の製造を停止へ?ふむ。CO2減らすには有効だろうな。ただしリサイクルはきちっと…水銀含むし、ガラスや金属の資源としても重要。
_
しかし白熱灯がなくなると、室内で太陽電池の動作デモするときにちょっと不便かも(笑)
☆ ひとりごと
日本人は新しい物好きだ。それは今の日本の産業を強くする力にもなってきた。
_
逆に日本の力を削ぐには、何でも新しい事柄、新しい産業になりそうなものを片っ端から批判して貶めればいい。日本語が変でも論理の通らない文でも、とにかくそこら中に書き散らせば
_
…いや、俺の考えすぎならいいんだけど。
・ まま [「蛍光灯から出る紫外線対策」と「少なくとも50Hzでそのまま発光するのを止める」の2つの対策が取られるのなら、僕は蛍..]
・ さくらぃ [インバータータイプの電球型蛍光灯ならチカチカしないし効率もいいぞ。あと調光対応とかセンサーでの自動点灯対応(点滅回数..]
・ まま [電球型はいいんだけど、直管とかドーナツ型のは困るんよね。 賃貸だと照明取り替えられないし。]
・ さくらぃ [おれ、前の部屋は照明とっかえたぞ。大家さんの許可取って (^^;]
・ まま [うちは駄目だってー。 入居した直後に照明壊れたので、自費でいいからインバータ内蔵のに換えたいといったら、壊れたとこだ..]
・ さくらぃ [あらま。まぁ仕方ないね。]
2007-12-22 (Sat)
☆ もっとスムーズに
・首都高環状新宿線の池袋−新宿間開通へ。この環状線は冗談抜きで要るな。年数回しか都心を走ることは無いが、鉄道で言うなら東京駅が頭端式になってるような状況ではないかと思う。
_
ただCO2排出量の面では、運送量当たりでは減らせるだろうけど、便利になればその分車も増えるので、これでCO2排出量の総量が削減できるかというとそう単純な話でも無い。総量を減らすにはもっと根本的な対策も必要ですな。
☆ 寒い
自転車乗ってるといい加減耳が冷えて痛い。耳当て買ってこないと。
☆ メモ
・1月に火星にでかい隕石が落ちる可能性あり。これがほんとのおとし玉(お粗末)。
2007-12-24 (Mon)
☆ BD導入
先日こいつを買って全然装着する暇が無かったのだが、バックアップのためついに導入。
・LF-PB271JD (Panasonic 内蔵BDドライブ、BD-R 4x write)
が、なんか付属ソフト(Power2Go)だと妙に時間がかかる。表示は2倍速になってるんだが、25GB焼くのに1時間以上かかるので1倍速になってるっぽい。
マザーのBIOSやドライバなどもアップデートしてみたが変化なし。ごりーさんとこでの状況を問い合わせながら色々やってみるが、やっぱりソフトが怪しいようだ。
_
手元にあったI/Oデータのドライブに付属してたUleadのツール(MovieWriter)で試すと、ちゃんと40分ほどで終了。ということで犯人はやはりPower2Goらしい。
_
何はともあれ、これで焼けるようになった。使用感としてはほんとDVDと変わらんな。
メディアは近所の店で1000円以上したが、kakaku.comとかで調べるともう600円台(2倍速BD-R 25GB)の所もある…結構速く下がってきてるようだ。遠慮無くさくさく焼く。
_
…あり?Uleadで焼くとなんかフォーマットがISOになってる?PS3で読めないぞ。うううむ、なんか勝手に設定が戻されとる。
んでversion5.5にupdateしてみたら今度はBDに焼けない。BDを焼こうとしてるのに、「DVDメディアを入れろ」とかおかしなことを言われる。あのな…。
_
ということでどうも無料ソフト+このドライブ(+うちの環境)では2倍速+UDF2.5が使えない状態のようだ。やれやれ。
まぁ、ソフトが揃うまでは当面1倍速でのんびり焼くか…。
_
で、パナソに問い合わせてみたら検証して回答してくれた。
どうもPower2Goの設定で不良管理というのを入れていると、何でも「書き込みと同時にベリファイするので遅くなる」のだそうな。うーむ、ヘルプかどこかに書いといて欲しかった…。
ともあれ、これで試してみたら無事2倍速で焼けた。良きかな。
_
…うほ、システムの入ってるドライブのデータを2xで焼いてると、ちょっとブラウザ起こしただけで書き込みが途切れる。HDDがシークしまくってると転送が追いつかないようだ。
こりゃデータドライブの配置を変えた方がいいな(汗
☆ メモ
・ぼくらがみんなでニコニコするために 〜はじめてのクリエイティブコモンズ〜(大久保氏)
これはわかりやすくて良い。
・日本と海外諸国のエネルギー消費の内訳比較の続き。今度はイタリアとも比較があるのでちゃんと日本の暖房用消費は少ないと分かる。しかし記事でも指摘されているが、家庭部門全体では増加傾向なのが懸念要因なんだなこれが。
☆ 風呂とシャワー
上記の記事でも取り上げられているが、海外ではシャワーだけで済ます所も多い。海外のちょっと安いホテルだと、浴槽が無い所も多いのを知っている人は多いだろう。あれは別に旅先だからとガマンするのが一般的、な訳ではない。少なくとも、俺の知る範囲では。
_
たとえばドイツで俺が間借りしてた家の場合、家の主は浴槽に全く執着しておらず、シャワーが常であった。間借りする人は様々なのでそっち用の浴室には浴槽があるのだが、自分用の浴室はそれよりずっと広いにもかかわらず、シャワーだけだった。BAUHAUSなどの日曜大工店の浴室コーナーでも、シャワーユニットがたくさん展示されていたから、シャワーだけで済ませる人の割合は結構多いのではないかと思う。(カタログの例。もちろん浴槽も載っている。循環式とか照明付きなんてのもあるな。)
_
理由ははっきりとは分からない。少なくとも「たっぷりの湯に浸る」ことが嫌いなわけではないと思う。ただ、見聞きした範囲では、「面倒」とか「毎日たっぷりの湯に浸かるのは贅沢過ぎる」と感じているような印象を受けた。たとえ浴槽があっても、シャワーで済ませる人も居る。(なんか国別の統計とかあるといいんだけど…タレコミ歓迎。)
_
俺も面倒なので殆どシャワーだけで過ごしたが、1年間ですっかり慣れてしまい、帰国してからもシャワーばっかりで生活している。
それにシャワーだと、使う湯の量も少ない。少なくとも俺の場合、風呂桶の栓をしてその中でシャワーを存分に使って入浴しても、風呂桶は一杯にならない(うちの風呂はごく小さいユニットバスだ)。一度おためしあれ。
人数が多い家は別やで。
2007-12-31 (Mon)
☆ 目標値
一戸あたり3〜4kWとして 14E6 x 3〜4E3 = 42〜56E9 = 42〜56GWp。約50GWp ってことか。
えーと快晴の正午付近の最大出力は設備容量の6〜8割として、30〜40GWか。大型発電所30数基分ぐらい。
わりとまとまった出力になるし、それなりに量産のスケールメリットとか国際競争力も得られそう。頑張ればもっと行けそうな気もするけど、まぁ細かい施策が決まらない現状では無難な値かな。
_
これから具体的な政策を決めるんだろうけど、こりゃいよいよfeed-in tariffにしないと費用対効果が悪そうだな。
☆ 2007総括
とかいいつつ2008になってから書いてる訳ですが。
んーと2007年は…
・お仕事関係:
_・温暖化問題がやっと認知されてきたように思えるのが、俺的には一番の大きな出来事。慌てず急げ。
_・手元の研究はそれなりに。趣味的には高感度イメージセンサの開発とかの方で役に立てたのが嬉しかったり(ぉ
・プライベート:
_・今年も独り身でございました。まる(ぉぃ
_・おでかけ:まぁそれなりに。
_・ゲーム:ほとんどやってねぇ
_・ピアノ:数えるほどしか行ってねぇ
ほんとに仕事ばっかりやったような。まぁ特に病気もしなかったので良し。
_
…そこ、「元からビョーキ」ゆうなっ。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]