2009-03-09 (Mon)
☆ コメント
新エネ部会を傍聴したり。
方向性さえ見失わなければ、あとはなんとかなりそうですね。
_
「余剰電力」についてはたとえば
・一軒当たりの設備量
もしくは
・一軒当たりの年間余剰電力買い取り量
に応じて買い上げ額を変えられたらええかと。
stepped tariffの考え方です。
_
導入/価格低減ペースについては関係者のマンパワーだけが心配です。系統連系とか工事とか流通とか。
5年で12GW追加の場合で平均年間2.4GWpの導入量。2005年頃(約0.3GWp/年)の平均8倍(最終的には10倍超えますね)。ハラくくってかからないとダメだし、始めてみてどこかでボトルネックが生じたらこうしましょう、という相談もある程度しておかれるのがお勧め。
_
あとは系統安定化の備えを早く始めたいところでしょうか。
電力会社さんの負担軽減もあるけど、それ自体をネタにした事業展開とか他産業への波及とか、こちらも国際競争力上の要請が強そうな気が。見当付いたところから五月雨式、でも良いかと。
_
発電ビジネスを一部取っちゃう分、代わりになる商機も提供しないとアカンですわな。安定化だけじゃなくて、海外の例みたく太陽電池産業そのものに資本参加して頂くのも選択肢に入るかと。要するにエネルギー源の確保なんで。
_
既存設備を対象に含めるのは、
・制度開始前の買い控え防止、制度のよりスムーズな立ち上げ
・無用な買い換えの防止、より長く使ってもらうための動機付け
のために必要な措置ですね。緊急提言の時の失敗の経験が活かされてると思います。
_
産業用とか公共用は、間に合わなければたとえば制度開始後1年後からの追加でもいいかと思います。理由は下記の2点です。
・現状は家庭用が9割で、それだけで関係者のマンパワーが足りなくなる可能性がある。
・制度の詳細を詰めるのにもう少し時間が要りそう。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
おめ。<br>ただいま怪社で潰乱中。
電気料金転嫁による「負担増」について、以下のような検討をしてみました。とくに、末尾の「付言」に書いた、余剰買い取り方式の難点についてご意見いただきたく。<br>http://energy-decentral.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/fit-a6f9.html
重版キタコレ!<br>おれもクチコミでかなり売りましたよ。<br>30冊は売ったと思うよ。<br>とりあえずamazonの在庫復活を待ち望んでいます。<br>もっと広く読まれるべき本だと思います。<br>がんばれ。
おもしろい感想あったら賛否両論教えてくれ :D >回覧
現在の日本は家庭用が9割方で、それ以外の産業用・公共用などは受け入れ体制からして足りないように思えます。<br>今回ものすごく急いで立法されるようですので、制度開始時に全部入れるのは無理で、あとから不足するものを順次追加することになるのではないでしょうか。<br><br>とりあえず学校や公共の建物だけでもなんとか加えたいという話にはなっているようです。
すげ。参りました_(_._;_ >クチコミで30冊<br>自分もがんばります。
amazonにレビューを書いたよ!<br>社内でもコツコツ売り歩いています。<br>amazon、はやく入荷して〜
うは(赤面)。ありがとうございます。<br>_<br>amazonの在庫は全然回復しないなぁ。bk1とかYahoo!ブックスはあるみたいなんですが…。どういう事情なのか、今度ちょっと訊いてみます。
訊いてみました。版元在庫は切れてないので、amazon側の在庫管理がおかしいみたいです。
書店だとヨドアキ7Fの有隣堂とか梅田の紀伊国屋で積んで売られてるとのタレコミが。あと丸の内オアゾ?
amazonも復活です。何かの手違いで、入荷待ち状態になってた模様。問い合わせ感謝〜。