2009-05-01 (Fri)
☆ 新型インフルエンザ
今のところ水際で防いでいるけど、潜伏期間があるからそのうち国内にも入ってくるはず。
ポイントは
・今のところ「弱毒型」なので、症状としては通常のインフルエンザと同じ。しかしまだワクチンが無いので、急速に拡がるとかなり厄介。
・弱毒型だからと油断して人から人への感染が続くと、そのうち先般の 高病原性鳥インフルエンザ のような「強毒型」に変化して死者が大量発生する恐れがある。
・いずれにせよ、感染を拡げないこと患者が一気に増えすぎて対応が難しくならないよう、感染の速度を抑えることが何よりも重要。(5/9)表現訂正。
・38度以上の熱があったら出勤・お出かけ厳禁。万一ソレだったら、みんな免疫がないので感染しまくってしまう。
・何も考えずに近くの病院に行っても、対応できないばかりか、むやみに感染者を増やしてしまう危険性がある。疑わしい症状が出たら、病院に行かずに先に専用窓口に相談する。専用窓口で対応できる施設を紹介してもらうこと。
・普段の心がけとしては、完璧ではないものの、マスク・手洗い・うがい・人混みを避けるなどの基本的対策が有効。
・2週間ほど家にこもっていた方が良い状況があり得る。保存食を備蓄しておくこと。
ってあたりですかね。
_
資料は厚労省のやつがわかりやすくてよさげ。
あと今のところは別種のものだが、鳥インフルも相変わらず警戒が必要。
☆ めも
・日立と昭和シェル石油が提携(日経)…CIGSは薄膜太陽電池の中では変換効率を高める余地が大きいところが特徴。量産規模では米Solyndraや独Solibroが一歩リードしているが、変換効率などの技術水準では昭和シェルはピカイチ。あとはそれを活かせるかどうかの問題。
・Solyndra、Satconと提携(PV-tech)
・日本の電力10社、6社が赤字(ビジネスアイ)。燃料費の高騰、原発の低稼働率などで。
・8都市圏首脳会議、排出量削減と経済成長の両立のための施策を提言(ecool)…こういう風に色々な手段を組み合わせて臨まなければ、これからの時代はどちらも成り立たなくなる。経済と環境は対立させるよりも、むしろお互いに必要なものと考えないといけない。
・REC、2009年の多結晶シリコン原料の生産量予測を引き下げ(PV-Tech)…小休止。
・Wacker、2009年1Qは過去最高益(PV-tech)。生産量は昨年同期より減少。工場の拡張は予定通り続行。
・FirstSolar、この情勢にもかかわらず売り上げ増(PV-Tech)。生産コストもさらに低減、93セント/Wpへ。
…PVの普及が止まらないのは既に確定的。あとはどの国/企業がどれだけシェアを取るか、それだけの問題。
・米国、新研究機関ARPA-Eの創設へ(PV-Tech) [ecool]。提案予算400億ドル。風力などREの導入ペースについてもより具体的内容を発表。
…この分野に進む人達、とりあえず英語は気合い入れて勉強しとけ。それと、自分のやるべき仕事は自分で探せるようになっとけ。イエスマンやネガティブ野郎は軽蔑されるぞ。
2009-05-05 (Tue)
☆ コロンブスの卵
・沖縄電力、強風時は地面に寝かせてしまえる風車を開発。台風対策だけでなくメンテナンスにも有利。…その手があったか。ザブトン3枚。
風を効率良く受けるように設計されている風車にとって、強すぎる風への対処は最大の難関だ。そこで地面に近いところまで倒せば、地面との摩擦によって風は弱まる。コストを抑えつつ耐えられる風速を上げるという点で、このアイデアは敬服に値すると思う。
熱帯性低気圧がやってくる他の国々、特に途上国などで有効そうな技術やな。
☆ めも
・国際帝石、蓄電池ベンチャーに投資(環境メディア)…おー、これはいい。太陽電池の裾野は広い。がんがん活用してください。
・Evergreen Solar、中国に生産拠点を開設へ。2012年にグリッドパリティ到達の意向(PV-tech)…ストリングリボン法(シリコン融液から直接シリコンウエハを製造する手法)でおなじみ。多結晶シリコンだって値段下げられるぜ。
・ロスの地下鉄、太陽光発電を増設中(PV-tech)
・世界最大のタワー式太陽熱発電所PS20、スペインで稼働開始(REW)。既に稼働中のPS10の実績を踏まえ、さらに高性能化。
・Googleのスマートメーター技術に関する最近の動き(GTM)…虎視眈々。
・新幹線技術、海外へ売り込み攻勢(フジサンケイ)…いけいけごうごう。
これに限らず日本って売れる環境技術を山ほど持ってるし、おれなんか儲けすぎを心配してるぐらいなんだけどな。マジで。
_
・2009年の市況を乗り切れる太陽電池メーカーは?(GTM)…コストパフォーマンスが全て。(注:単純な安さではない。付加価値まで含めて。)助成も効率よくかつ大胆にやらないと、すぐ食われちまう。
・謎の集光型太陽光発電システムのSkylineSolar、今年中に生産を開始すると表明(PV-tech)…なんだろう。
2009-05-09 (Sat)
☆ 新型インフル
・国内で感染者初確認(読売)…あー、やっぱ来たか。同乗者に二次感染してる人がいそうだから、国内侵入を踏まえた対策にそろそろ移行することになりそうやな。
_
今のところ症状としては普通のインフルエンザなんだけど、とにかく患者が増える速度がすごいと予想される。あんまり一気に拡がると社会機能に支障を来す可能性があって、たかが風邪と侮れない。(加えて強毒性のものが出現する危険性もあるが、今のところは「ほんとにそれが出たらいつでも対応できるようにしておく」程度で良さそうだ。)
_
というわけで、拡大を少しでもゆっくりにするのが重要。在宅勤務推奨とか一斉休校とかが検討されているのはそのため。
(5/10 19:30追記)どうやらウイルスの感染力や病原性は事前に恐れられていたほどでは無いようだ。その場合はそこまで強い対策を使わずに済むかも知れない。ただし変異によって病原性や感染力が変化する可能性もあるので、備えも怠れない。
(5/13追記)その後の国内での調査。感染力は通常と同じか、強いかも知れないそうな。
_
感染があるていど拡がってそれなりの割合の人に免疫ができると、そんな酷い流行にはならなくなる(つまり「普通のインフルエンザ」になる)。ワクチンが間に合って接種が済めばそれでもいいんだが、たぶん間に合わない。
ある程度拡がって初めて警戒解除となるはず、というあたりがなんか逆説的ではある (^^;;
☆ というわけで
米とマスクと水を買い増し。
こういうときに米は有り難いよな。備蓄しやすいし、おかずも適当で済む。
_
俺自身はさっさと感染して免疫持っておきたい気もするが、感染したら暫く引き籠もってないといけないからタイミングに悩むのう。
つくづく予防接種って偉大だよなぁ(汗
2009-05-13 (Wed)
☆ 予告
今年の成果報告会ですが、PV JAPANとくっつけて6/22〜23に行います。場所は昨年同様にみらい館ですが、時期が一ヶ月ほど早くなりますのでご注意下さい。
参加申し込みは 今月25日頃から 、プログラム発表と同時に受け付け開始致します。昨年以上の混雑が予想されますので、公式サイトの更新情報をウォッチして頂ければ幸いです。
_
すでに冊子で案内が出ているとのことで、プログラム公開よりも前倒しで受付を開始しました。
☆ 宇宙基本計画
についてパブコメ募集中らしい。むぅ、こりゃ何でもアリだな。
リンク先の松浦さんも言及しているが、これは意見のオリジナリティが何よりも重要やね。どんな小さなことでもいい、これは、と思うような意見を送るのが良さそうだ。
_
俺は何について書き送るかな。今の日本の宇宙開発に最も欲しいもの、か…。独自の戦略っつーか、いざという時に他国の助けにもなれるようなオリジナルの技術を保有し、育てて欲しいっつーか。
2009-05-14 (Thu)
☆ 全然話が変わる
・海面上昇:西南極の氷床溶解なら3メートル 英蘭が試算(毎日)…あらやっぱり?
・西南極氷床のうち、急速に溶けてしまいそうな場所(海面下&すり鉢構造)にあるものが全部溶けると3m以上の海面上昇。上昇量は北半球で大きく、日本とか北米沿岸だと4m近くなるところも。
・過去の温暖期にも同様の現象が起こった可能性が高い。どれぐらいの速度で進むのかがまだ不明。
不明、ってのが一番ヤなところやな。
_
しかしこれに加えて南極の氷の融解速度はすでに過去10年で75%速くなっているなんて報告知ってると、おっかなくってしょうがねぇ。
ちなみにこちらもNature Geoscience、世界最高峰の論文誌の1つ。
それでも屁理屈と陰謀論の方が信用できるとか抜かすヤツは、科学を語るな。
2009-05-15 (Fri)
☆ 成果報告会受付開始
・PV JAPANの案内冊子に既に載っているとのことで、予定よりも前倒しで職場の成果報告会の受付をはじめました。例年さっくりと満員になりますので、申し込みはお早めにどぞー。
_
(5/22 15:00追記) 既に去年なら満席宣言なのですが、あまりに速いので今年は中継会場をちょっとだけ増やします。逆に言うとそれだけしかもう残ってませんすみません(大汗
_
(5/27 追記) 増やした分も満席になりました。
_
なお、一つの企業から多数のお申し込みを頂いている場合は人数の調整をお願いすることがございます。ご協力お願いいたします。
2009-05-16 (Sat)
☆ パブコメ
・中期目標に対するパブコメは今日締め切りでっせー。
議論が本格化するのはこれからっつー感じですが、おひとついかが。
ちなみに私のはこんな感じ。
・(4)の「1990年比-8〜-17%、GDP当たり対策費用を均等に」が妥当と考える。GDP当たりで同等の費用を投資しなければその分競争力を失い、結局は経済的、かつ短期的にも損になるだろうと判断する。本当は(5)か(6)あたりにしたいところなんだがな。
・利用可能なあらゆる政策を活用し、相補的に運用すべき。
・ポジティブな影響も正確かつ早急に見積もる必要があると考えます。
・一部のシンクタンクで、対策費用を非合理的な理由で過大に見積もる例が見られる。根拠が誤った数字を参考にすることは、どのような場合でも避けるべき。
・明確な方針を示せず、人の足ばかり引っ張る意見は害でしかないと考える。少なくとも、20年以上も「検討が必要」などと言っているだけの意見は聞き流すべき。
・「ネガティブ禁止」を合い言葉として提案する。
_
「環境」「エネルギー」なんざ一言もいらねぇ。勝手についてくるんだから。:p
2009-05-17 (Sun)
☆ いんふる
・国内でも感染発生っつーことでぼちぼち国内の感染速度の制御に重点が移りそうですな。
幸い(少なくとも今のところ)症状は通常のインフルエンザと変わらないようなので、拡がる速度をゆっくりにするのが重要。あんまり急に拡がると、みんな寝込んじゃって困るので。
_
あとはもしも毒性が強くなったらすぐに抑え込めるようにしておかないといけない、というのもある。
_
ということでマスク・手洗いなどの基本対策励行、あとは状況次第で休校などの措置がとられる可能性に備える、って感じですかね。
でもマスクすんのってけっこう面倒なんだよな(ぉ
2009-05-20 (Wed)
☆ めも
ちょっとサボってるとすぐ溜まる。
・独Schott Solar、メキシコ新工場をオープン(GTM)…まだ小規模。人手が入っておる。
・カリフォルニア市場、新制度で加速中(GTM)。1〜4月で90MWp近くに。…年間270MWp相当ってことで、一州で昨年の日本市場を超えるペースに。去年は某シンポで助成政策担当者がブッシュ政権の妨害をコキおろしていたけど、これでちっとは溜飲を下げてるかな。
・PG&E、BrightSourceとの太陽熱発電の契約を拡大(GTM)。0.9GWpから1.31GWpへ、1.5倍の増量。
・オンタリオ州、強力なFIT法案が通過(REW)。雇用創出9万人&経済効果を期待。
・NRELが連邦レベルのRPS3案について検討結果を公表(REW)。
・オバマ大統領、自動車の排ガスを2016年までに1/3カットへ(BBC)…二度目のマスキー法キター。つかやっぱ、こんぐらいやらんとね。
・英国、1GWpの大型洋上ウインドファーム"London Array"にゴーサイン(GTM)。2012年稼働予定。…こっそりMasdarとか参入しとる。
・フランスのPV市場見通しのレポート(GTM)…ぼちぼち伸びてくるようだ。
・トルコがFITを導入、PV市場へ参戦(PV-tech)。シャープが現地企業と組んで開拓へ。
・オーストラリア、1GWpの太陽エネルギープログラム始動とIRENAへの正式参加を発表(PV-tech)
・Q-Cells、今年の見通しを下方修正(PV-tech)。キャパ拡張計画に柔軟性を持たせる。…今年の"Shakeout"をみんなどうやり過ごすかが見もの。
・SolarWorld、2009Q1は売り上げ増(PV-tech)。キャパ拡張も進行中。…やるな。
・三洋の新工場、オレゴンで建設中(PV-tech)
・OracleがSmartGridソフトウェアに参入(GTM)
・DuPont、新しい封止用樹脂を発表(REW)…デュポンつえー(汗
・CO2濃度、過去最高を更新(環境メディア)
・バイオエタノールより電気自動車が良い(環境メディア)。
・経団連、「4%増」を主張(環境メディア)…どの道やらなきゃいけないことなんだから、いい加減に腹括って下さい。
_
他にもメモっときたいものが一杯有ったハズだが。しまったな(汗
2009-05-22 (Fri)
☆ 満員御礼
うちの成果報告会、すでに残席わずかです。昨年なら既に満席宣言…ですが実質1週間ではあまりに受付期間が短いので、今年は中継会場を少し増やすことになりました(大汗)。(5/27)増やした分も満員になりました。多少のオーバーブッキングもしてますがもうムリ(汗
_
ただメインホールの定員(約300人)は変わらないので、生でご覧になりたい方はお早めのご来場をお願いいたします。
☆ お問い合わせへの回答
えーと
・もちろんお聴きになりたいところだけでも構いません。雰囲気的には、途中で出入りされる方は少ないです。
・お席は早い者勝ちです。近年はみらい館の開館前から並んでお待ちになる方もそれなりにおられます。
・ポスターセッション会場は常時開いてますので、息抜きにご覧頂くことも可能です。
・ホールの脇に飲料の自動販売機があります。一日目(22日)は未来館内のカフェなども利用可能ですが、二日目は未来館の休館日ですので館内で食べものが入手できません。
・レセプションは適当に飲み食いしながら思い思いに交流して頂くための場です。くだけた雰囲気ですので、お気軽にご参加下さい。
って感じですね。
-----------
なお私は成果報告会ではポスターだけで、PV JAPANで話します。基礎講座っつーことで、政策も技術も一時間でさらっと背景と動向をご紹介。
_
私への講演のご依頼は、初めての方は職場のメールフォームからご連絡いただくのが一番確実です。メールだとたまにspamフィルタにひっかかってしまいます。
2009-05-23 (Sat)
☆ 設置事例
うちのフィールドテスト設備での設置形態の例。
建物から遠くて不便な駐車場の人気が上がりました(笑)
_
ちなみにフィールドテストってのは要するに実環境での耐久動作試験。色んな設置条件で長期間動作させて、気象条件や加速試験結果などと照らし合わせながら動作状況をモニタリングするもの。
日本の中だけでも様々な気候における試験ができますが、さらにインドなど海外でも行っています。
_
メーカーや機種も様々で、トラブルネタの炙り出しもやってます。
トラブルがみつかってもそのままデータ取るので、製品が”晒し者”になることも。製造ミスでEVAが剥がれまくった奴とか、施工ミスでフルに性能が発揮できてない奴もそのまんま。うちには容赦ない連中が居ますよ :)
_
こうやってテストして初めて見えてくる改良点もあります。日本みたいに自分たちで実際に使いながら育てて初めて習得できるノウハウで、中国など「自分たちで使っていない」新興国の製品が買いたたかれる理由にもなってます。
地味だけど、こういう経験の有無はボディーブローのように効いてきます。
2009-05-25 (Mon)
☆ 新エネ部会
第35回を傍聴。どんどん実務的な内容に。基本的に前向きで、私などはもうワクワクしっぱなしでしたハイ。
・太陽光の買い取り制度については基本方針が了承されて、小委員会で詳細を詰めることに。検討課題としてダブル発電、公共・産業用、系統安定化などが挙げられましたが、率直な意見を出し合いながらすり合わせて頂ければ大丈夫かと思います。
・バイオマスなど他のREも俎上に。今回はバイオマス中心でしたけど、水力とか地熱も資料が配布されてました。
_
んでタウンミーティングからのフィードバックも踏まえて、教育資料や啓発活動の重要性が強調されてました。PR進めて、皆にがんがん利用(いろんな意味で)してもらうしか。
助成内容が決定するまでは、動きを逐一広報するのも重要かな。
☆ 質問に回答
ここ数年のモジュール価格が微増傾向だったのは下記のような要因かと。
・ここ数年で世界の需要が急増したため、一時的に結晶シリコンの生産が追いつかずに値上がりした(太陽電池の工場は1年ぐらいで建つが、結晶シリコン原料の工場は3年ぐらいかかる)。原料のポリシリコンはざっと2倍ぐらいになってた(たぶん今はもう下がっている)。
・海外の助成政策の方が強力なため、国内メーカーがいろいろと不利に。国内市場が数年で2/3に縮小し、流通コスト(市価の約4〜5割と言われます)が増大した。
_
というかシリコンだけじゃなくて開発・製造・流通全般への投資も進み、さらに周辺材料も枯渇性燃料も軒並み高騰した中で年率数%程度の微増で済んでる、って所を見て頂きたい。実際はその間も製造コストが着々と下がっている。ナメてもらっちゃ困りますぜお客さん。
今年はスペイン市場の暴走が収まったのと金融危機の影響で需給が緩和して、市価も低減再開してます。
_
ちなみにシリコン価格については資源総合システム(RTS)さんのレポートを参考にしました。大元はレアメタルニュースさんだったかと(今手元にないので、記憶に頼ってますが)。
☆ ぼそっ
助成で新技術を育てる時は、たぶん
・誠実であること
・率直であること
・自分が把握しているネガティブ/ポジティブ要因をぜんぶそのまま俎上に載せること
が利益を増やす鍵になる。
逆に
・嘘をつく
・隠し事をする
・ネガティブ(もしくはポジティブ)側に恣意的に偏ったことしか言わない
ような真似は、たぶん結局は損になる(「ネガティブ禁止」というのはそういう意味)。関係者の信頼を損ねたら、ビジネスの輪に入れて貰えないだろうから。屁理屈で足を引っ張るのは論外。
_
「1対1」じゃなくて「多対多」のビジネスだし情勢の変化も速いから、無用に時間をかけるのは損だ、とも言えるかな。
2009-05-27 (Wed)
☆ ぼそっ
屁理屈で言い逃れても、自分のためにならない。
屁理屈で現実逃避しても、現実は余計に過酷に降りかかってくる。
_
結局、屁理屈は損である。
_
別に対象は絞っていないが、なんかいろんなところで見る気がするのよね、最近。
☆ 温暖化対策について
前にも書いたけど、温暖化対策については本当に覚えることが多い。いやもうホント、嫌になるぐらい多い。
・温暖化がどの程度危ないのか
・どういう対策がそれぞれどれだけ必要なのか
・それぞれの対策技術がどのぐらいまで進んでいて、今後の見通しはどうなのか
・どの情報が正確で、どの情報がいい加減なのか
俺も5年以上かけて勉強してて、途中で何度も「こりゃ覚え切れねぇ!」と思ったことがある。(曲がりなりにも)基礎知識のある三十代ですらこれだから、心得のないお年寄りがいきなり全部把握しようとしても、はっきり言って無理だろう。
_
それでも普通は心得のある人間がある程度要約した情報を提供しているから、それを参照すれば事は済む。
ところがそこで
・科学的に誤った情報
・意図的に数値をゆがめた情報
・恣意的にネガティブ・ポジティブに偏らせた情報
を混ぜた「要約」を出す人間が居る。
それも
・さも自分がその分野の最新情報まで精通した人間であるかのように振る舞う
・さらにそれが数人で相互参照して、さもその分野で広く認められているかのように見せかける
人達がいたりするから始末が悪い。
_
信頼性のない情報は、霊感商法の壺と同じだ。そんなものに頼るな。
-------------
日本が多少関連技術が進んでいると言っても、その優位性は日本の競争力の一部を為している。他国が力を入れているのに手をこまぬいていては、相対的に自らの競争力、ひいては経済力を失うだけだろう。
またその優位性というのも、言うほど絶対的なものではないだろう。(分野にもよるだろうが)他国が本気になれば、もってせいぜい数年ではないだろうかと思う。実際、太陽光でも3年でドイツに抜かれてしまっている。
_
またどんなに屁理屈をこねたところで、「経済に悪影響」という主張がドイツなどの実績と矛盾するという事実は変わらない。彼らは対策によって、超短期的にも経済的利益を得ている。(国情も、対策をしない言い訳になるほど違うわけではない。)
というか、いままさに話題になっているハイブリッド車の普及が「経済に悪影響」「日本の国力を低下させる」などと言える人が居るのだろうか。自国で普及させて鍛え上げてこその競争力だろうに。
何より、日本もどのみち対策をせねばならないことに変わりはないのに。
_
頭が情報量に追いつかないなら、相応の振る舞いをお願いしたい。それはあなた方が絶対に僕らの世代にかなわないことなのだから。
あと、研究者が「あんたの上司は誰だ」とか威嚇してくるのは敗北宣言にしかならんです(苦笑
2009-05-30 (Sat)
☆ おでかけ
頼まれて学生さん達のイベントを覗いてきた…おー、満席になった。さすがに関心強まってきたか。
_
思いがけず長く話し込んでしまった。若いうちにこれだけ勉強してるってのはいいなぁ。
_
しかし先端研とは連携してないのかうーん。今後に期待じゃな。
2009-05-31 (Sun)
☆ めも
・三菱電機、2011年度までに生産能力を220MWpから600MWpに拡大へ(環境メディア)
・シンガポール、PV導入へ6800万ドル投入(環境メディア)…マレーシアを見て欲しくなったかな。
・電力10社、太陽光発電の導入による影響調査に着手(環境メディア)。3年間をかけて全国320カ所でモニタリング。…もちろん今までも太田市などを筆頭として各地で行われていたが、過去最大規模での調査になる。たぶん家庭内の電力の消費状況とか、もっと突っ込んだ調査もするんちゃうかな。測ってないと制御できないしね。
・三洋、HITの変換効率の記録を更新。(環境メディア)。製品サイズのセルで23.0%。…かっけー!!
・NTTファシリティーズ、産業用システムの架台コストを削減…メガソーラーで試してたやつやな。イカス。
・昭和シェル、太陽電池事業を2014年までに1GWp規模へ拡大する方針を発表。新日本石油と三洋の連合も15年度にギガワット化。…投資して貰えるならばそれだけの量を生産してみせますよ、ということやね。
・ヨドバシカメラが太陽光発電の取り扱いを開始、ヤマダ電機も拡充へ(日経)
・日立、新エネルギー関連事業を2015年度には2000億円規模へ拡大の方針…もともと両面受光型などのユニークな製品を出していたりする。
_
つかなんか最近環境メディアの記事が充実してきて、国内の動きはここを見るだけでかなりカバーできるようになった気がする。
_
・日清紡、製造装置の海外販売網を拡充(日経)
・ドイツ、今年も昨年並みの市場規模を予想(環境メディア)…強い。
・中国で国内市場整備の動きが加速中(REW)…昨年は350社のうち200社が生産停止したり潰れたりした、とこちらはやはり大ダメージだったようで。
・AMATの5.7m2モジュールがIEC通過(PV-Tech)…でけぇ。テストするだけでも大変。
・いぶき、温室効果ガスを宇宙から観測。…もう逃げ道ないですよ。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
・ AoiMoe [> うちの職場の場合ですと 困ったことに民間企業ではこの程度の対策も絶対に無理ですな。]
・ さくらぃ [海外渡航などは必要性があれば許可はされるようですが。 _ マスク・うがいなどの基本対策だけでも徹底しとくのは重要かと..]
・ さくらぃ [どうやら病原性や感染性が危惧されていたよりは低いようですね。対応が緩和されるかも。]