2009-07-02 (Thu)
☆ ぼそっ
日本の大敵の一つは意志決定の遅さだ。
_
些末なリスクに囚われて、より大きなリスクから現実逃避する。
些末なリスクを防ぐ(もしくは責任逃れをする)ために、それより多くの人材や時間や金を浪費する。
_
ふざけんじゃねぇ、そんなもん蹴散らしちまえ!
2009-07-06 (Mon)
☆ おすすめ本
ぼつぼつ、欲しかった本が出始めた。
・
ビジネスに役立つ!末吉竹二郎の地球温暖化講義(末吉 竹二郎)
ビジネスと温暖化対策の関係をわかりやすく説いてくれている。
出費でもあるが、同時に投資にもなる。
製造工程とか突っ込んだところまで書いた本がようやく出ました。その道の方々には必携。
☆ ぼそっ
別に俺は日本に失望してないよ。注文つけたい事柄は山ほどあるけどさ。
_
重ねて言っとく。「温暖化対策が経済に悪影響」ってのは、一面的な見方だ。それを理由に反対してる人は、経営センスを疑われても文句を言えないぞ。
またもしもあなたが陰謀論が好きなら、最も否定的な予測を出しているのがどういう機関か、調べて見るがいい。
_
温暖化対策は、一部の関係者にのみ利益や負担が偏っては失敗だ。
そこで必要なのは、コンセンサス・ビルディングだ。日本の「根回し」をオープンにしたもの、と考えればいい。
関係者同士の折衝を通じて負担も利益もなるべく公平に配分した国だけが、これからの時代に伸びるだろう。
_
確かに損な面もある。ほぼ全ての人にとって、損な事もあるはずだ。特に反対ばかりする人、ウソをつく人、隠し事をする人、このような人はより損になるだろう。
_
しかし適切な額と計画性をもって投資すれば、ほぼ全ての関係者がそれ以上の利益を得ることが可能なはずだ。
疑うならば、ドイツの状況を調べてみるといい。なんでそれにたくさんの国々が倣っているのか、考えてみるといい。それも、匿名じゃ無い情報を探してみるといい。
_
こっちからすると、
「こんなにいいものいっぱい持ってるのに、あんたら使わへんのかいな?なんでやねん。」
って感じなんだ。
☆ 具体例
・鉄鋼業界による削減努力を例にとって説明。
温暖化対策で損な面(負担):炭素税などで排出が高コストに(注:国内では減免可能)
温暖化対策で得な面(利益):必要性が認められれば(というか明らかに必要だが)、排出削減技術に出資して貰える(形態は補助金でも税控除でも何でもアリ)→競争力が高まる
_
同じようなことは自動車とか電池とか省エネ住宅とか半導体とかあらゆる分野に言える。
_
金も人手も時間も有限だけど、どの道こういう投資は要る。世界中で要る。
_
さてここで問題です。国や企業が今やっとくべきことは、なぁに?
☆ それでもわかんない人は
とどめにもうひとつ。
今、エコカー(ハイブリッド車や電気自動車)って高いよね。実際、温暖化対策としては最も「高コスト」な部類だ。
_
でもこれが「経済に悪影響」だって?
これが「国の競争力を削ぎ、雇用を減少させる」だって?
…反対派の主張って、明らかに事実に反してるよね。
エコカーは現時点で既に経済や雇用に貢献し、国の競争力を高めているんだから。
_
エコカーの普及ってもう止まらないよね。今は高いけど、この調子で開発を進めれば、いつかは”普通に”石油燃やして走るより安くなるだろうから。きっと20年、いや10年もしたら当たり前になる。
でも今この時点で温暖化対策として「高コスト」だからって、補助金やめますか?ほんとに、それでいいんですか?
_
環境やエネルギー問題は、どのみち対策が必要ってことだけ分かっていればいい。最も重要なことは、それらを背景に経済面での熾烈な競争が始まっているってこと。
_
温暖化対策って、経済対策なんですよ。
2009-07-09 (Thu)
☆ ぼそっ
槍は槍として使うのがベストだと思う。
☆ 成立しとるやん!
・新買い取り制度の法案、成立(朝日)。…すんません浦島太郎でした。技術に関わる者の端くれとして、ご尽力いただいた皆様に深く感謝いたします。
国益に添えるように精進いたしますので、何卒これからもご支援賜りたく。
_
あとは小委員会などでの関係者同士の詰めが済めば、って感じかと。みんなに何らかの形で負担もあるけど、結局は利益(原油が高騰したときの影響を緩和するとか)の方が大きくなるはず。うまく配分して頂きたく。
_
というか最近急に飛び込み案件が増えて、ニュースのチェックがおろそかになってたり(>_<)
いやもうガンガン処理してますけど。
以前から長引いてる案件なんかは机ガンガン叩いて「まず動きましょう、このまま何もしないのは誰にとっても最悪です!」とか言うことも二度三度。
_
今一番貴重なのは、時間です。日本にとって。
☆ うわ
今日も小委員会だったのか。すんげぇ聞きたかったのに。やられたー。
_
1週間チェックしてないと置いて行かれる。でもそのスピードが今は頼もしい。
_
技術を良く理解した上で決めて頂けるなら、こちらからとやかく言うことも無いはず。そしてどれだけ使うにせよ、早く動いた方が利益になるはず。
コンセンサス・ビルディングの世界では、こういうのを自動執行、というそうな。
_
NEWS ZEROで取り上げられてた。客観的でいい感じ。GJっす。
☆ 額決定
そして額の方針も提示されたようだ。10年間、48円/kWhでスタート。額はどんどん減らす。
_
動き出したあとは毎年の調整が鍵になるね。
・市価は助成そのものや需給バランスに左右されちゃうので、生産コストとか設備投資の状況を見ながら決めて頂ければええかと。
・たぶん集合住宅とかメガソーラーとか、HITみたいな高性能品や薄膜シリコンなどの低価格品など、条件に応じた調整もしたくなるかと。
-----------
国外で一番影響がでかそうなのは米国の動きかな。たぶん、歩調を合わせるのがお互いに一番投資効率がいい。
_
その次が中国。彼らが自分たちで使って鍛えてないうちが挽回のチャンス。
☆ めも
・太陽光発電、売り込み強化…各メーカー(読売)
・三菱、施工事業者の教育強化(日経)
・量販店での販売強化(東京新聞)
・積水、標準搭載の住宅増強(日経)
・NPOも推進(毎日)
まぁとにかくまず流通量増やして、訪問販売から量販にシフトさせないといけない。なにしろコストの半分近くが営業・流通費用なので。
---------
同時にトラブルも増えてますのでご注意を。
・訪問販売の苦情増加(産経)
合い言葉は「即決厳禁」「合見積必須」でお願いします。複数メーカーの比較をおすすめ。
---------
・昭和シェル、サウジと提携(毎日)
・太陽工業、モジュール用ガラス販売を強化(日経)
_
もうニュースは追いかけきれません(汗)
2009-07-17 (Fri)
☆ 近況
書くのをサボっていると安否を気遣われてしまう(汗)。
元気ですよ。
「ご奉公」中なんで強烈に忙しいですが、まぁ昔実験三昧だった頃ほどじゃない。もっとも今「一泊4日」とかやったら死ぬけど :p
☆ めも
ニュース追いかけ切れてないけど、これはメモしとこう。
・サハラで超大規模な太陽熱発電計画が浮上(環境メディア)。これで欧州全体の電力の15%を供給。元締めのDesertecのサイト。…総額51兆円ととんでもない規模だが、参加国数と期間で割ればインフラ投資としては普通な額だったりする。
温暖化対策の技術は、既に結構揃ってきている。あとは度胸の問題。
まぁ実際問題、小規模なのはどんどん走り出してるしな。
_
・三菱重工やOMソーラーら、太陽光発電と太陽熱利用を一体化したシステムを開発(環境メディア)…むぅ、これは上手い。
太陽光発電パネルは時に1000V近い高電圧がかかるので、水が循環するシステムをぴったり貼り合わせるような製品は高コストになりやすい。だが今回のような仕掛けはちょっと今までなかったと思う。ザブトン3枚。
2009-07-20 (Mon)
☆ めも
スマートグリッド関係の動きが相変わらず活発。
・スマートメーターが米国一般家庭に急速に普及中(GTM)。昨年末に4.7%だった普及率は2011年には2割近くになる見込み。
・家庭内のエネルギー管理を手がけるTendril Networks, 太陽光発電のパワコンも取り込みへ(GTM)。
・GridPoint、家庭内エネルギー管理企業のLixarを買収(GTM)。
・米国政府の融資獲得に向けて各企業が競争中(GTM)。総予算$39億ドル。
_
少し前には米国のスマートメーター企業トップ10(GTM)なんて記事もあったな。
_
スマートグリッドにはまだ「これで決まり」という枠組みが無い。未踏の森を、ヤブをかき分けて進むような状態だ。だけどいち早く道を造って「うちのこの技術を使えばこれだけコスト削減になります!」と商売を始め、早く普及させたヤツが勝つんじゃねぇかな。
ボケッとしてると、どんどん置いて行かれるだけ。
_
・米国の連邦所有の土地における計画中の太陽光・太陽熱プロジェクトが合計97GW分に。BLMによるアセスメントのプロセスが追いつかず、SEIAが遅れに懸念を表明(Photon)。…今まで散々邪魔してきてシュワ知事にお灸を据えられたBLMだが、動き出してからもボトルネックと化している模様。
_
温暖化対策の速度を決めるのはもはや技術じゃなくて、人的要因。技術はもうあるんだ、技術は。
_
・米国における太陽エネルギーの研究予算、この28年で最高の水準に(Photon)。
・2012年頃にはまたシリコン足りなくなるんちゃうカー(PV-tech)。…各社ガンガン増産してるけど、結晶シリコンのプラントは建てるまで年数かかるのがネックなのよね。その分、薄膜がより急速に伸びることになるんだろうな。
ちなみに、世界の結晶シリコンの用途は既に太陽電池用が最大用途。いわゆる「半導体グレード」はだんだんニッチ品に。
・色素増感太陽電池のDyesol、パイロット生産を開始。はえー(汗)
・イタリアでタリフ引き下げの議論進行中(Photon)。Q-Cellsは5年以内に家庭用小売り電力のgrid parityに達すると予測するが、国内産業がまだ未熟。国外の業界関係者からは引き下げの勧告がある一方、国内は動きが鈍いという状況。…国内企業にハンデつけてやる必要があるのかも知れんが、それ以前に国内産業を育てる長期ビジョンが不足してるみたいやな。
・イギリス、排出量を2020年までに1990年比で34%削減する戦略を発表(REW)。再生可能エネルギーによる発電の割合を現在の5%から30%に。
・中国Suntech、国内で計1.8GW分の供給契約に調印(REW)。…早速国内市場の整備に乗り出したか。日本の現在の年間市場規模が0.3GWぐらいだと言えば、規模がおわかり頂けるだろうか。
_
まーとにかく、ぼやぼやしてると「○○の技術は日本のお家芸だから大丈夫」なんて言っててもほんの3年ぐらいでアッサリ追いつかれちゃうぞ。
これは経済戦争だよ。エネルギーを使って温暖化ガスを排出する限り、どの分野でも同じだぜ。
_
今のうちに温暖化対策進めて、排出権で誤魔化さずに国内産業に投資しといた方がいいと思う。
_
いつまでも寝ぼけてんじゃないですよ?
2009-07-22 (Wed)
☆ 皆既日食
は全然見られなかった。ざんねん orz
☆ ぼそっ
陰謀論が説得力を持つのは、調べられる情報を全部調べ上げて、その信頼性も吟味してからだ。
ろくに信頼性も確かめられないような情報ばかり拾っているうちは、ただの先入観。
信頼性が低いとわかっていながらそのような情報ばかり強調するならば、国賊。
☆ コメントに返信
その意見は、下記のように考えれば屁理屈だと分かります。
それを啓蒙するしかないでしょうね。
_
・太陽光発電にお金を払うのは、火力発電にお金を払うのと基本的に同じです(もちろん、環境にはずっと優しいです)。「普通の」発電所の一部を、屋根に持ってきただけの話です。
電力会社が発電所を建てるのがズルい、という人は居ないでしょう。
_
・さらに、設置する人はそれなりに大きな負担をしていますので、その点からも決してズルくはありません。最初に百万円以上の大金を出資し、20年以上も場所(屋根)を提供し、それなりに動作チェックや点検・補修も必要なのですから。それなりに大きな投資をして利益を得るのがズルいというならば、そのへんの八百屋さんや喫茶店でもズルい、ということになってしまいます。
_
・今は1%でも、今後の制度の整備次第で参加できる人はいくらでも増やすことができます(ドイツの例では市民発電所などが普及しています)。今回の強化は、とっかかりに過ぎません。
集合住宅だって、取り付けることは技術的には十分に可能です(少ないながら、日本でも例があります)。制度がまだ整っていない(もしくは機が熟していない)だけですし、「走りながら改良する」ことが前提の制度ですので、そこは要望を出していけば改良されていく可能性が十分にあると思います(というか、されていくべきでしょう)。
_
------------------------
さらに言えば、
・昨年原油などが高騰した時、一般的な家庭の負担は月数百円増え、しかも逆進性への配慮もありませんでした。それを問題にせずに太陽光だけをことさら問題にする意見はおかしいでしょう。
_
・その原油価格はまた上昇し、今後10〜20年で昨年以上に高くなると言われています(少なくとも、質が落ちて値上がり傾向だとは言えます)。
・一方の太陽光発電の価格はその間に火力発電よりも安くなる見込みです。結局は電力価格を下げ、原油の高騰による影響も減らすはずです。
_
・原発も、昼間だけ増やすような使い方をすればやはりコストが高くなりますので、これまた太陽光を組み合わせて使う方が安くなるはずです。
_
つまりどのみち、太陽光を使わないと電力消費者みんなが損をすることになるはずです。
得をするのは、日本以外の国ぐらいでしょうね。
_
というわけで原発好きなのはわかりますが、いい加減に人の足ばかり引っ張るような真似は止めて下さい、読売さん。
_
-----------------------
原発をプロモートするときに誇大宣伝しすぎた弊害かも知れんね。
たとえば使用済み燃料の処理コスト、たぶん1/4ぐらい(もっとかな)で計算してるでしょ?
量を誤魔化して半分、工場の稼働率などを誤魔化してさらに半分。
_
今みたいにベースロードなら別にそのまま使えばいいと思うけど、ピークロードまで全部ってのは却ってコスト高でしょ。
ほっとくと、結局は電力コストが無用に高くなると思いますよ>産業界の方々
☆ それ以前に
そこまで世界(日本含む)が追い込まれていて、変革が不可避だという認識自体が行き渡っていないんでしょうね。
今ならまだ、ドイツみたいに国全体では利益になるはずなんですが。そのぶんどこかに新しい商売ネタが増えて、景気も良くなるはずなんで。ここ の「省庁による検討例」にある通り。
_
一番の難関はこれだけの知識をどうやってコンパクトかつわかりやすく伝えるか、ですね。
特に、人々の感情を動かす方法までは僕もよく分からんです。
そこはマスメディアに頼る部分が大きい(彼らこそがプロ)ところですし、ポジティブな報道をお願いしたいところです。
_
温暖化対策には、経済を含めた国の将来が懸かっているのですから。
_
温暖化と経済の関係に関しておすすめできる参考書籍:
・
ビジネスに役立つ!末吉竹二郎の地球温暖化講義(末吉 竹二郎) …入門書に好適。
・
低炭素化時代の日本の選択―環境経済政策と企業経営(一方井 誠治) …玄人向け。
・
波に乗れ にっぽんの太陽電池―温暖化のリスクをチャンスに変えるシナリオ (B&Tブックス)(櫻井 啓一郎) …私の。
2009-07-24 (Fri)
☆ めも
世界の「追い込まれっぷり」を示す情報をいくつか。
・海面上昇量は現在のCO2濃度でも25mに達するかも知れないとの予測結果。[原論文(Nature GeoScience;要ライセンス)]。過去の海面上昇の履歴からの予測。進行速度は不明。…不明、ってのが怖いところ。
・国際学術団体のInterAcademy Panel on International Issuesが、人類が排出するCO2による海洋酸性化の影響で、さんご礁や海洋生物への悪影響、極地のエコシステムへの悪影響、海から食糧供給の減少等様々な悪影響が将来的に予想されると発表している[日本語][英語]。…温暖化以外にも、CO2濃度の変化は生態系に深刻な影響を与える。
・米国、気候変動の影響を予測した報告書。気候変動が既に目に見える影響を及ぼしており、対策が無ければエネルギー・水・輸送システム、生態系、観光、漁業、農業、山火事、陸地の海没などで深刻な被害が出ると予想。
・米国、クリーンエネルギー経済への移行を促進する法案が下院通過。結局は消費者にとって年間10億ドルの節約になるほか、経済的効果(雇用創出と節約)もある。
・欧州、再生可能エネルギー(RES)が経済に与える影響の報告書を発表。数種類の経済モデルを用いて評価した結果、RESの普及がGDPと雇用にプラスの効果をもたらし、野心的な計画であればさらに大きくプラスになると予測される。
2009-07-27 (Mon)
☆ コメント
最近頂いた質問から。
・設備容量が稼げない家だと不利な件について。前にも取り上げた悩ましい課題なんだけど、都心だと下手すると2kWp以下の場合が半分以上に達する地域もあるそうだ。どうしても付けたいそうなのだが、販売現場の方々が涙を呑んでお断りするケースも多いとのこと。
…確かに比較的コストが高いケースなのだけど、そこまでやる気のある人達を無碍に断るのも勿体ない気がする。最初からいきなりは無理だけど(まだそこまで手が回らない)、たとえば1年後を目処に、小規模なケースに対してなんらかのハンディを提供してもいいかも知れない。
_
当面の策としては、下記のような手がある。
・かわりに太陽熱利用機器をつける。比較的省スペース。
・貯湯槽のスペースがあれば、エコキュートやエネファームをつける。
・断熱強化の工事をする。
どれが最も適しているかはケースバイケースですが、いずれも温暖化対策として有効。複数組み合わせるのも可。
_
・あと三洋さん、屋根の面積を最大限に活用できるのがHITの取り柄なのですから、寄せ棟に向いた製品も検討されてみては如何でしょうか。現場の方が「四角いのしか無いから勿体ない」と嘆かれていましたよ。(^_^;
------
とかゆーてたら太陽熱とエコキュートのセット販売を始めるようだ。いいね。がんがんやって下さい。
いろんな技術が対等に競い合ってこそ、日本のエネルギー供給システムの競争力が向上するはず。それぞれに長所も欠点もあるしね。
------
・自治体の補助金枠が小さいケースについて。これはあまりに勿体ない。というのは高額商品だけに、1kWp当たり数万円程度の補助金を出すだけで、地域経済にそれよりずっと大きな経済効果を誘発するはずなので。流通・工事、保守点検、そして中長期的には発電収入そのものが地元に落ちることになる。それは結局は税収も増やすはず。
効果を高めるには、
・一軒当たりの額は比較的少額で良いので、とにかく数を増やす
・年度初めに集中しないよう、毎月募集する
などの工夫が有効かと。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]