2009-12-02 (Wed)
☆ おおいそぎ?
・買取制度、他の自然エネにも拡大&全量導入の方向で検討中(47News)…矢継ぎ早の検討スケジュールになって、関係者の方々には本当に頭が下がります。_(_._;;_
3月までに検討が済む&政令改正だけで対応可能としても、タイミングぎりぎり。だけどもしそれができるならば、それに越したことはないだろうと思います。いや、準備が大変なのは承知で言ってるんですが(汗)
_
というのは太陽光一つ取っても、来年あたりからまた市場が元の「年4〜5割増で拡大」なペースに戻るだろうと言われてるし、風力なんかこの不況下でも伸びていて来年も言わずもがな。そしてそれらの増加に伴う電力制御技術や蓄電等も、当然…という状況なので。
_
さらに、似た事は電力供給だけじゃなくてクルマとか省エネとか他の分野にも言えるでしょう。
そこまで考えると、今は一日どころか、一分一秒が惜しいのでは。例えば対応の遅れ1時間あたり10億円ぐらい、今後5年間の日本の貿易収支から失われるんちゃうかと。加えて化石燃料の価格変動リスクなどまで考慮したら、どうなることやら。
_
そんな「世界の産業構造そのものの急速な変化」まで織り込める経済モデルって、どうも日本に無いらしい。というか、経済モデルに頼るのは基本的にフォアキャスティングの考え方で、これまで出てきた限定的な結果だけを見ても、不確実性が大きい。
だからこそ各国はバックキャスティングに切り替えて、「望ましい道からずれすぎないように、走りながらその都度修正をかけていく」方向に進んでいるのでは。
_
というわけで、急げるところは急ぎ、手を付けられるところはどんどん始めたら良いのではないか、と思います。それで何か問題が出てきたら、その都度修正をかけて、負担を許容範囲内に収めるのが肝要かと。
-------------
あと太陽光の制度的な話では、
・公共・産業用やメガソーラー等への全量買い取り導入から手をつけるのが、優先順位(費用対効果)が高いんちゃいますか。助成水準の微妙な調整が求められますが、手っ取り早く量が稼げるので世界のペースと合わせやすくなります。
・住宅用も全量買い取りに変えるならば、それまでの間、助成が途切れないことが重要と思います。そうでないと各方面に無用の混乱を招いて、損かと。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
全量買取の件、私もヒアリングに行ってきました