2010-03-03 (Wed)
☆ 買い取り負担額参考額
ドイツの場合、2008年の一年間で約45億ユーロ=6000億円弱をかけてる。太陽光・バイオマス・風力でほぼ三分。人口は日本の2/3なので、日本だと9000億円弱に相当する。水準自体は合ってると思う。
_
日本の電力はここ暫く新規投資額を絞ってきたけれど、再生可能エネルギーやスマートグリッドなどの導入に伴い、また投資額を増やす必要性に迫られている(買取制度の強化も、この一環と見なせる)。この際に新しい設備を国産するのか輸入するのかは、国の貿易収支や国内の景気、そして各種関連産業の競争力に直結する。電力網への投資額は年間数兆円規模で、その影響力は全く馬鹿にならない。
_
ドイツの場合、現状でも経済的に元が取れており、雇用も増えている。負担を和らげる各種施策も入っていて、産業界も積極的だ。ただ彼らはここまで20年以上掛けて、この大がかりな「新しい産業が育つ仕組み」を構築してきた。日本を含め、他国はそれに速攻で追いつく必要に迫られているのが現状だ。
それも毎年数割増なんて速度での成長が見込まれる産業なので、とにかく速さが重要だ。速さに、今後の日本の経済・エネルギー・環境が懸かってる。
_
最初から完璧な制度なんて無いし、技術も市況もどんどん変わっていく。たぶん走り始めてからも「ありゃ、こうしとけば良かったな〜」というところが絶対に出てくるはずだ。そういう時のためにも、とにかく関係者が本音でさくさくやり取りして、すぐに対応を取れるようにしとくのが肝要だろうと思う。ビジネスライクに。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]
電子情報通信学会誌で太陽発電の特集ですね
初めまして!<br><br>拙ブログの『お気に入り』に登録させて戴きました。<br>http://blogs.yahoo.co.jp/zaqwsx_29