2010-10-04 (Mon)
☆ 太陽の影響?
なんか古い釣り針垂らされたので食ってみる(ぱくっ、ぼりぼり)。
_
_
→これの元記事:Dailytech.comの2009年6月4日の記事。
この記事は確かに「人為的ではない」(not man)と銘打っている。
ところが、太陽による影響幅は0.1℃、とも書いてある。変だな。
_
そのDailyTechの記事からリンクされている元ネタにさらに飛ぶ。
→さらに元の記事:ScienceDailyの2008年5月12日の記事。
この記事では、「人為的ではない」などとは書いていない。さらに、太陽による影響幅は0.1℃程度と見られる一方、ここ1世紀の気温上昇量は0.6℃だと書いている。少なくとも残りの0.5℃(以上)は太陽以外が原因だということで(IPCC報告とも整合する)、DailyTechの記事タイトルはまるで逆の内容になっている。
_
ほかにも突っ込みどころは山ほどあるけど、これ以上細かい説明は要るまい。普段はたまに見るだけだけど、2ch風に言うならこうなるのかな。
「情報源は選べ、おまいら。」
いやそれは2ch的に良いセンスじゃない、ということならすまんけど。
☆ 参考資料
・情報源とされている、NASAの解説。ScienceDailyの方の記事そのまんまの内容。Dailytechのが誤報だとわかる。
・これまでの気温上昇量のグラフはこちらの公式訳の2ページに載ってる。
☆ 追加メモ
・水蒸気はCO2による温暖化の効果を増幅するが、それ単独では温暖化傾向を継続させる力は無い、とScience誌に報告されている。
・IPCCの評価結果は数千人もの専門家が、出来る限り信頼性の高い情報を、何年もかけて相互にチェックし合いながらまとめたもの。数千ページもあるのに、3年経っても小さなミスが十数個見つかっただけ。
もしそれをひっくり返せたら、もの凄い科学的業績だ。それこそ、アインシュタインの全業績に匹敵するかも知れない。でも”俺はあいつらの間違いを見つけたぞ、どうだ凄いだろうへへん”と勝手に言ってるだけじゃあ、ちょっと信用できない。まして匿名や偽名だったら、「オレオレ詐欺」と変わらん。
2010-10-05 (Tue)
☆ 考え方
某所でのログより。
_
T)儲かるかどうかをおいといて 「温暖化しちゃうから」って言ってる間は企業のコンセンサス得られんだろなぁ。
俺)温暖化しちゃうから、というより、それがビジネスの根拠になってるからねぇ。特に炭素プライシング周り。
A)まわりが天然ガス化してるのに、日本だけ石炭で大丈夫、って言ってるようなもんだな。
俺)そそ。結局はエネルギーコストに余計なリスクを抱え込んでしまう。今は無視できても、5年先、10年先…。 んでそれは他の国もわかってるので、海外で商売するときもそれが念頭にないとたぶん不利。
A)原油もまた上がってきてるしなぁ。
_
インフラの話なんで先のことまで考えないと、現時点での商売にも響くんじゃないのかなー。投資とか。株とか。若者の雇用とか。
ま、俺は経済は素人だけどな。
2010-10-07 (Thu)
☆ ペースがわかんない理由
うーん。俺は経済は素人だから、単なる直感やけど…。
あと10年で90年比-25%っつーと、たぶん、わりと無茶。技術はあるが、人がついてこれるかどうか (^^;
かと言って1割も減らさないようなペースだと、世界の関連産業の開発ペースについて行けないんちゃうか。これもちょっと、考えが甘すぎるような。
_
ちょうど良いところはどこかその間にありそうだけど、そこがイメージしにくい要因は、たぶん下記のようなものちゃうかなぁ。
_
(1)排出量抑制技術に関する情報収集不足:
・今使える技術を全部使う必要がある、という点への理解不足
→特定の技術に偏ると、結局はコスト増になるはず。「○○さえあればいい」なんてスタイルの議論は、国益を損なうから止めてね(はぁと)。
・個々の技術の開発状況、資源量、コスト見通し等の見積もり不足。
→例1:「蓄電池や太陽電池がこの先ずっと値下がりしない」などのシナリオ。これだけで十兆円単位の誤差になるはず。そんなもん信じたら、世界市場の変化も読めないだろう。
→例2:地熱、小水力、バイオマス、洋上風力などのデータが未だに不足。それぞれ個別の成功事例はあり、おそらくはもっと使った方がトクになると思われる。最近、急いで調査されてるみたいやけど。
まぁグダグダ言ってる暇があったら、まずとにかくやってみるのが重要かと。
_
(2)既存産業の変革に関する検討不足:
安さや量だけでは、中国など海外の企業に勝てない。新しいものを常に生み出し続けるしか、日本の国内産業が生き延びる道はないはず。
_
その一方で、国内市場は下記のような課題を抱えている。
・人口減で市場が縮小する
・ゆとり教育等による人材不足
・少子高齢化
・企業秘密の保護が弱い(現場の人間を引き抜かれたりしている)
・社会のシステム各所に無駄が多く、柔軟性も不足
・変化に備えた情報収集や戦略立案のシステムが全体に不足
・自給率が低いので、エネルギー・資源の高騰の影響を食いやすい
ぶっちゃけ、「新しいものを生み出し続ける」には最悪の環境だろう。しかしそれでも、やらねばならないはず。
_
企業は、生き残りのために海外に進出する。それは企業にとって正しいだろう。でも、国内は空洞化が起こる。ここまで出遅れたら、それはある程度は避けられないだろう。それでも日本が生き残るためには、上記のような構造的な問題に根気よく対応していく一方で、国内でも新しいものを生み続けることが必要になるはずだ。
それはきっと、今までの社会のシステム自体も変えていく痛みを伴うだろう。それこそが真の「負担」とも言える。金額だけで議論するものでは無いはずだ。
_
技術はある。でもそれ以外のところで、色々と後手に回っている。
そういう認識のもとで産業構造を変えていく覚悟が、まだ社会の色んな所で足りてないんじゃないかな。分かってる人たちは、もう動き出してるみたいだけど。
☆ ぼそっ
どんな分野の商売をしていようと、信頼性の低い情報を信じてしまったら、それで得をする人は殆どいないだろう。
☆ ぼそぼそ
データがそろってて、世論もある程度それを把握してないと、国際交渉でも勝てないだろうね。悪いことが何でも起こり得る。
2010-10-08 (Fri)
☆ 怪談話
たとえば、n年後。
X国「この技術を普及させたおかげで、我が国ではこれだけCO2を削減でき、自給率もこれだけ上がった。さぁ、日本も使いたまえ。今なら、お安くしておくよ」
日本(うっ、それは昔、日本で開発してきた技術じゃないか…!)
_
実はこれ、すでに実例がある。風力発電だ。
昔は、三菱が世界一の風力発電機メーカーだった。それが今や、日本の風力発電機は8割方が輸入品になってしまっている。
まだ国内産業が残ってくれただけ良かった。でも、もったいないことをしたとは思わないか。
_
太陽光発電も、もう少しで同じ運命だった。でも助成復活のおかげで、リングから蹴落とされずに済んだ。いま、シェア争いの真っ最中 (^^;
_
では、次は何だ。蓄電池か。電気自動車か。鉄道か。電力制御か。高張力鋼。建築技術。炭素繊維。高強度プラスチック。…。…。…低炭素化と技術的に無縁の分野なんて、あるのか?そういう技術をなるべくたくさん、国内で育てるにはどうすればいい?
モタモタしてると、損だと思うんだけど。
☆ 参考
・世界の風力発電の導入量は、今年末で200GWpに達し、2014年にはさらに400GWpに倍増の見込み(GWEC)。…ちなみに400GWpつーのは定格で原発400基分、年間発電量ベースでも 50基分 100基分 ぐらいに相当。世界の電力の5%ぐらいを賄う計算になる。10/28 値の間違い修正。
・ kusano [さくらぃさんが総理大臣なり、NEDOなりのお偉いさんになれば良いと思います!次は出馬を!]
・ さくらぃ [そればかりはご勘弁を(T-T)]
・ わんきち [はじめまして。tdiary3.0.1を使っています。 posttdiary-exをこれから使ってみたいのですが、 p..]
・ さくらぃ [あー。漢字コードはそれで良いかも知れませんが、rubyも1.9系列になっちゃってるんで、やってみないと分かりませんね..]
・ さくらぃ [あ、こりゃ駄目だ。 ruby1.9に対応して、だいぶいじらないといけません。数日ください。]
・ わんきち [(-人-)ありがとうございます。待ちます。よろしくお願いしまふ。]
・ さくらぃ [v1.70を上げました。これでどうでしょうかね?]
・ わんきち [v1.70で試してみました。 携帯から更新できました(^ー^)。 まだ試していない部分が多いですが、最低限は何も問題..]
・ さくらぃ [あいあい。報告ありがとうございます~。]
2010-10-11 (Mon)
☆ テスト
メール経由テスト3(画像抜き)
☆ posttdiary-ex.rb v1.70
えれー久しぶりにアップデート。
・tdiary3.xのUTF-8化
・ruby1.8→1.9系列
に対応…したはず。
なんか問題ありましたら、ご一報ください。
_
しまった、リポジトリでいじってくださってる方が。
あとでmergeしときます。今日はもうダウン。ぐー。
☆ テスト
レポジトリ版をマージしてメール経由テスト(画像抜き)
☆ posttdiary-ex.rb v1.71
リポジトリ版をマージしました。やり方がよーわからんので、どなたかコミットお願いします(汗)
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]