2011-03-10 (Thu)
☆ コスト比較
質問にご回答。
・2020年に予想される原油(生炊き)火力発電のコスト:
2020年の原油価格は、たとえば米国エネルギー省は110ドル/バレルぐらいと予想しています(29ページ)。
(化石燃料の値段は予測が難しいことで悪名高いので、ひょっとしたら50$/バレルぐらいに安くなる可能性もあるかも知れない。でも逆に150ドルを超えたりするかも知れない(P.29)。110ドルというのは、中間的な予測値です。)
_
その他の条件については、
・1ドル=85円、1ユーロ=115円、排出権価格15EUR/t-CO2、
・原油生炊きの火力発電の受電端発電効率34%(発電端で38%;日本の実績に基づく数値だけど、最新型だともう少し効率良いかも)
とおくと、原油生炊き火力発電の(燃料費+排出コスト)は約18円/kWhになります。1ドル=100円に戻ったりすると、20円/kWhを超えます。
これが火力発電で最も高い部類(最新の天然ガス式などだとこの4割とかになる)。だけど、まだ使われてます。
_
・現在の太陽光発電による発電コスト:
無料で見られるデータだと、solarbuzzに米国での例が載ってます。
バッテリー付きの小型システム(residential)だとまだ高いけど、普通の系統連系したシステムだと、条件の良い所では現時点でも16セント/kWhとか20セント/kWhとかになってます。
つまり、2020年に予想される石油火力のコストより安い場合が、既に出てきてる。
_
・今後の太陽光発電の発電コストの見通し:
調査会社の領分になる(たいてい有料だ)けれど、無料で見られる情報はこちらにまとめてます。
石油と違って、たくさん造るほど安くなる。累計生産量が2倍になるごとに、だいたい2割づつ下がってます。(少なくとも、”下がらない”という想定は非現実的です。)
_
というわけで、条件の良い国では数年のうちに(一部では既に)石油火力よりも発電コストで安くなってくると見られます。実際、米国では3~5年程度と予想されてます。
日本は米国の"Sunny"よりは条件が悪い(たぶんコスト3~7割増しとかそんな感じ)けど、それでも市場規模が4倍とか8倍になる頃には似た状況になると予想されます。市場拡大のペースからすると、10年かからないはずです。
_
結局、一番有りそうな予想に従って計算すると、太陽光も使った方が安く上がるだろうと見積もられます。今は確かに高いけれど、その分将来の電気代の値上がりを抑えられると思われます。市場規模も、世界的に拡大が続くと見られています(予測の一例)。
_
んで現状、国内で生産した太陽電池の6割とか7割を輸出してます。
関連産業の規模は2010年時点で約1兆円の見込みです。雇用にすると5~10万人ぐらいでしょうか。今後の拡大も期待されてます。
もちろん、環境保護にも役立ちます。
_
要するに、今頑張って育てることで、将来その分安心して電気を使えるようになると思われます。また、経済(雇用・景気)や環境にも好影響が期待できます。
☆ たとえ話
ちなみに夏のお昼頃ですと、1平方メートルあたり1kWぐらいの太陽光のエネルギーが降ってきます。タテもヨコも1メートル毎に、1000Wのヒーターを並べて動かしてるようなもんですね。そりゃ、暑いわけで。
_
その太陽の光って、どこかで掘り出してタンカーでえっちらおっちら運んで工場でふにふに精製して…なんてやらなくても、勝手に空から降ってくるんですよね。しかも無料で。
太陽電池ってのは、そのせっかくのエネルギーを電力にしちゃえ、という技術なんですわ。多少使い勝手が悪くても、「持続的で勝手に空から降ってくるエネルギーが使える」というところが、結局は最大の魅力だと言えます。
_
そんな技術を活用されるかどうかは、皆様次第。でも5年、10年、20年先の電力(や経済、環境)を心配されるなら、導入をお勧めします。:)
☆ しかしほんとは
太陽光だけじゃなくて、風力とかバイオマスとか小水力とか地熱も、もっと活用した方がお得で、環境にもよろしいはずなんですよねぇ。
2011-03-16 (Wed)
☆ 問題メモ
原発事故に関して、個人的に知りたいと思った(=知識が足りなかった)点のメモ。適宜更新。
_
事前の対策について:
・津波への対策:防潮堤の高さ、浸水対策の経緯(参考記事)(参考記事2)(参考記事3)(参考記事4)
・炉内で発生した水素の漏出への対策、建屋内での水素爆発への対策(参考記事)(参考記事2)
・核燃料プールに関する非常時の対策状況
・漏洩時の対応手順の準備:ハザードマップ、避難基準、避難手順、指揮命令系統、正しい影響や対応手順の周知(デマ防止)、考え得る最悪の事態についての周知
・非常時の冷却機材・人員の確保不足?
・設計上は耐えるはずの圧力で圧力抑制室等が破損した?→経年劣化の過小評価や耐震性の過大評価等?(参考記事)
・非常時の炉内状況のモニタリングや遠隔操作、ロボット対応の設計?
・原子炉同士を近接させない?もしくは周囲の非常時の除染策の確保?
・モニタリングポストの電源確保
_
対応について:
・最初から廃炉を決断すべきであった可能性?(参考記事)早期に海水注入を決断できていれば、炉心溶融は防げた?(参考記事2)
・初動時の人員・対応体制の不足?
・水素爆発の予見と予防、被害の抑制(ポンプ車が破損して不足)
・核燃料貯蔵プールの温度上昇・火災の予見、鎮火の確認、再発の防止
・拡散状況の公開、国民への精神的ケア(パニック防止)(参考記事)(参考記事2)
・最初からあらゆるオプションをテーブルに載せて、同時並行的に進められなかったか?(仮設送電線の設置等、最初から進めなかったのはなぜか)
_
さらにあり得たかもしれないこと:
・地震の揺れで、最初に制御棒が入っていなかったら?(地震の規模は設計時の想定を越えていた?)
・核燃料プールの底が抜けていたら?(参考記事)
・ボランティアによるパニック防止の努力がなかったら?
_
さらに知りたいこと:
・そもそも、日本のどれだけの原発で、同じことが起こり得るのか?
・最新式のものでは、上記のうちどれだけ対策が出来ているのか。出来ていないものの割合、度合いは?
・上記のような事柄への対策を徹底した場合、実際にはどれほどのコストになるのか?
_
☆ 今後必要になるだろうこと:
・上記のような事柄の調査と公表
・被害額の算定(風評被害や株価暴落等の影響含む)(参考記事1、参考記事2、参考記事3)
・今回の件を踏まえた既存炉の安全性の再調査(ストレステスト)、改修や対応体制強化
・実質的な発電コストの再算定
・国民的感情と代替エネルギーコストのバランス変化の調査、およびそれに沿った各種エネルギーロードマップの修正
☆ 個人的印象
正直、甘く見てました。少なくとも、発生当初に僕が予期したよりも遙かに危ない段階まで事態が進行してて、しかもその状態が長期間解消されそうにありません。
_
(僕が門外漢なりに勉強した範囲では)最新のものに比べると、今回の古い炉は技術的に安全策が少なく、またそれを補う改修や危機管理体制も足りてなかった、というのが率直な印象です(こういう古い炉はどれぐらいあるのだろう?)。
つまりその分、コスト(リスク)が低く見積もられていただろうと感じています。
_
一例:「1000年に一度」の事象と言っても、40年間使うならば、その間の発生確率は4%。仮に発生した時の想定被害額が10兆円なら、4000億円までは対策費にかける価値があった、ということに。その分コストは上がるけど、それだけ対策にお金をかけていれば…?
そういう検討と対策が、足りていたと言えるかどうか。問題は技術的なところよりも、人的なところにあったのか。そうだとすれば、今後どうするのが良いのか。
_
謎計算:原発は開発から60年で500基余り。ごく大雑把な計算で500x60/2=15000年・基稼働、その間3回(or5基)メルトダウン。1基・年あたり5000分の1(or3000分の1)。稼働年数40年なら125分の1(75分の1)。想定被害額8兆円なら、640億円/基(約1000億円/基)のコスト増に相当。
_
僕自身は、再生可能エネルギー(自然エネルギー)を増やすのはもちろんだけど、原子力もそれなりに使っていけば良い、という意見でした。
でも今回の事故で、上記のような疑問点が出てきました。今後、これらの疑問が解消されるのかどうか、それを確かめたいと思っています。
-----------------------------------------------------
☆ 何が怖いのか
放射線が怖いと言っても、原爆みたいに一瞬で焼け野原になるわけではない。情報が十分に公開されていれば、基本的に、逃げたり対策をする暇はある(情報公開の透明性や、避難指示が適切だったかどうか、も当然問題になるけれど。後述)。
_
怖いのは放射性物質そのものよりも、(避難等によって)生活基盤の破壊や、社会的機能の麻痺がおこること。(参考記事)
今回既に、入院してた人達が治療を受けられずに亡くなられるなどの被害がでている。農産物の風評被害も酷いと聞く。避難している人達も、家にいつ帰れるかわからず、これからどうすれば良いのかが見えない。放射線そのものよりも、そういう二次的な被害の方が大きいし、「怖い」と言える。
_
また事故に関する情報公開や、普段からの対策やチェックの徹底などが行われていないと、それも「怖さ」を増す。でもいくら技術が揃っていても、それを使う人間次第で、怖さ(&リスク)は増してしまう。
逆に、既存の情報を技術をきっちり活用して対策していれば、今回のような事態にはなっていないはず。
_
「怖さ」については、反対派も推進派も、そういうところに焦点あてて議論しないと、すれ違ったままになるんじゃないかと思う。
☆ ぼそっ
原発みたいな大規模集中型の電源はシステムが複雑で、停止期間や影響範囲が長くなりやすい。
小規模分散型電源をもっとたくさん組み合わせていれば、悪影響を少なくできたはず。色んな面で。
_
柏崎が止まる以前から言ってることだけど、集中型と分散型はそれぞれ異なる「安定性」と「不安定性」を持ってる。どちらかだけに頼ると、却ってコストやリスクを増大させる。ちょうど良いのは、中間のどこかのはず。
_
せめて10年前から頑張って分散型電源も導入を進めていれば、今回の停電や化石燃料の輸入増加による悪影響を、1割とか2割ぐらい減らせたはず。
☆ かと言って
現時点で既に原発に何割も電力を頼っているのを、すぐに全廃、なんてのも無茶(ドイツですら、そこまで無茶はしてない)。発電所ってのはお金がかかる上に寿命も長いので、数十年先まで見据えて徐々に整備していくしかない。(おまけに化石燃料の高騰や、気候変動問題がある。少なくとも僕は、そちらの方が怖い。)(参考記事)
_
数十年先、電力をどうやって供給するのか。
実は日本では、そういう議論は欧州諸国等に比べると10~20年ぐらい遅れていた。とにかく化石燃料の使用量を減らそう、と最近ようやく動き始めたところで、今回の事故はおきた。
_
今後どうするのか。
問題があったのはどこで、どう直していくか。どれだけお金と時間をかけて、どんな未来を築いていくか。
今はまだ事態が進行中で、とてもそこまで考える余裕はないかも知れない。でもいつか、それをみんなで改めて考える時が来るはずだ。
_
なお、暫く前から、今後エネルギー供給に関しては一つの叩き台が環境省から示されている。データが豊富なので、議論の参考になるだろうと思う。
そろそろ資源量調査の最新版も出るらしい。調査中の事柄もあるし、技術も進歩しているので、今後も更新されていくだろう点にご注意。
・ 中島大 [私は櫻井さんほど冷静、分析的になれないので「原発なんか建てなきゃよかった」の一言で済ませちゃいます。]
・ 中島大 [そういえばこのブログのタイトルが、象徴的ですね。これから東電は「壊れても直せなくなっちゃった日記」を書かなきゃならな..]
・ さくらぃ [いや、私も正直、甘く見てたように思います。]
・ さくらぃ [少なくとも私がイメージしていたより、原発が廃れる時期はずいぶん前倒しになるように思います。おそらく、純粋にコストだけ..]
・ たらぼう [無事なようでなにより。避難した?]
・ さくらぃ [おー、どもども。夫婦ともに無事です。職場はインフラがダメージ受けてて今週は仕事になりそうにない。自宅待機、ついでにつ..]
・ さくらぃ [(「廃れる」つーても数十年単位の話で考えてたので、念のため)]
・ たらぼう [出張して避難を兼ねるのもいいかも。しかし当分節電は日本につきまとうでしょうなあ。]
・ さくらぃ [発電量が足りないのは痛い。そのうえ、化石燃料がアホみたいに高くなってきて、燃料コストがかさむのもつらい。再生可能エネ..]
・ さくらぃ [まぁアメリカは最近ずいぶん力を入れているので、しっかり勉強しますよ。]
2011-03-27 (Sun)
☆ デンマーク:メモ
タレコミに対する回答。簡単に。
デンマークの発電電力の内訳:
(出典:IEA Electricity Information 2010)
・ここ20年ほどの石炭火力の比率は、減少、もしくは横ばい傾向(図)。少なくとも、「最近増えている」ような論調は誤り。また2006年だけをとらえて批判するのも、詭弁。
・同国の温暖化ガス排出量も、減少傾向にある。やはり2006年だけ一時的に増えているが、そこだけをとらえて批判するのは、詭弁。
☆ おまけ:
2007年から2010年までの間だけで2倍以上になり、世界の発電量の2%を超えているはず。
今後も増え続け、2020年には世界の発電量の5~12%を占めると見られてます。ここに統計がいろいろと。
☆ おまけ2:
日本と同じ島国なイギリスでも、5GW(500万kW)を超えて増加中。
☆ かといって
風力だけで全電力、ってのも却ってコストかさむので、ほどほどが一番。アメリカは系統安定化コストも考慮した上で2030年までに2割、と言い出してる。
2011-03-28 (Mon)
☆ ぼそっ
いま、機械的にミスを防ぐ仕組みが全部吹き飛んでいる。ここでもう一回、2号機空焚きのようなミスが起こると誰も近づけなくなり、ドミノ式に被害が拡大する恐れがある(参考記事)。
これ以上のミスの発生を防ぐには、現場の人達によるチェックが頼りのはず。
_
ところが、その現場の作業環境が劣悪だと報じられている(参考記事)。
これは、まずい。人間、食事や睡眠が不足したら、どうしてもミスをしやすくなる。
_
すでに被害は大きくなり、電力会社だけでは対処できなくなっているのが明白だ。今は人手も資材でもどんどん送り込んで、被害拡大を防いで欲しいなぁ。
_
下世話な言い方だけど、ここで売った恩はあとで取り戻せば済むはず。何よりも、懸念される被害の規模に比べれば、その方がみんな幸せだろうと思う。
_
わりと近くに職場と住居がある者の一人として。
2011-03-30 (Wed)
☆ 助言
とりいそぎ。適宜更新します。
_
どんな発電方式にも得手不得手があり、万能じゃありません。どれかひとつだけに供給が偏ると、どこかで弊害が大きくなっちゃいます。
_
たとえば太陽光は昼間だけ発電するんで、昼間、電力需要のピーク(特に夏のエアコン)に対応するにはそれなりに役立ちます。日が当たるところなら屋根でもどこでも置けるので、狭い日本でも、たくさん使えます。その一方、しごく当然ですが、昼夜問わず発電する用途(ベースロード)には向きません。
_
昼間のピークは、以前から問題になってました。しかし今回の事故で、原発が担当していた、ベースロードの分までもが問題になってます。節電しても補いきれず、代わりに化石燃料(石炭や天然ガス)を燃やす量が増えてしまい、その影響が懸念されています。(参考記事1:化石燃料高騰)(参考記事2:排出権価格高騰) (参考記事3:化石燃料高騰続報)
そのベースロードを再生可能エネルギー(自然エネルギー)で補うならば、地熱が一番向いてると思います。あと小規模水力、風力、バイオマスなどを組み合わせれば、それなりに量も稼げるはず。(参考資料)
そのための技術も、既に私たちの手の中にあります。
_
しかしここで、課題が2つあります。
・送電網の整備
発電所の場所や電力の配り方が変わってくるので、送電網も改造が必要になります。
特に、東北と北海道(特に北海道)に地熱や風力(さらにはバイオマスや小規模水力)資源がたくさんあります(前出資料)。これらを需要地まで送電することが、ポイントになるのでは無いでしょうか。今時の技術ならば1000km送電しても、数%程度の損失で済みます。(参考資料:2000km送電しても損失7%)
逆にこれを整備すれば、地域の自然エネルギー資源全般を活用しやすくなり、被害地域の復興にも寄与するのではないでしょうか。
・国立公園の利用
国立公園を利用する条件次第で、地熱や風力資源の利用できる量が大きく変わってしまいます。特に地熱は現状、国立公園に対する各種の規制が主な制限要因だと言えます。ここを改善すれば、今までとは桁違いの量が利用可能になります(前出資料)。
_
上記2点の課題については、今後の化石燃料にかけるコストを抑制する意味でも、お早めの検討をお勧めします。
☆ そのほか
縁の下の力持ちにも、ご留意を。自然エネルギーの送電・配電に欠かせない技術も、きっちり押さえておく必要があります。
・損失が少なく、送電線の数が少なく済み、かつ日本が得意な高圧直流送電技術が要になるかと思います。
・蓄電池、インバータ(特にSiCデバイス)、情報通信を用いた電力制御、等々。
特に人材の確保と、他国への流出防止が重要課題かと。
-------------------------------
☆ トレードオフ
それぞれ、簡単に。
_
化石燃料(石油、石炭、天然ガス等):
貯めておけるので、利便性は良いです。また今のところは、まだギリギリ安い値段です(というか、そのぐらいの値段に調整されているんですね。ほぼ全量輸入の日本は、生殺し状態)。
しかし基本的に輸入なので、使えば使うほど、日本からお金がどんどん出て行ってしまいます。2008年には年間の輸入額が20兆円以上になったりしました(そして毎年、全部燃やしています)。2020年には、2008年以上に値上がりするだろうと見られています。また値段が大きく変動するのも、リスクです(ジャンク債みたいなもの)。おまけにCO2や有害物質もたくさん排出します(特に石炭)。温暖化ガスの排出削減のため、排出権が値上がりするリスクも抱えています。
確かに便利ではあるのですが、このまま使い続けていては、将来の電気代、国内経済(景気・雇用)、安全保障、環境、いずれにも悪影響です。
_
原子力:
今回事故を起こしたような古い炉ではなく、最新型でより安全な原発を、スリーマイルのように「魚一匹跳ねても報告する」ような監視の仕組みを作って使い続ける選択肢も、残されてはいます。今から建てたりするとなれば長い年月(日本ではこれまで平均十数年)がかかりますし、事故の可能性は皆無ではありませんし、廃棄物の問題もあります。今までよりお金もかかるでしょう。しかし化石燃料を輸入して燃やすよりは、経済的にまだマシになると思われます。CO2排出を減らす効果もあります。
_
再生可能エネルギー(自然エネルギー):
自然エネルギー普及には、お金も手間もかかります(量を増やすために、設備を造る工場や、それを据え付ける人を増やす必要があります)。また必要な送電線も発電設備も、環境への影響は皆無というわけではありません。
しかしその代わり、石炭などを輸入して燃やす量を減らせます。全体的には経済(景気や雇用)を改善し、同時に環境保護も進められます(ドイツ の 実例)。今回のような事故や、放射性廃棄物の心配もありません。また化石燃料で今後も値上がりが予測されているのと異なり、自然エネルギーは今後もコストダウンが期待できます(太陽光発電の例)。今すぐとはいかなくても、結局は化石燃料を使い続けるよりも安くなると見られます。何より、持続的に国内で自給できるエネルギーです。
今、お金と手間をかけることで、将来、より安心して電気が使えるようにできます。
_
今後何をどれだけ使っていくかの判断は、電気を使う人、一人一人がする必要があります。日本はわりといままでこのへんを「お上」が全部やってきちゃったけど、だんだんそういう時代じゃなくなって来てるように思います。
_
なお、何回も出してるけど、現時点で日本最強の資料は間違いなく こちらの 環境省資料 です。ものすごい分量があるので、覚悟の上でどうぞ。
☆ ほんとは
原発で時間を稼いでいる間に、なるべく電気代への影響を抑えながら、自然エネルギーを育てようと考えてたんですよね。たぶん世の中のたくさんの国がそう考えてた。
ところがその原発がいっぺんに何基も失われたので、どのみち電気代が上がるのは避けられなくなってしまった、というのが現状。 ドイツ みたいに、20年前からコツコツ準備してればまだマシだったのだけど…あと10年持ってくれてればなぁ(><)
☆ クギ
「利権」とか「金儲け」とかいう言葉を使って、特定の技術を蔑む方へ。
・お金自体に罪はありません。
・「ボランティア」では、話は進みません。何兆円ものお金がかかるのに、そんな金額を募金箱に入れる人は居ませんから。
・ある程度の「儲け」を出すことにも、罪はありません。たとえば発電所の設備を作ったり、メンテナンスをしたり、場所を提供したりする人達が食べて行くには、「儲け」も必要です。
・「儲けすぎてないかどうか」を、チェックして下さい。活かさず殺さず、なさじ加減が理想的です。
Written by "バカ殿"さくらぃ
[利用上の注意]